NEWS
ハローワークインターネットサービスがリニューアルされます!
2019/10/02
ついに求人最強の巨人が動く!?
ハローワークインターネットサービスが2020年1月6日からリニューアルされることが発表されました。ハローワーク情報のインターネット化は長年遅れており、求職者と企業の双方から使いにくいと言われ続け今では民間企業の求人媒体に完全に圧倒されている状態でしたが、ついに刷新されることになります。事業主をはじめ、人材関連ビジネスに携わる多くの人たちにとって非常に気になる変更と拡充機能はどのようなものでしょうか。
《事業主向けサービスの拡充》
1.インターネット上からの求人申し込み
現在は窓口へ出向くか、もしくは過去にハローワークで求人を行ったことがある場合には書式をFAXすることで求人登録を行っていましたが、一度ハローワークの窓口で事業所登録を行えばその後の求人はWEB上からの手続き(開始・変更・停止)が可能になります。
2.画像の登録
これまではハローネット(窓口に備え付けの端末)でのみ、画像の確認を行うことができましたが、事業所登録で外観や職場風景などの画像情報を登録すれば、インターネット上から求職者が確認することができます。
3.応募者の確認、選考結果が登録されます。
いままでFAXで行っていた採否の連絡はサービス開始以降に応募のあった求職者に限りWEB上で手続きが可能になります。
4.メッセージ機能
応募者がマイページを開設している場合に限り、応募者とメッセージのやり取りができます。
5.求職者情報検索機能
経歴、専門知識、資格や希望条件のPR(公開)を希望している求職者に限り、事業主が情報を検索することができます。但し、直接スカウト(リクエスト)機能は実装されておらず、窓口で相談のうえ案内を受ける必要があります。
6.求人情報の詳細登録
現在のハローワーク求人票では『職種欄』で28文字、『仕事の内容欄』で297文字、その他の枠を合わせても約900文字程度の制限がありましたが、リニューアル後はA4両面となり、ロゴマークや登録文字数が全体で増加するとされており、企業側が求職者にアピールできる機能が充足されます。そのほか受動喫煙対策やみなし残業代制度の有無など詳細な労働条件を表示できるようにすることで、求職者と企業のミスマッチを減らすよう工夫されています。
(出典:厚生労働省)
《求職者の利便性拡充》
求職者マイページの実装
ハローワークインターネットサービス上に『求職者マイページ』を開設しておくことで、自宅のPCやスマートフォンで様々な機能を利用することができます。
1.お気に入り求人の保存
2.紹介された求人内容や応募履歴の保存
3.登録情報(求人条件、求職番号)の確認
4.応募企業とのメッセージ機能
※マイページ開設にはいったんハローワーク窓口へ出向いたうえでメールアドレスの登録等を行う必要があります。
新しいハローワークインターネットサービスでの求人申込方法
企業が新しいハローワークインターネットサービスの機能を利用するためには、サイトから企業情報の仮登録を行ったうえで、窓口へ出向き、本登録の手続きを行います。なお、仮登録を行った際のメール案内には持ち物の有無の記載がありませんが、窓口訪問の際には特に持ち物は不要です。また、社労士や弁護士等の代理人は本登録の手続きを代行することはできず、社内の人間が出向く必要があるとのことです。
おわりに
リニューアル後の機能はインディード(indeed)など民間企業の運営する求人媒体と比べてしまうと募集や応募の利便性が劣る点は数多くありますが、無料であることや、ハローワークを経由しなければ受給できない助成金や教育訓練給付金があり、求職者はもちろんのこと、中小企業や小規模事業者の求人募集に欠かすことのできないツールです。ハローワーク内部での作業効率化と人件費の削減の効果を狙っている一面もあり機能については『あと一歩』感は否めませんが、人材不足や採用難に悩む事業主はリニューアルされるハローワークも活用して採用を成功させてください。なお、有資格者や年齢層等を限定せず、未経験者や学歴・年齢不問、転職経験も不問とするなど幅広い人材を歓迎するような「広き門」で求人する企業であればハローワークを使って人材を集めることも十分可能です。もしも集まらないようであれば、求人票に問題があります。求人票を見直ししてみてください。
《関連記事》
➡中小企業・小規模事業者専門の採用代行サービスが100名を突破
➡従業員を辞めさせたいと思ったら。退職勧奨・円満解雇代行サービス