NEWS

社内相談窓口と外部委託を徹底比較!ハラスメント対応の最適な選び方【比較表付き】

2025/08/24

はじめに

ハラスメント防止法(改正労働施策総合推進法)が中小企業にも適用され、「ハラスメント相談窓口の設置」がすべての企業に義務付けられるようになりました。

すでに「社内相談窓口」を設置している企業も多いですが、「この体制で本当に十分?」「外部に委託すべきなのか…?」といった疑問を抱えている担当者の声も少なくありません。

この記事では、「社内対応」か「外部委託」かで迷っている企業様向けに、比較表を交えながら最適な選び方を解説します。


相談窓口の選択肢は2つ

1. 社内相談窓口(自社内に設置)

  • 担当者:人事・総務・管理職など

  • メリット:コストを抑えやすく、社内事情に詳しい

  • デメリット:中立性や対応スキルに課題が残りやすい

2. 外部相談窓口(第三者へ委託)

  • 担当者:社会保険労務士・弁護士・専門業者など

  • メリット:中立性・専門性が高く、社員も安心して相談しやすい

  • デメリット:費用は発生するが、対応の質は安定

 


【比較表】社内と外部、どちらが合っている?

比較項目 社内相談窓口 外部相談窓口
初期コスト ◎ 無料~低コスト △ 月額5,000円~15,000円程度
中立性・信頼性 △ 部署・関係性に左右されやすい ◎ 利害関係がなく、相談しやすい
匿名性 △ 担当者が特定されやすい ◎ 匿名相談や第三者対応に強い
対応の専門性 △ 担当者の知識・経験に依存 ◎ ハラスメント対策の専門知識あり
継続性・安定性 △ 異動・退職により不安定 ◎ 外部のため対応品質が一定
従業員の安心感 △ 相談しづらいという声も ◎ 通報者心理に配慮された体制
対応スピード ○ 担当者次第 ◎ 専門体制で迅速な対応が可能

 

\外部相談窓口初期費用無料キャンペーン中/
▶ [無料資料請求はこちらから]

「こんな企業」には外部窓口がオススメ!

  • ✅ 社内でハラスメント相談が一切上がってこない

  • ✅ 担当者が他業務と兼務しており、十分に対応できない

  • ✅ 従業員数が50名以上で部署間の関係性が複雑

  • ✅ 離職率が高いが、原因がつかめない

  • ✅ IPOを検討している、または監査対応が求められている

 


ハイブリッド型(社内+外部)の併用も有効!

すでに社内に窓口がある企業は、「社内窓口」と「外部窓口」を併用するハイブリッド型もおすすめです。
従業員にとって相談しやすい選択肢を増やすことで、早期発見・早期対応につながり、リスクを最小限に抑えることができます


よくあるご質問(FAQ)

Q. 社内相談窓口があれば外部委託しなくてもよい?
→ 法律上の義務は「適切な体制整備」です。社内体制に限界がある場合、外部活用を推奨されています。

Q. 費用が心配です。外部委託の料金は?
→ 一般的には月額5,000~15,000円程度。当社では月額5,500円(税込)から導入可能です。

Q. 社内に知られたくないという声もあります。
→ 外部窓口なら匿名相談が可能で、本人同意なしに企業へ通知することはありません(緊急時を除く)。


まとめ

ハラスメントの予防と早期対応には、「相談のしやすさ」が最も重要です。
企業として、従業員が安心して声を上げられる環境を整えるためには、中立性・匿名性・専門性を兼ね備えた外部窓口の活用が有効です。

まずは「社内対応でどこまでできるか」「足りない部分はどこか」を見極め、必要に応じて専門家の支援を取り入れてみてください。


外部相談窓口の導入を検討中の方へ

当社では、
✅ 月額5,500円(税込)から導入可能
✅ 社労士・弁護士と連携した専門対応
✅ 匿名・多言語・全国対応

でご支援しています。
ご相談・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!

コンプライアンス経営の第一歩に(☎:06-6306-4864)

外部相談窓口は、企業にとって単なる「リスク回避策」ではなく、従業員の安心と職場の信頼性を守る重要なツールです。御社のコンプライアンス体制強化の一環として、当事務所の外部相談窓口サービスをご活用ください。

ご相談・お見積もりは無料です。
まずはお気軽にお問い合わせください。

会社名
部署
氏名*
mail*
電話
お問い合わせ内容*

 

次におすすめの記事