NEWS

【2025年対応版】マニュアル定着・活用支援サービス|内容×周知×運用で“現場が動く”仕組みづくり(社労士監修)

2025/10/14

はじめに|「作っただけのマニュアル」から、現場が動くマニュアルへ

マニュアルを整備しても――

「使っているところを見たことがない」

「いつ更新したか記憶がない」

「マニュアルにあるのに、同じミスが繰り返される」

そんな声は、業種を問わずよく耳にします。

しかし、マニュアルが活かされない状態が続くと、現場はいつまで経っても属人化。教育コストが増え、組織全体の成長が止まってしまいます。

RESUS社会保険労務士事務所では、マニュアル作成段階から一歩進み、“マニュアルが使われる仕組み”を整えるサポートを行っています。
「内容」「周知」「運用」の3軸で課題を可視化し、定着・運用まで一貫支援いたします。


マニュアルが浸透しない主な原因とは

マニュアルが「あるのに使われない」背景には、次のような課題があります。

観点 主な課題 よくある症状
内容(設計) 抽象的/文章過多/現場目線不足 具体的行動に落ちない・判断に迷う
周知(伝達) 配布して終わり/共有の場がない 新人へ引き継がれない・読み合わせがない
運用(実践) 更新ルール不在/点検なし 実態に追随せず形骸化・私的ルールが横行

放置すると「マニュアル疲れ」や“自分流”が蔓延し、組織力が低下します。


✅ マニュアルが定着しない理由チェックリスト(10項目)

貴社のマニュアルがどの段階で止まっているか、次の10項目で簡単にチェックできます。

No チェック項目 判定
1 マニュアルの目的や対象者が明確でない
2 文章量が多く、図解や補足が少ない
3 更新ルールや改訂責任者が決まっていない
4 新入社員研修での活用方法が定まっていない
5 朝礼・ミーティングで取り上げたことがない
6 現場アンケートやヒアリングを実施していない
7 指標(ミス削減・CS向上)による効果が記載されていない
8 デジタル/紙が混在し、最新版がわからない
9 他部署や管理者が内容を把握していない
10 改訂や教育が属人的(特定の人しかできない)

1〜3項目該当なら「軽度の形骸化」、4〜6項目該当なら「周知・教育に課題」、7項目以上該当なら「定着支援フェーズ」が必要です。


RESUSの3ステップ支援モデル

① 現場ヒアリング・社内アンケート代行

スタッフ・管理職・経営層それぞれの視点から、「使いにくい理由」や「浸透を妨げている要因」を可視化します。
社内匿名アンケートを活用し、定量・定性の両面で分析。

「なぜ使われないのか」を“感覚”ではなく“データ”で明らかにします。


② マニュアル点検・再構成

既存マニュアルを、法令遵守・業務適合・ユーザビリティの観点から点検。
以下の要素を基準に再設計します。

  • 現場が判断に迷わないフローチャート構成

  • 見出し・図解・チェックリストの導入

  • 教育資料・ロールプレイ台本との連動

「読むマニュアル」から「使うマニュアル」へ。


③ 運用・教育支援(研修・外部窓口連携)

完成後のマニュアルを“組織文化として定着”させるために、教育・フォローを伴走します。

  • ロールプレイ・朝礼用ミニワークの実施支援

  • 定期運用点検・改訂報告書作成

  • 社員研修・外部相談窓口によるフォローアップ

「作って終わり」ではなく、「回り続ける仕組み」を整えます。


導入の流れ

  1. 無料相談・資料点検(無料)
     既存マニュアル・課題感をヒアリングし、課題の方向性を確認します。

  2. お見積り・ご提案(無料)
     「内容」「周知」「運用」の3ブロック別に、改善プランと見積書を提示します。

  3. 現場ヒアリング/社内アンケート(有料)
     契約後に実施。現場の温度差や実態を把握し、マニュアル定着計画を設計します。
     ※アンケート設計・回収・集計・報告書作成を含む有償サービスです。自社で実施いただくことも可能です。

  4. マニュアル改訂・運用設計
     Word/PDF/PowerPoint等で再構成。社内展開方法の提案と初版を納品。

  5. 定着フォロー・外部相談窓口連携
     改訂後の運用をモニタリングし、半年~1年ごとに点検・改善をサポートします。

(※工程1〜2:無料、工程3以降:お見積もりの上で正式受託)

※工程1〜4の目安は約1か月。ご希望により1か月以内の短期納品にも対応可能です。


費用のめやす(税込)

サービス名 内容 料金(税込)
マニュアル点検サービス 現行マニュアルの構成・実効性を点検(報告書付) 16,500円〜
社内アンケート代行 設問設計・回収・集計・改善提案書 55,000円〜
定着・運用支援 ロールプレイ研修・社内説明会・周知計画立案 33,000円〜
PowerPointスライド作成(オプション) 社内研修・説明会向けスライド資料作成(10〜15枚) 22,000円〜
フルサポートプラン 点検+アンケート+研修+運用フォロー お見積り対応

※以下は代表的な目安料金です。内容・ボリュームに応じて個別お見積もりを行います。BCP作成接遇マニュアルカスハラマニュアル等の社内文書作成もオプションでご利用いただけます。
※PowerPoint制作は別料金オプションです。Word/PDF納品に比べてデザイン作業が発生するため追加費用がかかります。


導入事例(抜粋)

歯科クリニック(スタッフ15名)
既存の接遇マニュアルが「読まれていない」状態。
→ ヒアリングを実施し、業務フロー図とロールプレイ台本を導入。
→ 朝礼共有の仕組み化で「問い合わせ対応の統一化」を実現。

製造業(社員80名)
OJTマニュアルが更新されず、新人教育にバラつき。
→ アンケート結果をもとに、チェックリスト+QR閲覧式に改訂。
→ 教育期間が半減、担当者の属人化を解消。


よくあるご質問(FAQ)

Q. 既にマニュアルはあるのですが、点検だけでも依頼できますか?
→ はい。既存マニュアルの「内容・表現・運用設計」の観点で総合点検いたします。改訂は任意です。

Q. 無料相談ではどこまで対応してもらえますか?
→ 現状マニュアルの確認と課題の方向性整理まで無料で対応いたします。具体的なアンケート・改訂・教育支援は有償サービスとなります。

Q. マニュアルが多岐にわたる(業務・接遇・安全など)場合も対応可能ですか?
→ 可能です。内容に応じて優先順位をつけ、段階的に統合・再設計します。

Q. 教育・研修までは社内で行いたいのですが、支援だけ依頼できますか?
→ はい。講師派遣型・台本提供型の両方に対応しております。

Q. 社員アンケートの実施に抵抗があります。匿名性は確保できますか?
→ すべて匿名回収方式です。質問設計から報告書作成まで当所が一括管理します。

Q. 定着後のフォローアップはどのように行われますか?
→ 半年〜1年単位で運用点検を実施し、更新漏れや浸透度をレポート化します。

Q. 社内説明会用にPowerPointスライドも作ってもらえますか?
→ はい。WordやPDF版をもとに、社内説明・研修用のスライド形式に再構成することも可能です。
 デザイン・アニメーション作業を含むため、別料金(22,000円〜)で承っております。


関連サービス


まとめ|「使われるマニュアル」こそ、組織の競争力に

マニュアルは単なる文書ではなく、職場を動かす“仕組み”そのものです。
作って終わりではなく、「定着して使われ続ける」ことで初めて効果を発揮します。

RESUSは、法令遵守+現場実務+教育運用の3つの視点から、
御社のマニュアルを“生きたツール”に変えるお手伝いをいたします。

\初回相談無料・全国対応/
▶ [無料相談・お見積もりを依頼する]