NEWS

【2025年対応版】“受け手視点”から学ぶ指導・叱責コミュニケーション研修

2025/10/15

― 相手の心に届く指導とは?「伝え方」から「受け取り方」へ ―
(社労士監修/ハラスメント防止法・指導コミュニケーション対応)


はじめに|「正しいことを言っても、伝わらない」時代に

多くの管理職は「叱っているつもりはない」「正しいことを言っている」「部下のためを思って」と真剣に指導しています。
しかし、受け手から見れば、同じ言葉でも「人格否定的」「きつい」「威圧的」と感じられ、結果として「パワハラ」と受け取られるケースが増えています。

本研修では指導者の立場にある管理職者が、“受け手視点”から指導・叱責の伝わり方を体感し、
「伝え方の質」を高めることで、ハラスメントを防ぎ、部下の成長を促す実践的スキルを習得します。


研修のねらい

  • 指導とハラスメントの“境界線”を「受け手側の感情」から理解する

  • 相手が委縮せず動ける“伝え方”を実践的に学ぶ

  • 上司自身の感情コントロール力を高める

  • “守るためのコミュニケーション”を職場文化に定着させる


本研修の特徴

特徴 内容
✅受け手心理分析ワーク 「受け取る側」の心の動きを体感。実際のセリフを比較して違いを理解します。
✅事例×法令対応の二軸解説 パワハラ防止法・指針に基づき、“グレーゾーン”を判断。社労士が実務視点で解説。
✅言い換えトレーニング “叱責語”を“指導語”へ変えるワークで伝達力を強化。
✅「言い方」診断シート付き 現場で自分の言葉遣いを客観視できるチェックリストを配布。

カリキュラム例(90分~120分)

進行 内容
第一部 導入:「伝えたつもり」「受け取れない部下」―現場で起きているズレ
第二部 受け手視点での心理構造:「叱られ方」「指導の受け止め方」を体感
第三部 ケーススタディ①:「正論」と「人格攻撃」の境界を判定するワーク
第四部 言い方トレーニング:「NG表現→OK表現」言い換え演習
第五部 感情コントロール×伝達スキル実習:「冷静な伝え方」を練習
おわりに まとめ・アクションプラン作成「明日からできる一言改善」

対象

  • 管理職・リーダー・主任クラス

  • 人事担当・教育担当

  • 新任管理職研修・再発防止研修にも対応可


実施形式

  • 対面/オンライン(Zoom・Teams対応)

  • 90分~3時間でカスタマイズ可

  • 参加人数:10〜50名推奨


監修・講師

RESUS社会保険労務士事務所 代表 社会保険労務士 山田雅人
(企業・大学・医療機関など200社以上で研修・外部コンプライアンス相談窓口を担当)


料金の目安

  • 90分版:77,000(税込)

  • 120分版:110,000円(税込)

※出張費別途/テキストPDF・言い方チェックシート・修了証含む


よくある導入目的

  • 管理職の「言い方」が問題になっている。

  • 新入社員や若手の退職が相次いでおり、育成に課題がある。

  • 苦情・通報が多く行政機関からも連絡を受けている。

  • マネージャーとしてもう一つ上のステップに進みたい。


FAQ(よくある質問)

Q1. 「パワハラ防止研修」とは何が違うのですか?
A. 本研修は「禁止行為の説明」ではなく、「伝え方の質」を改善する実践型です。
法律の理解だけでなく、“相手の心理”に焦点を当てている点が特徴です。

Q2. ハラスメント防止法への対応になりますか?
A. はい。厚生労働省のパワハラ指針に基づき、「再発防止・教育義務」に該当する内容として設計しています。

Q3. 受講者が反発しないか心配です。
A. 「あなたが悪い」という指摘型ではなく、双方向ワーク中心です。
体験・対話形式で自然に気づきを促す構成なので、高い納得感が得られます。

Q4. オンラインでも効果がありますか?
A. 可能です。対面に比べて臨場感はやや低下しますが、双方向型の投票・チャット共有などを組み込み、効果に差が出ないよう工夫しています。

Q5. 自社の事例を使ってもらえますか?
A. 可能です。ご依頼時に「社内で実際に起きたトラブル傾向」を共有いただければ、カスタマイズ対応いたします。


お問い合わせ・お見積もり依頼

受け手目線から教育を体感し、指導方法のレベルアップを目指しませんか?

\初回相談無料・お見積もり無料/

オンライン実施も全国対応可能です。

見積依頼・ご相談はこちらへ(問い合わせフォーム)

パワハラ防止研修・外部相談窓口とのセットプランもご案内中

関連ページ

▶モラハラ・グレーゾーン管理職の実務対応|中小企業が取るべき現実策

▶絶対にパワハラ加害者になりたくない管理職者のための超実践的グレーゾーン研修

▶中堅社員を“即戦力リーダー”に育成|昇格後に差がつく実務力&コミュニケーション力

管理職が“相談される存在”に変わる|傾聴研修で職場の空気を変える