NEWS
【2025年対応】採用代行サービスの費用相場と比較|中小企業が選ぶべき仕組みとは
2025/10/30

はじめに|「採用業務を外部委託すると費用が高い?」代行会社を徹底比較
採用活動は、求人広告費・面接対応・採用担当者の人件費など、見えにくいコストが積み重なっています。
特に中小企業では、「人材紹介会社に依頼すると高額」「広告を出しても応募が来ない」という声が多く聞かれます。
外部業者をうまく活用すれば効率化できますが、委託業務や委託先を誤ると採用活動全体が停滞してしまうこともあります。高額な費用を支払って雇い入れた社員が数か月で退職となると、中小企業では笑えません。
まずは、「どの方法がコストパフォーマンスが良いのか」を理解することが、採用成功の第一歩です。
このページでは、2025年時点での採用代行サービスの費用相場・特徴・他社比較をわかりやすく解説します。
採用代行サービスとは?|人材紹介との違い
採用代行(RPO:Recruitment Process Outsourcing)とは、企業の採用業務の一部または全部を外部専門家に委託する仕組みです。
| 項目 | 採用代行サービス | 人材紹介会社 | 
|---|---|---|
| 契約形態 | 企業との委託契約 | 成功報酬型(人材側と二重契約) | 
| 成功報酬 | 固定料金制または低率固定 | 年収の30~35%が一般的 | 
| サービス範囲 | 求人票作成、応募管理、面接設定、内定フォローなど | 候補者紹介・面接調整中心 | 
| 法務・労務支援 | 原則なし | なし | 
| 定着支援 | 提供事業者により異なる | なし | 
| 中小企業適性 | ◎ コストを抑えられる | △ 費用負担が重い | 
つまり採用代行は、「応募者を紹介して終わり」ではなく、採用業務の一部をプロが行うことで、“採用担当の分身”として現場をサポートするサービスです。
採用代行サービスの費用相場(2025年版)
採用代行の料金体系は、主に「月額制」「成果報酬制」「スポット(単発)型」の3タイプに分かれます。
| 料金タイプ | 相場の目安 | 特徴 | 
|---|---|---|
| 月額制 | 10万〜30万円/月 | 採用活動を継続的に外注したい企業向け | 
| 成果報酬制 | 採用1名あたり20〜60万円 | 採用できた場合のみ報酬発生。中小企業に人気 | 
| スポット型 | 5万〜15万円/回 | 求人票作成・面接代行など単発依頼に最適 | 
中小企業では「成果報酬制+初期費用(着手金)型」が主流で、広告費を除けば固定費リスクが少ないのが特徴です。
人材紹介会社との費用比較(最新相場)
採用代行サービスの費用は、人材紹介会社よりも安価で、成果報酬制によって中小企業でも導入しやすいのが特徴です。2025年時点での相場比較は以下の通りです。
| 職種例 | 一般的な人材紹介会社 | 当社サービス(社労士採用代行) | 
|---|---|---|
| 事務職(年収300万円) | 年収の30%=約90万円 | 成功報酬30万円 | 
| 営業職(年収400万円) | 約120万円 | 成功報酬35万円 | 
| 技術職(年収500万円) | 約175万円 | 成功報酬50万円 | 
| 管理職(年収600万円) | 約210万円 | 成功報酬60万円 | 
➡ 当社なら約1/3~1/5の費用で採用可能。さらに「着手金+成功報酬」の明瞭会計で、採用にかかる総コストを可視化できます。業種・採用予定人数に応じて最適な広告課金をアドバイスします。
当事務所の特徴|社労士による「採用+労務」一体支援
当社サービスと一般の採用代行会社の最大の違いは、社労士による労務管理改善まで含まれている点です。
- 
✅ 雇用契約書・労働条件通知書の点検 
- 
✅ 就業規則や募集要項の法令適合チェック 
- 
✅ 定着支援(オンボーディング支援、残業・人間関係・教育体制の改善) 
- 
✅ 中小企業特有の“退職リスク”予防アドバイス 
採用は「採ること」よりも「続けてもらうこと」が重要。
社労士による支援で、“定着まで見据えた採用”を実現します。
どのような企業におすすめ?
- 
採用コストを抑えたいが、広告運用ノウハウがない 
- 
応募が来ない・面接が続かないなど採用活動が停滞している 
- 
労務管理に不安があり、トラブルを未然に防ぎたい 
- 
採用担当者がいない/兼務で手が回らない 
- 近隣同業他社と自社の魅力を比較したい
当事務所では、医療・介護・不動産・サービス業など、延べ120社・300名以上の採用支援実績があります。
よくある質問(FAQ)
Q1. 成功報酬はいつ発生しますか?
A. 採用候補者と正式に雇用契約を締結した時点で発生します。面接段階や内定通知時点では発生しません。
Q2. 広告費や求人媒体費用は含まれますか?
A. 含まれません。広告費は実費で、御社の希望条件・職種・地域に応じて最適な媒体(ハローワーク・Indeedなど)を選定し、コスト削減を支援します。
Q3. 複数職種を同時に依頼することは可能ですか?
A. はい。職種ごとに成果報酬テーブルを設定し、採用状況に応じて柔軟に対応します。小規模企業様の「事務+営業」など複数募集も多数実績があります。
まとめ|費用比較でわかる「社労士採用代行」の優位性
人材紹介会社と比較すると、採用代行はコストが圧倒的に低く、自由度が高いのが特徴です。
当社なら、社労士が関与することで「採用→定着→労務安定」という一連の流れをサポートできます。
採用コストを減らしながら、離職リスクを減らす。
それが、RESUSの“成功報酬型 採用代行サービス”です。
\初回相談無料・お見積もり無料/
▶ 採用コスト診断・相談はこちらから