NEWS
中小企業のためのOJT・人材育成実践講座|属人化しない育てる仕組みと教える力・待つ力
2025/11/04

はじめに|「教える人がいない」が組織の成長を止める
中小企業の多くが抱える課題――
「新人を採用しても、育てる人がいない」「結局、忙しい人にしわ寄せがいく」。
OJT(On the Job Training)は本来、“現場で育てる仕組み”ですが、多くの企業では「教える人のセンス」に頼りすぎています。
中小企業が人材を定着・成長させるためには、OJTを“属人化”させず、仕組みとして回すことが不可欠です。
本講座では、OJTを“属人化させない”ための仕組みと、現場リーダーが身につけるべき「教える力・待つ力・伝える力」を解説します。
第1章|OJTがうまくいかない3つの理由
-
教える人が忙しすぎる
→ 教育が「後回し」になり、放置や丸投げが発生。 -
目的とゴールが共有されていない
→ 「いつまでに、何ができるようになるか」が曖昧。 -
評価やフォローの仕組みがない
→ 教えて終わり。定着・習熟度の確認が行われていない。
【ポイント】
OJTは“指導者の才能”ではなく、“仕組み”でまわすもの。
属人化を防ぐには、「設計」と「見える化」が鍵です。
第2章|OJT設計の基本ステップ(OJTシート活用)
ステップ1:到達目標を決める
「3か月後にこの業務を一人で回せるように」など、ゴールを明確化。
ステップ2:業務を分解する
→ 業務を「手順」「判断」「報告」の3要素に分けて教える。
- 手順:やり方
- 判断:なぜそうするのか
- 報告:どのタイミングで伝えるか
ステップ3:担当と期限を決める
→ 指導者・確認者・期限を明確化し、OJT進捗表で共有。
ステップ4:週1レビューで進捗確認
→ 「教えた/できた/確認済」をチェック欄で記録。この“週1レビュー”こそが、OJTが続くかどうかを決める最重要ポイントです。
第3章|教える力・待つ力・伝える力のバランス
| 力の種類 | 目的 | 具体的な行動例 |
|---|---|---|
| 教える力 | 業務手順を明確に伝える | 「まずやって見せる」「根拠を説明する」 |
| 待つ力 | 成長の余白を与える | 「失敗をすぐにフォローせず、自分で考えさせる」 |
| 伝える力 | 気づきを促す・方向を示す | 「なぜそう思った?」「次はどうする?」と問いかける |
ポイント:
「全部教える」より「考える力を引き出す」。
OJTは“正解を伝える場”ではなく、“考える場”に変えることで人が育ちます。
第4章|OJT担当者が意識すべき3つの会話法
-
観察→確認→指導の順で話す
→ いきなり指摘せず、事実を確認してからアドバイス。 -
フィードフォワードを使う
→ 「次はこうしてみよう」など、未来志向の伝え方をする。 -
“できている点”から伝える
→ 先に良い点を認めてから改善点を話すと、受け入れやすい。
「観察→確認→指導」の順序は、ハラスメント防止・心理的安全性の観点からも有効です。
第5章|OJTの見える化とチーム共有
-
OJT進捗シートを全員で共有(Excelまたはクラウド)
-
「教える側・教わる側・上司」が同じ情報を見られる状態に
-
教育完了を“報告文化”にする(Slack・チャット・日報で共有)
→ 教育を“個人の努力”から“チームの仕組み”へ。“見える教育”が定着すると、育成は個人の努力から組織文化へと変わります。
第6章|OJTフォローと育成評価の連動
OJT成果を評価制度に反映させることで、“教える文化”が企業に根づきます。
-
OJT完了チェックリストの導入
→ 教育の到達レベルを見える化。 -
評価面談での振り返り項目に反映
→ OJTで得たスキル・改善点を次の評価へ連動。 -
育成スコア(指導力・進捗率)を数値化
→ 育成も“評価対象”とすることで、教える側の意欲も高まります。
まとめ|“育つ人材”は“育てる仕組み”がつくる
中小企業のOJT・人材育成は、属人化を防ぐ“仕組み化”が鍵です。
「誰が教えても一定の成果が出る」仕組みを整えることで、育成力と定着力の両方が高まります。
OJTとは、“人を育てる責任”を仕組み化すること。
関連ページ
OJT設計や教育仕組みづくりをさらに実践したい方は、以下のページもご覧ください。
▶【第4回】中小企業のための定着率向上・エンゲージメント実践講座|辞めない職場をつくる方法
▶新人教育・OJT進捗管理テンプレート(Excel版)
▶管理職OJT研修プログラム|現場で育てるリーダーをつくる