NEWS
【2025年版】中小企業向け 社内AI研修サービス|情報漏えい防止・業務効率化を実現する実務研修
2025/11/10

監修:RESUS社会保険労務士事務所 山田 雅人(労務・情報管理アドバイザー/AI活用コンサルタント)
1. はじめに|AIを“使える社員”がいる会社だけが強くなる
2025年時点で、生成AIは「使う企業」と「使わない企業」で圧倒的な生産性格差を生む技術になっています。
しかし、多くの中小企業では次の課題が起きています。
・従業員が勝手にAIを使っていて不安
・入力してよい情報/ダメな情報が曖昧
・AIが出した誤情報をそのまま使ってしまう
・ルールは作ったが運用できていない
・AIの“正しい使い方”を教えていない
AIは便利ですが、教育せずに使わせると事故につながる技術でもあります。
だからこそ今、中小企業には「AIを安全に・効果的に使うための社内研修」が必須です。
当事務所では、労務・情報管理・業務効率化のプロとして、実務に直結する “中小企業向けAI研修サービス” を提供しています。
2. 研修の特徴|「安全性 × 生産性 × 再現性」の3点を確保
デジタルネイティブの若年層は生成AIの利用経験が多く、“情報の取り扱い基準”と“業務利用の境界”が曖昧なことが多いため、事故発生リスクが高い傾向があります。また、多くの企業で実際に発生しているのが、【AIの誤情報 → 苦情 → またAIで調べる → 再び誤情報】の“AI依存悪循環”。本研修では、この悪循環を断ち切る技術を解説します。
✅① 情報漏えい・誤情報リスクに強い「安全運用」中心
・入力禁止情報の判断
・私用AIの使用禁止
・顧客情報を扱うときの注意
・AI回答の誤りの見抜き方
・就業規則・ガイドラインとの整合
AIを利用したことによる事故を防ぐための実務的なルールを、社員が理解できるようになります。
✅② 現場がすぐ使える「即効性の高い実務スキル」
・見積書作成
・案内文・マニュアル作成
・文章の校正
・Excel関数・フロー作成
・FAQ整理
・社内文書のテンプレ化
“今日から使える内容”だけに絞って解説します。
✅③ 中小企業でも再現できる「ひな形・テンプレート」を提供
・AIプロンプト(指示文)テンプレ
・AI安全利用チェックリスト
・入力禁止情報一覧
・AI社内ガイドライン(規程)草案
・業務フロー改善テンプレ
研修後、すぐに社内で安全にAIが使えるようになります。
3. こんな企業におすすめです
✅ AIを使わせたいが、情報漏えいが怖い
✅ まずは社員に「正しい使い方」を身につけさせたい
✅ 文書作成・校正・案内文の品質を上げたい
✅ 営業メールの統一・属人化の解消をしたい
✅ AIを“業務効率化”に確実に結びつけたい
✅ 社内ルールをつくったが、運用が追いつかない
✅ 内製では社内研修を準備できない
特に、小売・サービス・医療・介護・不動産・物流・事務代行・店舗運営など、「少人数で多能工が必要な業態」で効果が高い研修です。
4. 研修の主なテーマ(90分〜120分)
1. 基礎:生成AIの仕組みとリスク
・AIが間違える理由(ハルシネーション)
・情報が学習される/されないの違い
・無料AIと商用AIの違い
2. 安全なAI利用のための社内ルール
・入力禁止情報(絶対NG一覧)
・私用アカウント利用禁止の理由
・誤情報対策と点検の必須手順
・「最終判断は人間」が必要な理由
・就業規則との整合(懲戒の可否)
→AIが誤った情報を生成した場合でも、企業がその情報を業務で使用した結果、顧客対応・説明内容に誤りが生じた場合には、一般的には「企業側の管理・確認体制」の問題として扱われることがあります(※AI利用に関する直接的な裁判例はまだ少ないため、顧問弁護士・顧問社労士にご質問いただくなど最新の法令・ガイドラインをご確認ください)。
3. 実務演習:AIで作る“業務時短ツール”
【演習例】
・案内文・マニュアルの作成
・FAQの整理
・Excel関数・自動化式の生成
・文章の校正(誤字・論理矛盾の抽出)
・顧客メールの標準化
4. 現場で使えるプロンプト(指示文)
・目的/相手/形式/注意点 をセットで伝える
・NGプロンプト、事故になりやすい例
・正確性を高めるプロンプト法/ワーク実践
5. 自社業務にAIを組み込む方法
・属人化の解消
・マニュアル更新の自動化
・顧客対応の標準化
・営業提案のテンプレ化
・文書の品質統一
5. 研修形式
✅ 対面(全国対応可)
✅ オンライン対応可(Zoomほか)
✅ ハイブリッド(対面+オンライン)
✅ 当日研修内容の録画は社内教育目的に限り利用可能です(外部提供不可)。
資料はPDFスライドを提供。自社内での二次利用も可能です。
6. 料金(目安)
一般的なAI研修(IT企業)の相場は1回20〜40万円ほどですが、当事務所では「中小企業の実務向け」に特化し、価格を抑えています(以下全て税込)。
| 研修時間 | 料金(資料込み) |
|---|---|
| 90分 | 99,000円~ |
| 120分 | 132,000円~ |
| 180分 | 198,000円~ |
| 出張費 | 別途見積 |
※内容カスタマイズ、社内文書点検、AIルール策定支援などオプションあり。
※複数回開催・部署別研修の割引あり。
7. 導入企業の声(要約)
「安心して社内AIを導入することができた」
「入力禁止情報の理解が社内全体で統一できた」
「営業メールの品質が全員で揃った」
「誤情報の見抜き方が分かり、安心して使えるようになった」
「新人でもベテランと同じ品質の文書が作れるようになった」
実務に直結する研修だからこその効果です。
8. お申し込みの流れ
-
お問い合わせ
-
ヒアリング(業種・業務フロー)
-
お見積・研修プログラム概要の提案
-
ご契約・当日資料提供
-
当日研修実施(対面・オンライン)
-
費用のお支払い
●必要に応じて社内規程(AI導入ルール)整備・業務改善コンサルティングも支援
9. まとめ|“安全 × 生産性” の両立を実現するAI研修
生成AIは、正しく使えば中小企業の 生産性向上の最大の武器 になります。
しかし、誤った使い方をすると
・情報漏えい
・誤情報による事故
・著作権侵害
・顧客トラブル
・懲戒問題
につながるリスクがあります。
だからこそ、「学ばせてから使わせる」これが最も安全で最速の道です。
当事務所のAI研修は、単なる解説ではなく、
・安全性
・再現性
・業務への落とし込み
まで含めた“実務型研修”です。
10. お問い合わせ
●本研修を受けると…
✅ 情報漏えいのリスクが激減
✅ 社員全員が安全なAI利用を理解
✅ 文書品質が統一される
✅ 誤情報事故の防止
✅ マニュアルや案内文が素早く作れる
✅ 新人でも一定品質の成果物が作れる
\初回相談無料・お見積もり無料/
▶ 今すぐお問い合わせ(フォーム)
関連ページ
▶中小企業のAI社内ルール(2025年度版)|安全な利用・懲戒・情報管理の実務ガイド