NEWS
部下の褒め方が難しい?褒め上手になるコツと実践例文【職場で使える】
2023/06/10
部下の褒め方が分からない、褒めても響かない…そんな悩みはありませんか?
本記事では、職場で部下を効果的に褒める方法や響く褒め言葉の実例を紹介し、管理職・リーダーが信頼関係を築くためのポイントを解説します。
1.なぜ「部下を褒める」ことが重要なのか
管理職やリーダーからよく聞かれるのが「部下をうまく褒められない」という悩みです。
褒めることは単なるモチベーション向上策ではなく、生産性向上・離職防止・パワハラリスク低減にも直結します。
職場での一言が、信頼関係を築き、トラブル防止につながります。
2. 褒めることはリスクマネジメントでもある
現代の職場では、発言ひとつがパワハラやセクハラと捉えられる可能性があります。
しかし、良好な人間関係の土台があれば、多少の言葉の行き違いも大きな問題に発展しにくくなります。
褒めることは、信頼関係を築くうえで欠かせないスキルです。
3. 「褒める」のは意外と難しい
褒め方は普遍的なようで、実は高度なコミュニケーション技術です。
-
関係性によって受け取られ方が変わる
-
キャラクターや雰囲気に左右される
-
わざとらしいと逆効果になることも
そのため、自然で真心のある褒め方を身につける必要があります。
ところで、褒める技術というものは普遍的なものがあるようで無い、本当に難しいスキルだと感じます。職場だけでなく良好な人間関係を築くことはあらゆる場面で必要であり、また人生を豊かにするために必要な「人として」大切なスキルであるものの、多くの人が人間関係に悩んでおり、その亀裂は精神を不安にさせ、疾患となることもあります。逆に良い人間関係は人生の財産でもあり、本当に大切な人に出会えることは何にも代えがたいことです。
ということで書店を覗きますと、ノウハウ本として「褒め」をキーワードにしているものもあり、著名なタレントや学者がその人間関係を良好にするためのテクニックを披露してくれています。
ある有名なタレントは、「ありがとう」の感謝の言葉をわざわざ「エクセレント!」など横文字に転換するテクニックを披露したり、身振り手振りのジェスチャーを交えて盛大に褒めることを勧めたりしています。
確かに論理的に裏打ちされており正しいことばかりのように思えますが、実際に使うシーンを想像すると、受け手とのそもそもの関係性や、発信者のキャラ度合いに大きく印象が影響され、わざとらしいだけでシラケてしまうのではないかと不安なものもあります。他人を褒めることは社会生活を営むうえでのコミュニケーションに欠かせない必須スキルのはずなのに、なぜ神様は等しくそのスキルを与えなかったのか疑問に思うほどです。たくさん研修を受けてこられた大企業出身の方によると、人事コンサルタントの中には褒めても無駄、めったに部下は褒めず、ここぞというときだけにしろと指導する方もいるそうですが、やっぱり頑張っているからには褒めたり褒められたりされたいものです。しかも、たまにではなく、毎日嫌というほど褒められたいと私などは思います。
当事務所が行った大企業のES調査実施時に、「職場で言われて記憶に残っている褒められ言葉はありますか?あればご記入ください」としたアンケートを実施したことがあります。通常任意の記入事項については空欄のままが多く回収できないことが一般的ですが、その際はトップダウンだったこともあり、顧客や取引先、上司や部下から発信されたものなど、多くの言葉が回収できました。容姿など仕事に関係ないことで褒められたことや昇進試験で合格した時におごってもらってうれしかったなど、その人物でしか使えないネタも多かったのですが、最近は研修時に「具体的に褒める言葉を教えてほしい」と言われることもあり、そういえばアンケートの中にとても良いと思えるものがありましたので、ぜひ(自己責任で)使ってくださいと披露しています。
4. 実際に使える!職場の褒め言葉例
以下は、過去の研修やES調査で実際に効果があった褒め言葉の例です。
どれも具体性が高く、職場での信頼関係構築に役立つ表現です。
成果やスキルを評価する褒め方
・「あの難しい担当者相手によく商談をまとめたね。」
・「前見た資料と比べても格段に良くなっているよ。」
・「視野が広くて皆助かっていると思うよ。」
成長や努力を認める褒め方
・「仕事を覚えるスピードは自信を持っていいよ」
・「前に指導した内容をしっかり活かしているね」
・「遅くまで頑張ってくれてありがとう」
人柄や関係性に触れる褒め方
・「僕はあなたが頑張っているのを近くで見ていますからね。」
・「今度そのコツを教えてほしいな」
上記は上司や先輩の人柄までよくわかる褒め言葉でとても素敵だと思いませんか?
「残業中に無言で肩をポンとたたかれた」、「髪型変えた?似合ってるね!」のように、とにかく、褒めるという行為は一つ間違えれば諸刃の剣ともなりますが、SNSやテレワークなど、対面で会話する機会が減り人間関係が希薄になっている今、こうした褒め方の例を日常的に活用することで、『恐れず自己主張にする』ということが現代の人間関係には必要であり、また相手も求めているのだと思います。いわれて腹が立ったことは案外忘れますが、褒められたことは永く覚えているものです。褒めることもそうですが、人間関係は質ではなく繰り返した回数で築かれるものです。マキャベリも君主論で「恩恵は長く味わわせるためにも小出しにすべき」と言っています。「ありがとうも言い過ぎると逆効果」という人もいますが、少なくとも職場では当てはまらないと思います。
5. 褒め方のポイント(アサーティブ・コミュニケーション視点)
-
具体的に:「すごい」だけでなく、何が良かったかを伝える
-
即時性:成果や行動の直後に褒める
-
一貫性:同じ評価基準で褒める
-
過剰にしない:わざとらしさを避ける
6. 現代の職場で褒める意味
SNSやテレワークの普及で、対面コミュニケーションの機会は減少しています。
だからこそ、意識的に「褒める文化」を作ることが重要です。
褒められた経験は長く記憶に残り、信頼関係の基盤になります。
7. まとめ
部下の褒め方は「人間関係を築くための投資」です。
-
成果や努力を具体的に評価する
-
関係性を意識しながら自然に伝える
-
褒める回数と質をバランスよく保つ
職場での人間関係が円滑になれば、離職率低下やパフォーマンス向上にもつながります。
8. 関連研修のご案内
当社では、人事労務コンプライアンス研修を通じて、部下との信頼関係構築やハラスメント防止のスキルをお伝えしています。
-
企業研修(出張訪問/オンライン対応可)
-
少人数・個人向けセッション
今すぐ職場の信頼関係づくりとハラスメント防止を強化しませんか?