NEWS
【2025年版】部下の褒め方が難しい?褒め上手になるコツと実践例文【職場で使える】
2023/06/10
(最終更新日:2025/09/18)
1. なぜ「部下を褒める」ことが重要なのか
「部下をうまく褒められない」「褒めても響かない」と悩む管理職は少なくありません。
しかし、褒めることは単なるモチベーション向上策にとどまらず、生産性向上・離職防止・パワハラリスクの低減にも直結します。
職場での一言が信頼関係を築き、トラブル防止につながります。
2. 褒めることはリスクマネジメント
現代の職場では、発言一つがパワハラ・セクハラと受け取られる可能性もあります。
だからこそ「安心して意見を言える職場づくり」のためには、日常的な肯定的フィードバック=褒める文化が欠かせません。
3. 「褒める」が難しい理由
-
関係性によって受け止め方が変わる
-
発信者のキャラクターや雰囲気に左右される
-
わざとらしい褒め方は逆効果になる
日本の職場文化では『褒め慣れていない』人が多く、意識的に習慣化する必要があります。つまり、褒めるには具体性・自然さ・真心が必要です。
4. 実際に使える!職場の褒め言葉例
当事務所が実施したエンゲージメント調査や研修で実際に効果があった表現を紹介します。
成果やスキルを評価する褒め方
-
「あの難しい交渉をよくまとめたね」
-
「前回の資料より格段に分かりやすくなっているよ」
-
「あなたの視点があるから助かっているよ」
成長や努力を認める褒め方
-
「前回指摘した点をしっかり改善できているね」
-
「習得スピードが速くて頼もしいよ」
-
「遅くまで対応してくれてありがとう」
人柄や協力姿勢に触れる褒め方
-
「あなたのサポートがチーム全体を助けているよ」
-
「今度その工夫の仕方を教えてほしいな」
▶ポイントは「事実+感謝」をセットにすること。
容姿や身体的特徴に触れる褒め言葉はトラブルのもとになるため、業務や行動に基づく具体的表現が安全で効果的です。
5. 褒め方のポイント(アサーティブ・コミュニケーション)
-
具体的に:「すごい」ではなく「どの点が良いか」を伝える
-
即時性:成果や行動の直後に褒める
-
一貫性:同じ基準で褒めることで信頼を築く
-
過剰にしない:大げさな表現は逆効果になる
6. 現代の職場で褒める意味|心理的安全性とエンゲージメント向上
テレワークやSNSの普及により、対面での交流は減少しました。
だからこそ「褒める文化」を意識的に作ることが、組織の心理的安全性を高めます。
人は叱られた言葉よりも、褒められた言葉を長く覚えているものです。
7. まとめ
部下の褒め方は「人間関係を築くための投資」です。
-
成果や努力を具体的に評価する
-
自然に・即時に伝える
-
褒める回数と質のバランスを意識する
これにより、職場の信頼関係は深まり、離職防止・パフォーマンス向上につながります。
8. 関連研修のご案内
当事務所では、人事労務コンプライアンス研修を通じて、アサーティブ・コミュニケーションとハラスメント防止の実践スキルを提供しています。
出張研修/オンライン研修/少人数セッションまで対応可能(オンライン66,000円~)。
\職場の人間関係改善・ハラスメント防止研修/
▶ [初回相談無料・お見積もり依頼はこちら]