NEWS

副業から独立する時の注意点|失敗しない法律・手続き・お金・契約のチェックリスト【保存版】

2025/08/21

副業が軌道に乗り、「次は独立」と考え始めた方へ。
ワクワクする一方で、就業規則、競業避止義務、税・社保、インボイス、契約、資金繰り……乗り越えるべきポイントは少なくありません。
このページでは、副業→独立でつまずきやすい論点を、法令順守・実務優先でチェックリスト化しました。

 

まずは全体像:独立までのタイムライン

独立6–3か月前

  • 就業規則・副業規定・誓約書(競業・秘密保持)を確認

  • 取引先像/提供価値/価格(時給→価値ベース)を設計

  • 収支計画(半年~1年の運転資金)・資金繰り表を作成

  • 契約書ひな型/見積・発注・請求フローを整備

  • 屋号・連絡先・サイトの法的表記(特商法・プライバシーポリシー)の素案

独立1か月前

  • 退職日・引継ぎ計画の合意(退職合意書が理想)

  • 開業後の社会保険切替の準備(国保/任意継続、国民年金 等)

  • 会計ソフト、事業用口座・カード、請求書様式(インボイス対応)

  • 必要保険(賠償責任・情報漏えい等)を選定

退職~30日

  • 税務署:開業届青色申告承認申請

  • 消費税:インボイス登録要否の判断・申請(必要な場合)

  • 健康保険:任意継続 or 国保

  • 年金:国民年金へ(国民年金基金・小規模企業共済も検討)

  • 請求・検収・入金の実運用を開始

独立後90日

  • 固定費の見直し、価格・支払条件の微修正

  • 契約・発注書の標準化、電子帳簿保存法の運用定着

  • 売掛金管理(リマインド・停止権・遅延損害金条項の運用)

1. 就業規則・副業規定の確認(最重要)

  • 許可制/届出制の有無、範囲、報告義務

  • 秘密保持(NDA)、社有情報・デバイスの取り扱い

  • 競業避止(在職中の競業禁止、退職後の制限の有無)

  • 利益相反(取引先の重複・横取りにつながる活動の制限)

  • 労働時間の通算の考え方(兼業での健康確保・過重労働対策)

ポイント:在職中の営業・顧客勧誘・資料持出しはトラブルの温床。独立前は準備の線引きを厳格に。

2. 競業避止義務・秘密保持・知的財産の実務

  • 競業避止は無制限に有効ではありません。期間・地域・業務範囲・代償措置の有無等が総合的に見られます。

  • 在職中の不正(就業時間中の営業、顧客データ持出し、同僚勧誘)はNG。

  • 秘密情報・顧客情報は持ち出さない/利用しない。退職時にデータ消去・返還を記録。

  • 成果物・資料の著作権/利用許諾の帰属を確認(社内で作ったテンプレは持ち出さない)。

  • 可能なら退職合意書で「守秘・競業・顧客連絡のルール」をすり合わせ、火種を最小化。

3. 契約・請求・インボイス・電子帳簿の整備

業務委託契約チェックリスト

  • 役務の範囲/成果物と検収基準

  • 支払条件(前金・着手金、支払サイト、振込手数料の負担)

  • 知的財産権(移転か許諾か、二次利用の可否)

  • 秘密保持・個人情報(委託先管理含む)

  • 再委託の可否

  • 競業禁止の有無・射程

  • 品質保証・瑕疵担保・損害賠償の上限

  • 契約期間・解除事由(成果遅延、支払遅延、反社等)

  • 準拠法・裁判管轄

  • 電子契約の可否(電子帳簿保存法の保存設計とセットで)

請求・税務の実務

  • インボイス制度:取引先要請や将来の税負担を踏まえ登録可否を判断

  • 源泉徴収対象の業務は報酬天引きの可能性(請求額・入金額の差に注意)

  • 電子帳簿保存法:電子取引データは電子のまま保存(検索性・改ざん防止の運用を整備)

 

4. 税・社会保険・年金・労災の切替

  • 税務署:開業届/青色申告(控除・赤字繰越・専従者給与など)

  • 消費税:免税・課税の判断、適格請求書発行事業者登録の要否

  • 健康保険:任意継続(申請期限に注意)or 国保

  • 年金:国民年金へ(小規模企業共済・国民年金基金・iDeCoで将来設計)

  • 住民税:副業時の「普通徴収」選択の可否や、独立後の納付計画

  • 労災:業務内容により特別加入の検討(フリーランスの安全網)

  • 給付制度:起業準備と雇用保険の取り扱いは要注意(要件・手続は個別確認)

コツ:**税・社保は“締切”との勝負。**独立前に申請用紙・必要情報を揃え、退職翌日から動ける準備を。

5. お金の実務:資金繰りと価格の決め方

  • 資金繰り表:12か月分(売上予測、回収サイト、固定費、税金積立)

  • 価格は「時給」より価値ベース範囲明確化(追加費用条項)

  • 前受金・着手金でキャッシュインを前倒し

  • 支払遅延対策:リマインド→停止権→遅延損害金条項の運用

  • 事業用口座・カードの分離、会計ソフト連携

  • リスクに備える事業保険(賠償・情報漏えい 等)

 

6. 表示・法令対応・セキュリティ

  • 特定商取引法(役務提供の表示義務)、会社概要利用規約プライバシーポリシー

  • 住所公開のプライバシー対策(バーチャルオフィス利用の可否は業態・与信とセットで)

  • 個人情報保護法:個人事業主も対象。委託先管理・目的明示・安全管理措置を文書化

  • 情報セキュリティ:端末暗号化、アクセス権限、元勤務先資産の使用禁止、ライセンス順守

  • SNS・実績公開は事前同意を徹底

 

 

7. よくあるNG(やりがち注意)

  • 在職中の顧客引き抜き/営業活動

  • 資料・ソースの持出し(自作でも社内生成物は基本会社資産)

  • 会社PC・ソフトの無断利用

  • 利益相反の未申告

  • 兼業での過重労働(体調・安全配慮)

  • SNSでの不用意な発信(守秘/誹謗中傷)

8. 独立準備:最小構成チェックリスト

  • 就業規則・誓約書の制限事項を把握

  • 退職日・引継ぎ計画・返却物のリスト化

  • 役務・価格・支払条件・契約書の標準化

  • 請求書(インボイス)・検収フロー整備

  • 開業届・青色申告/インボイスの準備

  • 社保・年金・住民税の切替プラン

  • 資金繰り表/税金積立ルール

  • 法的表示・プライバシーポリシー・セキュリティ方針

  • 事業保険の加入可否

  • 実績公開・写真・ロゴの使用許諾

FAQ

Q1. 会社に知らせずに副業→独立しても大丈夫?
A. 規程違反・守秘違反は大きなリスク。就業規則の確認誠実な退職手続が安全です。住民税の取扱い等で“結果的にわかる”こともあります。

Q2. インボイス登録は必須?
A. 取引先(課税事業者)の要請・受注単価・将来の税負担を総合判断。登録前提の発注も増えています。

Q3. 個人事業と法人、どちらが良い?
A. 信用・社会保険・節税余地・コストで比較。売上規模・雇用予定・与信要求が判断軸です。

Q4. 副業の仕事、独立後に続けて良い?
A. 守秘・競業・利益相反に抵触しない形なら可能な場合も。退職合意書や取引先との合意でグレーを消しましょう。

Q5. フリーランスでも労災に入れる?
A. 業種により労災保険の特別加入が可能。作業実態を踏まえ検討を。

まずはご相談ください(初回無料)

  • 独立前リスク診断(就業規則・誓約書・契約の観点)

  • 契約書・見積/請求フロー設計(インボイス/電帳法対応)

  • 社保・年金・税手続の切替アドバイス

  • 人材定着施策(企業側の副業・競業ルール整備)

お問い合わせフォームに「副業→独立の相談」とご記入のうえ、送信してください。(☎ 06-6306-4864:初回相談料無料)。

会社名
部署
氏名*
mail*
電話
お問い合わせ内容*

《関連記事》

独立・退職トラブルを防ぐ!競業避止義務と嫌がらせ対策の実務ポイント

求人しても応募が来ないのはなぜ?中小企業にありがちな落とし穴と解決法