NEWS
【2025年対応版】生活介護事業所向けBCP策定サポート 厚労省実地指導対応・災害・感染症対策も万全|テンプレート・訓練資料付き支援プラン
2025/09/08
はじめに|生活介護事業所でもBCP整備が急務に
災害・感染症への備えとして、障害者支援施設における「BCP(業務継続計画)」の策定が求められています。
特に生活介護は、重度障害のある方々が日常的に通所される施設であり、災害時の混乱や感染症の流行は、利用者の命に直結する重大リスクとなり得ます。
2024年度以降、厚労省や自治体の実地指導ガイドラインにおいても「BCP整備・訓練・記録の有無」が確認項目に含まれており、未整備のままでは行政指導や報酬減算のリスクも現実的なものとなっています。
なぜ今、生活介護にBCPが必要なのか
対象となる事業
-
生活介護
-
短期入所(併設型)
-
障害者支援施設(施設入所支援)
-
日中一時支援(自治体運用による)
関連通知・ガイドライン
-
厚生労働省「障害福祉サービス等における業務継続計画策定の手引き」
-
自治体による実地指導マニュアル(感染症・災害対応)
整備が遅れることで発生するリスク
リスク | 内容 |
---|---|
行政処分 | 実地指導で未整備・未訓練と判断されると改善指導・減算対象に |
利用者の安全 | 通所中に災害が起きた場合、対応マニュアルがないと避難困難 |
職員の混乱 | 指揮系統や役割分担が曖昧なまま災害対応に追われるリスク |
家族・行政からの信頼喪失 | 「何も備えていない」印象で信頼性が低下 |
【2025年時点】BCPは法的義務ではないが“実質必須”
-
報酬改定での評価対象化
-
行政との連携・補助金申請での前提資料
-
ガイドラインとの整合性を問われる
「法律で定められていないから大丈夫」とは言えないのが現状です。
RESUSの支援内容|実地指導対応・書式・記録整備をサポート
支援分類 | 内容 |
---|---|
書式作成 | 厚労省準拠の感染症・災害別BCP様式一式 |
優先業務整理 | 生活介護特有の支援業務に対応した業務分類/代替策 |
訓練・点検 | 年1回の訓練・点検・記録整備テンプレートの提供 |
周知資料 | 職員向けスライド・1枚説明資料(PDF)付き |
継続支援 | 実地指導対策を含む1年分の相談対応(メール・Zoom) |
料金プラン(税込)
プラン | 内容 | 金額 |
---|---|---|
BCP策定支援パック | 書式作成+訓練資料+1年サポート | 88,000円〜 |
テンプレート一式 | 感染症/災害別様式・点検記録・周知資料含む | 含む |
複数拠点一括導入 | 同法人の複数施設への導入対応 | 別途お見積り |
よくあるご質問(FAQ)
Q. BCPの知識が全くありません。高齢の職員も多いのですが…
→ 手書き対応や現場での運用に合わせてご説明・作成支援いたします。
Q. 生活介護特有の支援内容にも対応できますか?
→ はい。医療的ケアや個別支援計画との整合性も考慮して支援します。
Q. 地域独自の様式やルールにも対応できますか?
→ 可能です。自治体ごとの様式にも柔軟にカスタマイズ可能です。
✅無料チェックリスト配布中!
整備の第一歩として使える
『生活介護BCP診断チェックリスト(Word形式)』 を無料配布中!
▶ [無料ダウンロードはこちら]
▶ 無料相談・お見積もりフォーム
初回相談・資料請求は無料です!
※*は必須。所要1分。いただいた情報は問い合わせ対応のみに利用します。
関連ページ:
放課後等デイサービス・児童発達支援向けBCP策定サポートはこちら