NEWS
【企業向け】自社でストレスチェックを実施する方法と注意点|外部委託で効率化・法令対応を実現
2025/09/15
ストレスチェック制度は、従業員50名以上の事業場で義務化されている重要な取り組みです。
「自社だけで対応できるのでは?」と考える企業様も多いですが、
実際には専門知識・法令遵守・情報管理のリスクが大きく、担当者の負担も相当です。
ここでは、自社で実施する際の具体的な手順とリスクをわかりやすく整理し、
外部委託のメリットも併せてご紹介します。
ストレスチェック義務化の概要と制度の基本
-
2015年12月施行の労働安全衛生法改正で従業員50名以上の事業場は義務化
-
年1回、全従業員を対象に実施
-
目的は「メンタル不調の早期発見」と「職場環境改善」
-
個人情報の厳格な保護が必要で、実施者(医師・保健師等)が必須
企業が自社でストレスチェックを実施する手順
ステップ | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
1. 実施体制の構築 | 実施者(医師・保健師等)の選任、実施事務従事者の配置 | 社内で有資格者がいない場合は外部手配必須 |
2. 実施計画の策定 | 実施時期・対象者・配布方式(紙/WEB)を決定 | 全社員の勤務形態に合わせる必要あり |
3. 質問票の準備 | 厚労省推奨57項目をベースに作成 | 設問の追加・調整には専門知識 |
4. 従業員への周知・説明 | イントラ・ポスター・会議で説明 | 信頼確保のため「結果は会社に伝わらない」等の告知が重要 |
5. 実施・回収 | 紙またはWEBで実施、回答データを収集 | 個人情報の厳重管理必須 |
6. 集計・評価 | 実施者が評価、本人に結果を通知 | 判定は有資格者のみ可能 |
7. 高ストレス者面談 | 医師面談の調整・報告書作成 | 面談費用・日程調整の負担大 |
8. 集団分析 | 部署ごとの傾向を分析、改善点を抽出 | 労務・統計知識が必要 |
9. 労基署報告書提出 | 年次報告書作成、提出 | 書類不備で行政指導の恐れ |
自社で行う際のリスク・注意点
-
有資格者確保が難しい:医師・保健師の確保が不可欠
-
情報管理リスク:社員のメンタルデータを社内管理する心理的・法的リスク
-
業務負担が非常に大きい:企画・回収・面談手配・報告まで膨大
-
法令遵守の難易度が高い:不備や遅れは行政指導・是正勧告の対象
-
コスト管理が複雑:健診機関・システム・面談を個別手配でコスト増加
自社実施チェックリスト
以下の項目がすべてクリアできない場合は、外部委託の検討を推奨します。
チェック項目 | できる | 難しい |
---|---|---|
社内に医師・保健師などの資格者がいる | ☐ | ☐ |
情報管理・セキュリティ体制が整っている | ☐ | ☐ |
実施計画書・運用マニュアルを自社で作れる | ☐ | ☐ |
質問票のカスタマイズや運用調整に自信がある | ☐ | ☐ |
回収・集計・判定を外部委託なしで実施できる | ☐ | ☐ |
高ストレス者面談の手配ができる | ☐ | ☐ |
集団分析・改善提案を社内で実施できる | ☐ | ☐ |
労基署報告書の作成・提出に不安がない | ☐ | ☐ |
\お問い合わせ・お見積もり依頼/
自社実施と外部委託の比較
項目 | 自社で実施 | 当社に委託 |
---|---|---|
実施体制構築 | 医師・保健師の確保が必要 | 提携医師・保健師を手配 |
業務負担 | 担当者工数大 | 専門家が一括代行 |
法令遵守 | 手順・書類不備リスク高 | 社労士監修で安心 |
情報管理 | 社内でデリケート情報管理 | 外部で安全管理 |
費用管理 | 個別契約で不透明 | パッケージ料金で明確 |
改善提案 | 難しい | 集団分析+改善提案あり |
ストレスチェック外部委託の5つのメリット
-
法令対応の安心感:社労士監修+医師連携でコンプラ完全対応
-
担当者の負担軽減:計画から報告までワンストップで代行・業務削減率80%以上
-
プライバシー保護:外部委託で社員の安心感向上
-
職場改善まで対応:データを経営に活用し、離職率低下に寄与
-
コスト見える化:パッケージ料金で予算管理しやすい
FAQ(よくある質問)
質問 | 回答 |
---|---|
自社で行うのに必要な資格は? | 実施者は医師・保健師・精神保健福祉士などの資格が必要です。自社内で資格者を確保できない場合、外部委託が必要です。 |
費用はどのくらいかかりますか? | 自社実施の場合、医師の費用・システム利用料・面談費用などが個別に発生し、1人あたり数百円〜1,000円前後+初期費用数万円が一般的です。当社はパッケージ料金で明確にご提示します。 |
50名未満でも実施した方が良い? | 労働安全衛生法上は努力義務ですが、従業員のメンタル不調対策・離職防止の観点から多くの小規模企業でも導入が進んでいます。 |
紙とWebどちらが効率的? | Web方式は低コストで回収率を高めやすくおすすめですが、現場環境により紙方式との併用が必要な場合もあります。 |
結果はいつわかりますか? | 実施から結果通知までは2〜4週間程度が目安です。業務負担を減らすため、外部委託では結果通知まで自動化・代行可能です。 |
面談は必ず必要ですか? | 高ストレス者が希望した場合は面談が必須です。調整や報告書作成は外部委託で対応可能です。 |
集団分析は自社でできる? | 統計分析や労務知識が必要でハードルが高いため、専門家による分析がおすすめです。 |
ストレスチェック未実施の罰則は? | 罰則はありませんが、労働基準監督署の是正勧告対象となり、労災・メンタル不調トラブルのリスクが高まります。 |
初年度から外部委託すべき? | 多くの企業が初年度から外部委託を利用し、担当者負担を大幅削減しながら法令対応を確実に行っています。 |
当社(社労士事務所)に任せるメリットまとめ
-
中小企業に特化したサービスで、初年度から安心の法令対応
-
提携医師・健診機関・システムで手間ゼロ
-
匿名集団分析・改善提案まで提供し、職場環境改善に直結
-
初めてでも“丸ごと任せられる”ワンストップサポート
▶ 無料相談・お見積りはこちら
-
初年度から法令対応を確実に整えたい
-
担当者の負担を減らしたい
-
職場改善や離職率対策につなげたい
✉ [無料相談・お見積もり依頼フォームはこちら]
☎06-6306-4864(平日10:00-17:00)
※*は必須。所要1分。秘密厳守(社労士法21条)。いただいた情報は問い合わせ対応のみに利用します。