NEWS
【2025年対応版】ES調査とエンゲージメント調査の違い|社員満足度から組織エンゲージメントへ
2025/09/30
1. はじめに|なぜ今「ES調査」から「エンゲージメント調査」へ?
近年、多くの企業が「従業員の声」を把握するために社内アンケートを活用しています。
従来は ES(Employee Satisfaction=社員満足度)調査 が中心でしたが、
近年注目されているのが エンゲージメント調査 です。
「満足している」=「定着する・成果を出す」ではない。
このギャップを埋めるのがエンゲージメント調査の役割です。
本ページでは、15年以上企業の人事支援に携わり数多くの社内調査を行ってきた社会保険労務士が、両者の違いと使い分け、導入事例やFAQまで詳しく解説します。
2. ES調査(社員満足度調査)とは
ES調査は、従業員が職場環境や処遇に対して どの程度「満足」しているか を測る調査です。
特徴
-
測定対象:給与・福利厚生・人間関係・労働時間など
-
典型質問例:
-
給与や待遇に満足していますか?
-
上司や同僚との人間関係に満足していますか?
-
-
活用目的:「不満の把握」や「改善要望の抽出」
→ 「現状の職場環境が従業員にどう受け止められているか」を知ることに強みがあります。
3. エンゲージメント調査とは
エンゲージメント調査は、従業員が 会社に貢献したい・長く働きたい と考えているかを測定します。
特徴
-
測定対象:愛着・やりがい・貢献意欲・将来展望
-
典型質問例:
-
この会社で長く働きたいと思いますか?
-
友人や家族にこの会社を勧めたいと思いますか?
-
-
活用目的:「離職防止」「生産性向上」「組織活性化」
→ 満足度調査では見えない「未来志向の行動意欲」を把握できる点が最大の特徴です。
4. ES調査とエンゲージメント調査の比較表
項目 | ES調査(社員満足度) | エンゲージメント調査 |
---|---|---|
測る対象 | 給与・福利厚生・環境など現状の満足度 | 会社への愛着・定着意欲・貢献意欲 |
分かること | 不満や改善要望の把握 | 離職リスク・組織貢献度の予測 |
典型質問 | 「給与に満足していますか?」 | 「友人に会社を勧めたいですか?」 |
活用目的 | 不満の改善・制度改定 | 生産性向上・離職防止・組織強化 |
相関する指標 | 福利厚生満足度・働きやすさ | 生産性・顧客満足度・企業成長 |
5. 企業が選ぶべき調査は?
-
中小企業や導入初期
→ まずはES調査で「不満の芽」を把握 -
成長戦略・人材定着を重視する企業
→ エンゲージメント調査で「組織の強みと課題」を可視化 -
おすすめは段階的導入
→ 最初にES調査で土台を整え、その後エンゲージメント調査へ発展させる
6. 社内調査導入企業の事例
事例①:製造業(従業員120名)
-
ES調査を実施 → 「残業時間」への不満が顕在化
-
改善:シフト見直し・残業削減施策を導入
-
結果:翌年のエンゲージメント調査で「長く働きたい」回答が+18%増加
事例②:IT企業(従業員60名)
-
初めからエンゲージメント調査を導入
-
「上司のサポート不足」が課題として浮上
-
改善:1on1面談制度を導入
-
結果:半年で離職率が15% → 8%へ低下
事例③:医療法人(従業員200名)
-
ES調査とエンゲージメント調査を併用
-
「処遇への不満」と「将来展望の不安」の両面を把握
-
改善:給与体系見直し+キャリア支援制度導入
-
結果:患者満足度調査でも高評価に波及
7. よくある質問(FAQ)
Q1. ES調査とエンゲージメント調査、どちらを優先すべき?
A. 初めて導入する場合は「ES調査」で不満点を把握し、その後「エンゲージメント調査」で定着や貢献度を分析する流れが一般的です。
Q2. 調査はどのくらいの頻度で行えばよい?
A. 年1回の大規模調査に加え、四半期ごとの短期アンケート(パルスサーベイ)を組み合わせるのが効果的です。
Q3. 小規模企業(30名以下)でも導入する意味はある?
A. はい。人数が少ない分、匿名性に配慮した設計が重要ですが、改善効果は大きく出やすい傾向があります。
Q4. 外部委託するメリットは?
A. 匿名性の担保・設問設計の専門性・分析の客観性が大きなメリットです。社内だけでは得られない率直な声を集められます。
Q5. ES調査とエンゲージメント調査の違いは何ですか?
A. ES調査は給与・福利厚生などへの「満足度」を把握するのに対し、エンゲージメント調査は従業員の「会社への愛着や貢献意欲」を測定します。両者を組み合わせることで、より精度の高い改善策が可能になります。
8. RESUSの支援サービス
-
ES調査/エンゲージメント調査の設問設計〜匿名回収〜分析〜改善提案 をワンストップ支援
-
社労士監修でコンプライアンスも安心
-
個人情報保護法や労基署対応の観点からも適切に運用
▶ [当社のハラスメント調査・アンケート代行サービスはこちらへ]
9. まとめ
-
ES調査は「満足度」、エンゲージメント調査は「貢献意欲」を測る
-
両者を使い分けることで、「不満の改善」+「組織活性化」 が可能に
-
RESUS社会保険労務士事務所では、調査代行から改善提案まで一括サポート
お問い合わせ
\初回相談無料・お見積もり無料/
✅ 官公庁・大手企業から中小企業まで導入実績
✅ 全国対応可・オンライン打合せ可
✅ 初回相談無料・お見積もり無料
※*は必須。所要1分。秘密厳守(社労士法21条)。いただいた情報は問い合わせ対応のみに利用します。