NEWS

【2025年対応版】看護師向けハラスメント調査・防止研修|社労士監修で離職防止・職場改善を支援

2025/09/30

1. はじめに|なぜ看護師の職場はハラスメントが多いのか

看護師は、患者・医師・同僚・上司など複数方向からプレッシャーを受ける特殊な職場にあります。
厚労省の統計によれば、看護職員の離職率は平均約11%と全産業平均よりも高く、職場の人間関係やハラスメントがその大きな要因とされています。私たちの社会生活に欠かせない看護師が、日々ハラスメントに晒されている現状は、医療現場にとっても社会全体にとっても深刻な課題です。

例えば、現場では次のような課題が頻発しています。

  • 厳しい上下関係とヒエラルキー

  • 夜勤・シフト制による慢性的な疲労

  • 医師からの高圧的な指示

  • 患者・家族からのクレームや暴言(カスタマーハラスメント)

これらが重なり、看護師のハラスメントリスクは他業種に比べて突出しています。
結果として、離職率が高止まりし、医療現場の人材不足をさらに悪化させる要因となっています。


2. 看護師に多いハラスメント事例

  • 先輩・師長からの過剰な叱責や無視

  • 医師からの威圧的な態度や人格否定

  • 同僚間の孤立やいじめ

  • 患者・家族からの暴言・過剰要求(カスハラ)

こうした事案は パワハラ・モラハラ・カスハラが複合的に発生していることが多く、早期発見と対策が不可欠です。


3. 法的背景と病院の義務

  • 労働施策総合推進法(パワハラ防止法):すべての事業主にパワハラ防止措置が義務付けられています。

  • 労働安全衛生法:メンタルヘルス対策やストレスチェック制度の整備が必要。

  • 医療法:医療安全管理体制の一環として職場環境改善も含まれます。

病院経営にとって、ハラスメント対策は法令遵守と人材確保の両面で必須となっています。


4. 看護師向けハラスメント防止研修の内容

  • 管理職(師長・主任)向け:指導とパワハラの境界線、相談対応の正しい進め方

  • 若手・中堅看護師向け:セルフケア、相談方法、エスカレーションの手順

  • 患者・家族対応(カスハラ対策):正当なクレームと不当要求の見分け方、初期対応のロールプレイ

( 所要時間:90分~120分)
 ◆実施方法:院内研修(対面)/オンライン


5. 外部相談窓口との連携

  • 内部相談だけでは「報復が怖い」「相談しても変わらない」と声が上がりにくい

  • 社労士による外部窓口を設置することで匿名性と安心感を確保

  • 相談件数がゼロでも「隠れリスク」が浮き彫りになる


6. 看護師特化アンケート設問例

職場のハラスメント問題を早期にキャッチするためには、社内のハラスメント調査も有効です。以下は当社で実施しているアンケートの設問例を記載します。

職場環境に関する質問

  • 上司や先輩からの指導は適切だと思いますか?

  • 医師や他職種からの対応に不満を感じたことはありますか?

  • 夜勤・シフトの勤務環境に満足していますか?

ハラスメントに関する質問

  • 職場でハラスメント(叱責・無視・不当な扱い)を受けたことがありますか?

  • 患者・家族からの暴言・過剰要求を受けた経験はありますか?

  • ハラスメントが起きた場合、安心して相談できる窓口がありますか?

エンゲージメントに関する質問

  • この職場で長く働きたいと思いますか?

  • あなたの仕事は病院や患者に貢献していると感じますか?


7. 成功事例

事例①:地方医療法人(看護師80名)→ 「相談しやすい環境づくりに成功」

  • 調査で「上司への相談のしにくさ」が明確化

  • 研修+外部相談窓口を導入

  • 半年で相談件数がゼロから8件に増加し、早期対応に成功

事例②:大学病院附属看護部(看護師250名)→ 「患者家族からのカスハラを25%削減」

  • 「患者家族からの暴言・要求」が突出

  • カスハラ対応マニュアルとロールプレイ研修を実施

  • 苦情件数が前年より25%減少


8. FAQ

Q1. 小規模病院・クリニックでも導入可能ですか?
→ はい。人数に応じて小規模向けプログラムをご提案します。

Q2. ハラスメントの相談を受けたことがありませんが研修は必要ですか?
→ 誰も声を上げていないことがハラスメントゼロとはつながりません。離職率や休業率が高い場合はハラスメントなど人間関係の問題が疑われます。職場アンケートなどでハラスメントが発覚することがあります。

Q3. 夜勤のある勤務体制でも実施可能ですか?
→ はい。シフトに合わせて短時間研修や録画視聴方式もご用意可能です。

Q4. 医師や患者からのハラスメントにも対応できますか?
→ はい。医師・患者・家族からのパワハラ・カスハラ事案を含めたプログラム設計が可能です。


9. RESUSの支援サービス


10. お問い合わせ・CTA

看護師の働きやすい職場に向けて研修を実施しませんか。

実施までは【無料相談→研修カリキュラムとお見積もり→日程調整→ご契約→研修実施】の流れで進めますので、初めての医療機関様も安心です。

\まずは無料相談から/
✅ 全国対応可・オンライン打合せ可
✅ 官公庁・大手病院・医療法人の導入実績あり
✅ 初回相談無料・お見積り無料

▶ [✉【無料相談フォーム】今すぐ相談する]