NEWS
【2025年対応版】歯科医院マニュアル定着・活用支援サービス|“作って終わり”にしない運用・教育設計(社労士監修)
2025/10/14
はじめに|「作ったけど使われない」歯科マニュアルを再起動
歯科医院では、接遇・業務・クレーム対応などをマニュアル化しても、
「現場で全く見られていない」「更新が止まっている」「新人教育に使われていない」といった課題が少なくありません。
しかし、マニュアルが“形だけ”の存在になってしまうと、
属人的な対応や教育負担の増加、患者満足度の低下につながり、医院のブランド力を損ないます。
RESUS社会保険労務士事務所では、歯科業界の労務体制・教育マニュアルを多数支援してきた社労士が、既存マニュアルを「使われる仕組み」として再設計。
内容・周知・運用の3軸から、医院全体に定着するまで一貫して支援いたします。
歯科マニュアルが浸透しない主な原因とは
観点 | 主な課題 | よくある症状 |
---|---|---|
内容(設計) | 抽象的/診療現場を想定していない | 受付・衛生士で認識が異なる、判断に迷う |
周知(伝達) | 院内掲示・朝礼で共有されない | 新人への引き継ぎが口頭、読む機会がない |
運用(実践) | 更新ルール・責任者が不在 | 「前の人が決めたルール」のまま運用 |
放置すると、「マニュアル疲れ」や“自分流”が蔓延し、医院全体の統一感とサービス品質が低下してしまいます。
✅ 歯科医院マニュアル定着度チェックリスト(10項目)
自院のマニュアルがどの段階で止まっているか、次の項目でチェックしてみましょう。
No | チェック項目 | 判定 |
---|---|---|
1 | マニュアルの目的・対象者が明確でない | ☐ |
2 | スタッフによって対応方針が異なる | ☐ |
3 | 更新責任者・改訂時期が決まっていない | ☐ |
4 | 研修・朝礼で活用されていない | ☐ |
5 | 受付・衛生士間で情報共有が弱い | ☐ |
6 | キャンセル・クレーム対応が属人的 | ☐ |
7 | 最新版がどこにあるか分からない | ☐ |
8 | 改訂履歴・周知ログが残っていない | ☐ |
9 | 新人教育ツールと連動していない | ☐ |
10 | 改訂後に効果検証をしていない | ☐ |
1〜3項目該当なら「軽度の形骸化」、4〜6項目該当なら「周知・教育に課題」、7項目以上該当なら「定着支援フェーズ」が必要です。一度現場ヒアリングを行い、どの段階に課題があるのかを把握することが第一歩です。
RESUSの3ステップ支援モデル
① 現場ヒアリング・スタッフアンケート代行
受付・歯科衛生士・院長・事務長それぞれの立場から、「マニュアルが使われない理由」を可視化します。
社内匿名アンケートやヒアリングを通じて、
「現場ではどこが分かりづらいのか」「誰が判断に迷っているのか」をデータで明確化します。
② マニュアル点検・再構成
既存マニュアルを「内容」「構成」「実務適合性」の観点から点検。
歯科業務の実態に即した“現場目線の再設計”を行います。
-
キャンセル・苦情対応フローの標準化
-
接遇マナー・話し方台本の導入
-
滅菌・消毒手順の図解・フローチャート化
-
研修・育成チェックリストとの連動設計
「読むマニュアル」から「使うマニュアル」へ。
日常業務で“開かれる前提”の設計に生まれ変わります。
③ 運用・教育支援(研修・フォロー)
完成したマニュアルを“医院文化”として根付かせるため、教育・フォローを実施します。
-
ロールプレイ研修/朝礼ワーク支援
-
改訂記録・運用レポートの定期化
-
半年後フォローアップ(定着点検・改善提案)
「作って終わり」ではなく、「回り続ける仕組み」を整えるのがRESUSの支援方針です。
導入の流れ
-
無料相談・資料点検(無料)
既存マニュアルの課題を確認し、改善の方向性を提示します。 -
改訂提案・お見積り(無料)
「内容」「周知」「運用」ごとに改善プランをご提案。 -
現場ヒアリング/アンケート実施(有料)
契約後に実施。現場の実態を可視化し、定着計画を設計します。 -
マニュアル再構成・納品
Word/PDFで再設計し、医院内共有しやすい形に整えます。 -
運用・教育フォロー(半年〜1年)
運用状況を点検し、改訂・教育までをサイクル化します。
※アンケート・運用支援は有償サービスです。
(設問設計・集計・報告書作成・提案までを含みます)
費用の目安(税込)
サービス名 | 内容 | 料金(税込) |
---|---|---|
マニュアル点検サービス | 現行マニュアルの構成・実効性を点検(報告書付) | 16,500円〜 |
スタッフアンケート代行 | 設問設計・回収・集計・改善提案書作成 | 55,000円〜 |
運用・定着支援 | 朝礼・研修フォロー・改訂計画立案 | 33,000円〜 |
PowerPointスライド作成(オプション) | 院内研修・説明用スライド(10〜15枚) | 22,000円〜 |
フルサポートプラン | 点検+アンケート+研修+運用フォロー | お見積り対応 |
※内容・ボリュームにより個別見積もりいたします。
※BCP作成、接遇マニュアル、カスハラマニュアル等の社内文書作成もオプションでご利用いただけます。
※PowerPoint制作は別料金オプションです。Word/PDF納品に比べ、デザイン・調整作業を含みます。
導入事例
A歯科クリニック(スタッフ15名)
接客ルールが統一されておらず、患者から「対応が不親切」との口コミが増加。
→ 現場ヒアリングを実施し、お客様対応の基本として接遇マニュアルを導入。
→ 朝礼での読み合わせを習慣化し、対応差が大幅に減少。
B歯科医院(スタッフ10名)
OJT教育が属人化しており、新人ごとに指導内容がバラバラ。
→ チェックリストとフローチャートを組み込み、育成期間を1/2に短縮。
→ 院長・主任の負担軽減と教育の均質化を実現。
よくあるご質問(FAQ)
Q. 他院で作ったマニュアルでも対応できますか?
→ はい。Word・PDFいずれの形式でも点検・再構成が可能です。
Q. 無料相談ではどこまで対応してもらえますか?
→ 内容確認と改善方向の整理まで無料対応です。
具体的な改訂・教育支援は有償となります。
Q. 改訂後のフォローもお願いできますか?
→ 半年〜1年単位で点検・改善提案を行います。
Q. スタッフ説明会用スライドも依頼できますか?
→ はい。PowerPoint形式での社内説明資料作成を別料金(22,000円〜)で承ります。
関連サービス
まとめ|「マニュアルが動く」と医院が変わる
マニュアルは単なる“文書”ではなく、“医院を動かす仕組み”です。
作って終わりではなく、「現場で使われ続ける」ことで、はじめて医院の力になります。
RESUSは、法令遵守・現場実務・教育運用の3視点から、
御院のマニュアルを“生きたツール”に変えるお手伝いをいたします。
\初回相談無料・全国対応/
▶ [無料相談・お見積もりを依頼する]