NEWS

【2025年対応版】“板挟みの中間管理職”の心理と職場リスク|上司にも部下にも挟まれる管理職を救う組織設計(社労士+心理学監修)

2025/10/16

はじめに|「板挟み」という職業リスク

中間管理職――それは、上からの指示と下からの不満のあいだに立ち、常に緊張を強いられる存在です。
経営層からは「成果」「スピード」「数字」を求められ、部下からは「理解」「共感」「公平さ」を求められる。
その狭間で、心身のバランスを崩す管理職が急増しています。

こうした“板挟み構造”は、人間関係の問題に見えて、実は「組織設計・心理構造・法的責任」が複雑に絡む構造的リスクです。
本稿では、組織心理学・行動科学・労務管理の3つの視点から、板挟み状態に陥る管理職の実態と、企業が取るべき支援策を解説します。

(※本稿は一般的な教育・支援設計の観点からまとめたものであり、個別の法的助言を目的とするものではありません)


第1章 板挟み構造の実態と心理的メカニズム

1-1 構造的ストレスの三重構造

中間管理職が抱えるストレスの多くは、以下の三層構造で説明できます。

区分 内容 主な影響
① 上層プレッシャー型 経営層・顧客からの「成果・数字・スピード」要求 過剰な成果主義、時間外労働の常態化
② 下層期待型 部下からの「共感・理解・支援」要求 感情的負担・人間関係摩耗
③ 自己葛藤型 「結果を出したい」vs「人を守りたい」 判断麻痺・モチベーション低下

この三重構造により、心理的疲労・育成停滞・離職連鎖が生じやすくなります。


1-2 ロール・ストレス理論による分析

社会心理学では、役割に関するストレスを「ロール・ストレス」と呼びます。
Kahnら(1964)の研究によれば、以下の3要素が中間管理職の心理的負担を決定づけます。

  • ロール・アンビギュイティ(役割の曖昧さ)
     上からの指示が抽象的で、部下に具体化できない。

  • ロール・オーバーロード(役割過多)
     管理・実務・育成を同時に抱える。

  • ロール・コンフリクト(役割葛藤)
     「上司の意向」と「自分の信念」が対立する。

これらが重なると、上にも下にも“言いたいことが言えない”状態に陥ります。
(参考:山田・2021『職場ストレス研究』/Kahn et al., Organizational Stress, 1964)


第2章 中間管理職の心理的特徴と行動パターン

板挟み状態の管理職は、性格傾向や価値観によって行動が異なります。

タイプ 特徴 リスク行動 改善の方向性
A. 調整型 両者の顔色を見て動く 優柔不断・決断遅延 自己決定スキル訓練
B. 共感型 部下感情に寄り添いすぎる 組織方針と対立 境界設定・対話技法
C. 防衛型 自己保身・責任回避 情報遮断・孤立化 安全保障・信頼回復
D. 圧力型 上層に従順で下に厳しい パワハラ化・疲弊 感情知能トレーニング

いずれも“悪意”ではなく、“適応行動の歪み”です。
重要なのは、本人を責めることではなく、構造的支援で補うことです。


第3章 法的・労務的リスクの可視化

3-1 加害にも被害にもなり得る立場

中間管理職は、行為者にも被害者にもなり得る「リスク交差点」です。

  • 上層の過剰な要求 → 部下への強圧的指導(パワハラリスク)

  • 部下からの反発・クレーム → 精神的疲労・適応障害(逆パワハラリスク)

実際、2024年以降の裁判例でも「上層プレッシャーを背景としたパワハラ認定」事案が増加。
(例:大阪地裁R4.11.25 判決)


3-2 企業の防止措置義務

  • 労働施策総合推進法 第30条の2

  • 労働契約法 第5条(職場環境配慮義務)

これらの法律は、企業に対し「上司が適切に指導できる体制」を整える義務を課しています。
教育・メンタル支援・相談窓口を整備しなければ、“管理職機能不全”が企業リスクとして問われる時代です。


第4章 心理的アプローチによる改善法

4-1 メタ認知ワーク

「自分はいま誰の期待に反応しているのか?」を可視化します。
上司/部下/顧客/家族――それぞれの期待を書き出し、優先順位を整理。
➡ 役割葛藤の“見える化”が第一歩。


4-2 セルフ・コンパッション(自己への思いやり)

ネフ博士(2011)の理論では、「自分への思いやり」がストレス耐性を高めるとされています。
「自分を責めずに現実を受け止める」ことで、判断力が回復します。
(参考:Neff, K. (2011). Self-Compassion: The Proven Power of Being Kind to Yourself.


4-3 対話型アサーティブ・コミュニケーション

上司へは「報告型主張」、部下へは「支援型主張」。
攻撃的でも受け身でもない“対等な伝え方”を習得することで、板挟み構造でも自分の立場を保ちながら意見を発信できます。


第5章 組織的支援策の設計

支援施策 内容 効果
定期1on1+外部コーチ面談 内省とストレス発散の場を提供 判断力・モチベーション回復
管理職ピアコミュニティ 同階層の交流・相談機会 孤立防止・心理的支え合い
教育研修「板挟みリーダーの心理」 実例+ロールプレイ中心 対話的リーダーシップの習得
組織診断(役割明確化) 指示系統・責任分担を明確化 構造的ストレスの軽減

第6章 成功・失敗事例

成功例:心理支援を併用したリーダー転換

ある医療法人では、医師と看護師の板挟みに悩む看護師長に対し、産業カウンセラー+社労士の伴走支援を導入。
6か月後、離職率18%改善・報告体制の明確化を実現。

失敗例:制度導入のみで終わったケース

製造業でマニュアル整備のみ行った結果、上司が“叱る勇気”を取り戻せず、1年後に離職率が再び悪化。
制度だけでは変わらない。心理支援がなければ意識は変わらない。


第7章 セルフ診断チェック|あなたの“板挟み度”

以下の項目に✓を入れてください(3つ以上該当で要注意)。

1️⃣ 上からの指示と現場の声の板挟みでストレスを感じる
2️⃣ 誰かに味方すると誰かを裏切る気がして動けない
3️⃣ 部下の不満を上層に言えず抱え込んでしまう
4️⃣ 「間に入るのが自分の役目」と思い込んでいる
5️⃣ 上司にも部下にも本音を言えていない
6️⃣ 自分の判断が常に誰かを傷つけている気がする

3つ以上該当する場合:心理的境界の再構築と外部支援導入が有効です。


第8章 よくある質問(FAQ)

Q1. 板挟み状態は個人の弱さですか?
→ いいえ。多くの場合、組織構造・権限設計の歪みが原因です。

Q2. 上司への相談が難しい場合は?
→ 外部相談窓口・専門家カウンセリングを利用してください。内部では出せない声が整理されます。

Q3. 中間管理職の再教育は可能ですか?
→ はい。6~12か月の伴走支援で行動変容・自己効力感の回復が確認されています。


第9章 まとめ|“孤立する中間層”を救うのは組織の責任

板挟み管理職は、組織の歯車ではなく「文化の媒介者」です。
彼らが安心して意見を伝え、判断できる環境を整えることは、ハラスメント防止だけでなく、組織の生産性・定着率向上にも直結します。

“板挟み”を「調整力」に変える教育設計こそ、2025年以降の企業力の鍵です。


ご相談・お問い合わせ

RESUS社会保険労務士事務所では、中間管理職の心理的負担・役割葛藤に焦点を当てた「板挟みリーダーの行動変容支援プログラム」を提供しています。

✅ 板挟み状態の中間層を支援したい
✅ 管理職層のメンタル離職を防ぎたい
✅ 組織構造の“詰まり”を分析・改善したい

\初回相談無料・秘密厳守/
▶ お問い合わせはこちらから


関連ページ

無自覚なハラスメント行為者を変える教育設計|心理アプローチ × 指導方法 × 実践プログラム

▶ “指導できない上司”の心理と職場リスク|パワハラを恐れすぎる管理職のための教育設計