NEWS
中小企業のための定着率向上・エンゲージメント実践講座|辞めない職場をつくる方法
2025/11/04

はじめに|「採用した人が辞めない職場」をどうつくるか
人を採用しても、すぐに辞めてしまう。
これは中小企業が最も苦しむ“慢性的な経営リスク”です。
採用・教育・評価を整えても、職場の「安心感」「信頼感」が欠けていると人は定着しません。
離職防止とエンゲージメント向上の鍵は、“制度”ではなく“関係性”です。
本講座では、中小企業が実践できる「定着率を高める仕組み」と「日常の関わり方」を解説します。
第1章|人が辞める3つの理由と「本音の離職要因」
1. 仕事内容・成長の実感がない
→ 「何のために働いているのか」が見えない状態。
上司が“方向づけ”をしないと、やる気が長続きしません。
2. 人間関係・心理的安全性の欠如
→ 「ミスを報告できない」「相談できない」「雑な扱いを受ける」。
こうした小さな不安が積み重なって離職につながります。
3. 評価・報酬の不透明さ
→ 納得できない評価や昇給ルールの曖昧さは、信頼を損なう原因です。
【ポイント】給与より人間関係、制度より上司
人が辞めるかどうかは、上司との信頼関係が8割を占めると言われています。
第2章|エンゲージメントを高める3つの要素
-
心理的安全性
自分の意見や失敗を安心して話せる環境。
→ 「間違いを責めない」「否定よりも質問」を意識。 -
成長実感
自分が少しずつでも成長していると感じること。
→ 目標設定とフィードバックのセット運用が有効。 -
貢献実感
自分の仕事が誰かの役に立っていると実感できること。
→ 日常的に「ありがとう」「助かった」が飛び交う職場文化をつくる。
第3章|離職率を下げる具体的アプローチ
1. 定着KPIを「見える化」する
-
平均勤続年数
-
半年・1年後の在職率
-
退職理由の分類(人間関係/給与/業務負荷/成長機会)
→ 定量的に「何が原因で辞めているか」を可視化。
2. 1on1・定期面談の仕組み化
-
面談の目的は「問題解決」ではなく「信頼構築」。
-
聞く7割・話す3割を意識。
-
面談記録を残して“聞きっぱなし”にしない。
3. 小さな成功体験を共有する文化づくり
-
朝礼やチャットで「ありがとう共有」
-
成功した事例をチームで称賛
-
「上司→部下」だけでなく「部下→上司」への感謝も促進
面談・KPI・称賛の3つを定期運用することで、離職率は確実に下がります。
第4章|上司が意識すべき“3つの会話法”
| 会話法 | 目的 | 例文 |
|---|---|---|
| 承認会話 | 行動を認めて安心感を与える | 「あの対応、よく気づいてくれたね」 |
| 共感会話 | 感情を受け止める | 「そう感じたのは当然だよ」 |
| 方向づけ会話 | 次への行動を明確にする | 「次はこうしてみようか」 |
ポイント:
叱る・褒めるだけでは不十分。「聞く・認める・方向づける」を意識すると、関係性の質が変わります。
第5章|エンゲージメントを高める職場の仕組み
-
定例1on1の時間を固定化(月1回でもOK)
-
新人・中堅・管理職で対話テーマを分ける
-
社内サンクスカード・メッセージ制度の導入
-
アンケートで「今の気持ち」を可視化
→ 「不満が出る前に察知する」仕組みを。
小さな工夫の積み重ねが、社員の“働きがい”を支える土台になります。
第6章|定着率向上のためのデータ活用
定着率は、採用効果や職場環境の健全性を測る最も基本的な指標です。
1. 定着率の算出方法(基本式)
定着率 = (1年後在籍者数 ÷ 1年前入社者数)×100
2. データ活用のステップ
-
Excelで入退社一覧を作成
-
半年・1年単位で在職率を自動計算
-
離職理由を4分類(人・金・業務・環境)で色分け
これにより、「感覚」ではなく「数字で見る人材定着」が可能になります。
まとめ|“辞めない職場”は「対話」でつくられる
中小企業の定着率向上・エンゲージメント強化とは、「引き留め」ではなく「関係づくり」です。
日々のコミュニケーションを大切にし、社員が安心して働ける職場を実現することが、企業の競争力そのものになります。
関連ページ
離職防止・面談・信頼構築を体系的に学ぶには、以下のページもおすすめです。
▶【第3回】中小企業のための評価・フィードバック実践講座|叱る・褒める・伝えるを使い分ける方法
▶社員面談・1on1研修プログラム|離職防止と信頼構築を両立する実践研修
▶定着率分析テンプレート(Excel版)|KPIで見る“辞めない職場”の仕組みづくり