NEWS

【2026年対応版】改正労働法・働き方改革完全ガイド|中小企業が今すぐ準備すべき「5つの実務対応」

2025/11/04

はじめに|2026年は、“労務管理の大転換期”

2026年は、「働き方改革関連法」を中心に、複数の労働法制が同時に見直される節目の年です。
特に、中小企業・小規模事業所にも影響が及ぶ改正内容が多く、就業規則・雇用契約・36協定・勤怠管理の全面見直しが求められます。

「うちは従業員10人だから関係ない」と思っていませんか?

実際には、就業規則・労働契約・36協定・勤怠管理などすべての企業規模で影響があります。


改正の全体像|主な変更ポイントと影響範囲

改正項目 概要 影響を受ける企業 主な対応項目
高年齢者の就業機会確保(70歳までの措置は努力義務) 継続雇用の上限70歳までの就業機会の確保が努力義務へ 製造・運輸・建設など 嘱託契約、再雇用規程、退職金制度
テレワーク・副業兼業対応 労働時間管理・安全衛生責任の明確化 サービス業・士業・事務職 就業規則、在宅勤務規程、勤怠システム
時間外労働の上限管理・割増賃金の運用徹底 月60時間超の時間外労働は50%割増(中小企業にも適用済) 全業種 36協定、給与計算、残業上限管理
年次有給休暇(年休)・介護休暇制度の拡充 年5日以上の取得義務徹底、看護・介護休暇の柔軟化 医療・福祉・育児支援企業 申請フロー、勤怠ルール、就業規則文言
同一労働同一賃金の運用強化 格差是正だけでなく「説明責任」「評価制度の整合」まで指導対象に 派遣・契約・パート社員の多い企業 等級制度、賃金テーブル、待遇差の説明書面(保存推奨3年)
14日以上の連続勤務禁止(労基法施行規則改正予定) 連続14日を超える勤務を禁止。変形労働制・シフト制でも例外なし 製造・小売・介護・運輸業など シフト設計、36協定、休日管理簿
法定休日の特定義務化(労基法改正予定) 「週1日以上の法定休日」を具体日で特定し、就業規則・シフト表に明記義務化 全業種 就業規則、勤務表、労使協定書式
勤務間インターバル制度の義務化(労働時間等設定改善法改正予定) 終業から始業までの休息時間(原則11時間)を確保 交替勤務・深夜勤務を行う企業 勤怠システム設定、就業規則条文
副業・兼業の労働時間通算ルール見直し(見直し案・通達整備予定) 主たる・副たる雇用間の労働時間通算義務を見直し、本人申告制を厳格化 副業容認企業・複業人材活用企業 副業届出書、勤怠通算ルール(本人申告+会社確認)、就業規則
変形労働時間制の見直し(労基法改正検討中) 勤務予定表の事前提示義務化、週44時間特例の見直しなど 製造・小売・サービス・コールセンター等のシフト企業 勤務形態条項、労使協定書式、シフト設計・提示手続

※月60時間超の時間外労働に対する50%割増は、中小企業にも2023年4月1日から適用済。未対応の企業は早急に36協定・給与計算・就業規則の見直しを。
※あわせて、カスタマーハラスメント防止措置およびストレスチェック義務拡大(50人未満含む)も、2025年度以降に義務化・制度化が進む項目です。
※本ページは2025年11月時点の公表情報(労働政策審議会資料・省令案・通達案を含む)に基づき作成しています。正式な条文・施行期日・経過措置は、厚生労働省の官報・告示・通達の最新情報をご確認ください。確定後は順次、本文・チェックリスト・条文例を更新します。


改正に向けた5つの実務対応ステップ

ステップ1|制度改正情報の整理

― まず“何が・いつ・誰に”影響するかを把握する

・厚生労働省(必要に応じて中小企業庁)の告示・通達等を確認し、自社の事業形態・雇用区分ごとに影響範囲を整理。
・対象外だと思っていた項目(例:テレワーク・副業)も、就業規則上に「禁止」と書かれていない限り運用ルールを整備する必要があります。

ステップ2|就業規則・契約書の点検

・「70歳雇用」「副業・兼業」「テレワーク」「評価」「勤務間インターバル」「連続勤務上限」「休日特定」など、近年増えた新制度への未対応条項を抽出。
・古い規程をそのまま使っていると、行政調査時に「法令未対応」と判断されるおそれがあります。

ステップ3|勤怠・評価制度との整合性確認

・改正は単なる規程変更にとどまりません。評価制度や残業管理とリンクして初めて機能します。
・例:在宅勤務者の時間外把握、役職手当・役割給の整合性など。

ステップ4|周知・研修・社内理解の定着

・法改正に対応しても、現場が理解していなければ“絵に描いた餅”です。
・RESUSでは、管理職研修+従業員説明用スライド+社内掲示用文例をセットで提供可能です。

ステップ5|定期点検・外部専門家の伴走体制

・改正は一度で終わりません。
・年1回の「労務監査・就業規則レビュー」を行うことで、常に最新法令に準拠した体制を維持できます。


専門家が指摘する「見落とされがちなリスク」6選

  1. 再雇用契約が65歳止まり → 高年齢者雇用法の改正に非対応

  2. 副業・兼業届出書が存在しない → 労働時間通算トラブルのリスク

  3. 36協定の締結代表者が誤っている → 無効協定で是正勧告の対象

  4. 非正規社員の待遇差説明が未記録 → 同一労働同一賃金ガイドライン違反

  5. テレワークの勤怠・安全衛生ルールが曖昧 → 労災・過重労働リスク増大

  6. シフト制で14日以上連続勤務 → 労基法違反(2026年以降)で是正勧告リスク

RESUS社会保険労務士事務所では、これらのリスクを洗い出す「労務リスク点検表(無料)」を配布中です。


専門家による対応支援プラン

サービス名 内容 料金(税込)
①法改正対応就業規則点検 既存就業規則全文点検+修正箇所指摘レポート 22,000円〜
②点検+文案アドバイス付プラン ①+改善文案アドバイス+社員説明用資料(Word) 66,000円〜
③管理職向け改正対応セミナー 改正要点+実務指導ポイント(60分~) 66,000円〜
④年次労務監査パック 就業規則・36協定・運用実態の包括点検 88,000円〜

※既存規則のデータ(Word/PDF)をお送りください。ご入金確認後、最短7営業日で納品いたします(お急ぎ依頼も可)。

※点検後の再チェックは【11,000円】で対応します。


よくある質問(FAQ)

Q1. 改正労働法への対応を怠ると、罰則はありますか?
A. 直接罰則は限定的ですが、是正勧告・報告徴収・企業名公表の対象となる場合があります。経過措置や施行期日の読み違いも指摘の典型です。特に「休日特定」「連続勤務上限」「インターバル」「カスハラ防止」「ストレスチェック拡大」は重点点検項目です。

Q2. 就業規則を作り直すべきタイミングは?
A. 「最終改定が2023年以前」または「副業・テレワーク・70歳雇用」条項がない場合は改定を推奨します。部分修正を繰り返すと、条文間の整合性が崩れ、かえって運用トラブルが増えるため、定期的な全文更新を推奨します。

Q3. 社員10人未満でも関係ありますか?
A. はい。就業規則届出義務はありませんが、労働契約書・36協定・残業管理などには全て影響します。監督署調査の対象にもなります。

Q4. 社内に労務担当者がいない場合、外部委託できますか?
A. 可能です。RESUSでは、「年間顧問+法改正対応オプション」で、制度改定・届出・説明会運営まで一括支援しています。

Q5. 改正対応しなければ助成金は利用できませんか?
A. 多くの助成金で最新法令への適合が実質的な前提です。例:キャリアアップ助成金(処遇改善)、人材確保等支援助成金(働き方改革支援)、業務改善助成金など。就業規則・36協定・勤怠・説明書面の整合が崩れていると不支給・返還の要因になり得ます。個別要件は最新の公表資料でご確認ください。

Q6. 労務監査・就業規則点検はどのくらいの期間で完了しますか?
A. 通常は2〜3週間程度で報告書提出まで完了します。緊急対応も可能です。

Q7. 勤務間インターバル制度とは?
A. 終業から次の始業までの間に11時間以上の休息時間を確保する仕組みで、2026年以降は全企業への義務化が検討されています。夜勤・交代制勤務などでは特に注意が必要です。


今すぐできる「セルフチェックリスト」

□ 法定休日の特定ルールが未設定
□ 14日連続勤務が可能なシフト設計のまま
□ 勤務間インターバル(原則11時間)が未規定
□ テレワーク・副業条項が未整備(通算ルール・申告義務なし)
□ カスハラ防止規程・相談窓口が未整備
□ 非正規への待遇差の説明書面を交付・保存していない
ストレスチェック規程/衛生委員会規程が旧制度のまま
□ 再雇用契約書が「65歳」止まり

→ 1つでも該当したら、今すぐ専門家点検を。


まとめ|改正対応は“早めの整備”が最大のリスク回避策

労働法改正は、発効前に準備した企業ほど、行政対応・助成金申請・社内トラブルの抑止がスムーズです。
2026年を迎える前に、貴社の就業規則・契約書・評価制度を見直しましょう。


就業規則の点検・相談申込

古い就業規則をそろそろ見直ししたい。前の社労士に作ってもらってから何年も点検していない。

『就業規則は秩序維持の土台です。』

足場が悪い古い規則や不適合の就業規則のままでは、社員たちも活躍できません。

\まずは就業規則の簡易点検(22,000円)から/

✅ 労働法改正対応・ハラスメント対策・副業規程すべてをワンストップで確認。

▶お問い合わせする(フォームへ)

関連ページ

▶就業規則の定期点検チェックリスト(2025年度版)|改正法・ハラスメント・副業・BCP対応【社労士監修】

▶就業規則点検サービス|モデル規則編集・自作規則の最終チェックを社労士が対応

【中小企業向け】社内文書・就業規則・マニュアル作成代行|社会保険労務士監修

▶【2025年対応版】就業規則作成サービス徹底比較|弁護士・社労士・アプリの違いと選び方