NEWS

パワハラ研修を徹底比較!外部講師・社内・eラーニング、それぞれの特徴と選び方【2025最新版】

2025/08/22

パワハラ研修は今や「企業の信頼性」を守る上で欠かせない対策の一つです。
しかし、初めて導入する企業や、実施方法の見直しを検討している担当者にとっては、

  • どの方法が一番効果的なのか?

  • 費用や時間はどれくらいかかるのか?

  • 社内でやるのと外部に頼むの、何が違うの?

など、悩むポイントが多いのではないでしょうか。

この記事では、外部講師/社内実施/eラーニングの3つの主な研修方法を比較し、それぞれのメリット・デメリット、適した企業規模や業種などを詳しく解説します。


パワハラ研修の主な実施方法は3つ

【1】外部講師による集合研修

社労士や弁護士など専門家を招いて、対面またはオンラインで実施します。
実務に即した事例、法律改正や判例に基づく実践的な内容が特徴です。
双方向性があり、「無自覚な加害者」にも気づきを与えやすい形式です。

【2】社内講師による研修(自社運営)

管理職や人事担当者が講師を務め、社内で研修を行う方法です。
コストは抑えられますが、講師の知識・スキルに左右されやすく、場合によっては逆効果のリスクもあります。

【3】eラーニング・動画研修

研修用動画やオンライン教材を活用し、各自が個別に受講します。
時間や場所を問わずに実施できる反面、理解度の確認や集中力の維持に課題があります。


比較表で見る!3タイプの特徴と違い

▼研修3形式を一覧で比較!

項目 外部講師研修 社内研修 eラーニング/録画研修
費用 約6~30万円/1回 人件費のみ 約5,000円~1万円/人
実施しやすさ △(調整必要) ◎(即実施可) ◎(随時対応可能)
効果(理解・定着度) ◎(高い) △(講師次第) △(一方通行になりやすい)
双方向性 ◎(質疑応答あり) △(雰囲気次第) ×(録画視聴のみ)
カスタマイズ性 ◎(事例・業界特化可) △(資料流用が多い) △(固定的内容)
法的リスク対策としての有効性 ◎(裁判例で評価あり) △(適正な講師なら可) △(一部補足が必要)

 


目的・企業規模別 おすすめ研修の選び方

  • 社員全体の意識改革・本格対策が必要 → 外部講師研修(対面/オンライン)

  • まずは最低限の実施にしたい → 社内研修/eラーニング

  • 新入社員や若手の定着率を上げたい → 外部講師研修+定期実施

  • 多拠点・シフト制などで時間が取りにくい → eラーニング

  • 継続的に実施していきたい(コスト重視) → ハイブリッド型(外部+eラーニング)

 


導入前に知っておきたい!費用相場と注意点

● 外部講師研修

  • 費用目安:66,000円〜30万円/回

  • 講師の経験・内容・カスタマイズ有無で変動

  • 安すぎる業者は内容が浅い可能性もあるため、実績確認が重要

● 社内研修

  • 費用:ほぼゼロ(社内リソース活用)

  • 研修内容の質や客観性に限界あり

  • 講師が“無自覚な加害者”という事例もあるため注意

● eラーニング

  • 費用:1人あたり5,000〜10,000円程度

  • 受講履歴や理解度チェックの仕組みが重要

  • 一斉受講や補足説明がないと効果が薄れる傾向


当社のパワハラ研修が選ばれる理由

  • 有資格者(社会保険労務士)による安心の講義

  • 官公庁・大学・病院など200回以上の実績

  • オンライン/対面どちらも対応可能

  • 録画教材も販売(日本語・英語・フランス語対応)

  • カスタマイズ可能(LGBTQ、逆パワハラ、カスハラなど)

➡ 研修サービスの詳細は公式サイトをご確認ください。

\初回相談無料・見積もり無料/
▶ [お見積もりのご依頼はこちらから]


FAQ:よくあるご質問

Q1. パワハラ研修は法律で義務化されていますか?
A. 研修自体は義務ではありませんが、2022年施行の「改正労働施策総合推進法」により、ハラスメント防止措置はすべての企業に義務づけられています。研修はその有効な手段の一つです。

Q2. 何人から研修を依頼できますか?
A. 最少5名から対応可能です。少人数の部署向けや管理職のみの研修も可能です。

Q3. 研修の所要時間は?
A. 通常は90分〜120分が多いですが、60分~半日コースまで柔軟に対応します。

Q4. オンライン研修は効果がありますか?
A. はい。双方向形式での実施や、受講者の反応を確認しながら進めるため、対面と同等の効果を得られます。

Q5. 社内でやっているのですが、外注するメリットは?
A. 社内研修には中立性の欠如・内容の偏りなどのリスクがあります。外部講師による研修は、客観性・専門性・説得力があり、「企業が本気で対策している」ことを示す重要な証拠にもなります。


まとめと次のステップ

・パワハラ研修は「誰が・どう教えるか」で効果が大きく異なります
・実施形式は、会社の体制・予算・目的に応じて柔軟に選ぶべき

まずは、自社の目的に合った形でパワハラ研修を計画してみましょう。
お悩みの際は、労務の専門家にご相談ください。


お問い合わせはこちらから

ご相談・お見積もりは無料です。
まずはお気軽にお問い合わせください。

離職率低下や従業員満足度向上を、御社でも実現しませんか?まずは無料相談から。

会社名
部署
氏名*
mail*
電話
お問い合わせ内容*

《関連ページ》

・【全国対応・66,000円~】パワハラ・カスハラ防止研修|管理職・一般職向けコンプライアンス研修

逆パワハラの裁判例と企業対応

ハラスメント相談窓口は社内か外部か?導入のポイント