NEWS
【2025年対応版】採用力診断サービス|求人票・制度・社風を多角的にチェック
2025/09/22
はじめに|「採用できない原因」を見える化する
「求人広告を出しても応募が来ない」
「ようやく内定を出しても辞退される」
「採用してもすぐに退職してしまう」
多くの中小企業が抱えている採用課題。その背景には、企業の採用力(求人力) が深く関わっています。
求人広告の出来映えだけでなく、給与水準・福利厚生・理念・制度の整備度・口コミ評価 まで、現代の求職者は多角的に企業を見ています。採用力が弱いまま広告費を投じても、思うような成果は得られません。企業が求職者を評価しているように、求職者も企業を評価しています。
当事務所では、中小企業向けに 「採用力診断サービス」 を提供し、御社の現状を客観的に評価したうえで、改善ポイントをレポートとしてご提示します。
診断対象となる項目
当社の採用力診断(=求人力診断とも呼ばれます)では、以下のような観点から多角的に企業の採用力をチェックします。
1. 求人票の内容点検
-
法令に沿った記載になっているか(労働条件明示の義務等)
-
応募者にとって分かりやすく、魅力が伝わる表現になっているか
-
幼稚な文言や誇大な表現が含まれていないか
-
実態と乖離した「求人詐欺」と誤解されかねないリスクはないか
2. 福利厚生制度の充実度
-
有給休暇、育児・介護休業、時短勤務などの整備状況
-
健康診断・福利厚生サービス・社内イベント等の有無
-
同業他社と比較してアピールできる強みがあるか
3. 給与基準の相対性
-
基本給・賞与・昇給の基準が明確か
-
同業他社と比べて競争力のある水準か
-
賃金規程や手当制度が整備されているか
4. 経営理念・ビジョンの有無
-
求職者が共感できる理念や価値観を提示しているか
-
ホームページや採用ページで理念を打ち出しているか
-
社員の行動指針に落とし込まれているか
5. 社内規則の整備度
-
就業規則や人事評価制度が最新の法令に対応しているか
-
社内で共有され、従業員が理解できる状態になっているか
-
労務トラブルを未然に防ぐ規定があるか
6. 社員・元社員の口コミ評価
-
転職サイトやSNSでの口コミに課題はないか
-
ネガティブ情報への対応を検討しているか
-
良い口コミを増やすための施策があるか
7. 採用プロセスの整備
-
応募から面接、内定までのフローがスムーズか
-
面接官の対応に一貫性があり、評価基準が明確か
-
選考スピードが遅すぎて辞退につながっていないか
診断の流れ
-
ヒアリング・資料確認
求人票、就業規則、制度概要、給与テーブルなどを確認します。 -
外部調査
口コミサイトや求人市場データを参照し、近隣同業他社との比較を行います。 -
採用力レベル診断(5段階評価)
各項目をA~E評価し、全体の強み・弱みを明確にします。 -
改善ポイントのレポート提出
実務で改善可能な具体策を盛り込んだレポートを納品します。
導入メリット
-
✅ 採用できない原因が「感覚」ではなくデータで分かる
-
✅ 広告費をかける前に改善すべき点を把握できる
-
✅ 法令遵守・労務管理の観点からも安心
-
✅ 経営層・人事担当者が共通認識を持てる
-
✅ 制度改善により定着率向上につながる
料金プラン(例)
数多くの中小企業を診てきた社労士が直接企業の採用力を診断します。
-
ライト診断(求人票+制度点検) 55,000円~
-
総合診断(全項目+改善提案レポート) 110,000円~
-
オーダーメイド診断(ご要望に応じてカスタマイズ) お見積り
※従業員規模や診断範囲により変動しますので詳しいお見積もりはお問い合わせください。
まずはライト診断から始めてみませんか?
\初回相談無料・お見積もり無料/
失敗例から学ぶ「採用力診断」の重要性
-
ケース① 求人票だけ修正して広告を出したが、応募ゼロ。→ 福利厚生や給与水準が同業他社より低く、求職者から選ばれなかった。
-
ケース② 面接のたびに条件説明がバラバラ。→ 「不信感」で内定辞退が続出。
-
ケース③ ネット口コミで悪評が放置され、応募者が敬遠。→ 企業イメージ改善を怠った結果、採用力低下。
これらは「採用力」を客観的に見直すだけで未然に防げる問題です。
まとめ|高額な採用コストをかける前に「診断」を
求人広告や人材紹介に多額の費用を投じても、根本的な「採用力」が弱ければ成果は出ません。
まずは現状を可視化し、改善点を把握することが第一歩です。
当事務所の「採用力診断サービス」では、求人票から社内制度、口コミまでを多角的に点検し、改善につながる具体的なアドバイスをご提供します。
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 「求人票診断サービス」との違いは何ですか?
→ 「求人票診断サービス」は、求人票そのものの表現改善や法令適合性に焦点を当てたものです。一方で「採用力診断サービス」は、求人票に加え、給与水準・福利厚生・理念・社内制度・口コミ評価などを含め、御社全体の採用力を多角的に診断する包括的なサービスです。
Q2. 顧問社労士がいても依頼できますか?
→ はい、可能です。顧問社労士は労務管理中心の支援が多く、採用力全体まで点検するケースは限られます。当サービスは顧問契約の有無に関わらず、スポットで補完的にご利用いただけます。
Q3. 診断結果をそのまま改善までお願いできますか?
→ はい。診断後に「求人票の修正」「評価制度の整備」「就業規則の改訂」など改善作業までワンストップで対応可能です。診断だけのご利用も歓迎します。
Q4. 小規模企業(従業員5名以下)でも利用できますか?
→ もちろんです。小規模事業者ほど「採用力」の差が応募数・定着率に直結します。まずは求人票・制度・口コミを簡易診断し、最小限の改善からご提案します。
Q5. どのくらいの期間で診断結果が出ますか?
→ 標準で1週間程度です。お急ぎの場合はご相談いただければ最短2営業日でのご提出も可能です。
Q6. 診断だけ受けて、改善は自社で行ってもいいですか?
→ はい。診断レポートには「改善提案」を具体的に記載しますので、自社で対応することも可能です。必要に応じて部分的なサポートを追加でご依頼いただけます。
✅ 診断結果サンプル(イメージ)
採用力レベル診断(チャート例)
以下のように、7つの観点を5段階評価(A〜E)で可視化します。
評価項目 | 評価レベル | コメント |
---|---|---|
求人票の内容 | D | 表現が抽象的で「仕事内容が分かりにくい」ため応募者が敬遠 |
福利厚生制度 | C | 有休制度は整備済みだが、育児・介護支援制度が不十分 |
給与基準 | C | 同業平均よりやや低水準。昇給ルールが不透明 |
経営理念・ビジョン | B | ホームページに理念あり。ただし採用ページに十分反映されていない |
社内規則の整備度 | B | 就業規則はあるが人事評価制度が未整備 |
口コミ・評判 | D | ネット口コミで「面接対応が不親切」との声あり |
採用プロセス | C | 選考に時間がかかり、内定辞退が発生 |
➡ 全体評価:C(改善の余地あり)
「求人票」と「採用プロセス」の弱点が特に大きな課題。
改善提案例(抜粋)
-
求人票改善
・仕事内容を「一日の流れ」「研修スケジュール」で具体化
・誤解を招く抽象表現を修正 -
給与・制度の見直し
・同業平均データと比較し、昇給ルールを明文化
・求人票に「キャリアパス」を追記 -
採用プロセス改善
・面接日程を即日調整できる体制へ変更
・不採用理由を標準化し、トラブル防止 -
口コミ改善
・面接官トレーニングを実施し「対応のばらつき」を解消
・ポジティブな社内情報を発信し、良い口コミを増やす施策を導入
当事務所のサポート
RESUS社会保険労務士事務所では、
-
採用力診断サービス(御社の採用力を多角的に評価)
-
中小企業向け採用代行サービス(求人票作成・応募管理・面接官トレーニングなど一括支援)
を通じて、中小企業の「採用できる仕組みづくり」をサポートしています。
採用に困ったならまずは“診断”から始めませんか?
\初回相談無料・お見積もり無料/