NEWS

【2025年対応版】管理職向けラインケア研修|メンタル不調・ハラスメントを防ぐ実践スキル

2025/09/22

はじめに|管理職のラインケアが「職場の安全網」に

メンタル不調やハラスメントの多くは、現場での早期発見と一次対応 ができるかどうかで結果が大きく変わります。
従業員50名以上で義務化されたストレスチェック制度も、実際には「本人任せ」で終わってしまうケースが少なくありません。

その中で重要なのが、管理職が部下の日常の変化に気づき、声をかけ、必要に応じて専門機関や制度につなげる「ラインケア」です。

当研修は、社労士監修+心理専門家の知見 を取り入れ、管理職が実践できるスキルを体系的に習得するプログラムです。


ラインケア研修の目的

  • 管理職が部下の変化に気づき、適切に対応できる

  • ハラスメントやメンタル不調を未然に防ぐ

  • 職場の安全配慮義務・労務コンプライアンスを強化

  • 健康経営・離職防止・定着率改善に直結


研修対象者

  • 課長・係長・リーダー層など管理職・監督職

  • 人事・労務担当者

  • 将来的に管理職を担う候補者


研修カリキュラム例(120分)

【導入】ラインケアの重要性(15分)

  • 厚労省のデータに見るメンタル不調の現状

  • 健康経営・コンプライアンスと管理職責任

【基礎知識】メンタル不調のサインを知る(20分)

  • 行動・態度・業務パフォーマンスの変化

  • 「気のせい」で済ませてはいけない初期兆候

【実践演習】声かけと傾聴スキル(30分)

  • OK・NGな声かけ例

  • ロールプレイで身につける傾聴技法

  • 「励まし」と「追い詰め」の境界線

【ケーススタディ】ハラスメントと適切対応(25分)

  • 指導とパワハラの違いを理解

  • 部下への注意・指導の伝え方演習

  • 相談を受けたときの正しい対応フロー

【制度・社内連携】専門家につなぐ仕組み(20分)

  • ストレスチェック・産業医・外部相談窓口との連携

  • 個人情報保護と報告ルートの整理

【まとめ・質疑応答】(10分)

  • 管理職に求められる姿勢と実践ポイント

  • 質疑・現場課題の共有


期待できる効果

✅ 部下の変化に早期に気づき、対応できる管理職を育成
✅ 職場のメンタル不調・ハラスメントを未然に防止
✅ 「安心して働ける職場」として定着率・採用力を向上
✅ 健康経営優良法人認定にもプラス効果
✅ 労基署是正勧告・訴訟リスクを低減し、経営の安定性を確保


実施形態・料金

  • 対面(全国対応)/オンライン(Teams・Zoom)

  • 標準プログラム:120分

  • 料金目安:1回 99,000円(税込)
    (人数・内容に応じてお見積もりいたします)


よくあるご質問(FAQ)

Q1. 管理職だけでなく一般社員も受講できますか?
A. はい。一般社員向けの「セルフケア研修」と組み合わせることで、組織全体の予防力が高まります。

Q2. ハラスメント防止研修と内容は重複しませんか?
A. 重複部分はありますが、本研修は「管理職によるラインケア」に特化し、より実務的・行動的なスキル習得を目的としています。

Q3. オンライン実施でも演習は可能ですか?
A. 可能です。ブレイクアウトルームを活用し、少人数でのロールプレイ演習を実施します。

Q4. ストレスチェックと連動できますか?
A. はい。ストレスチェック制度の結果を踏まえ、管理職が具体的に活かせる方法を研修に組み込むことも可能です。

Q5. 実施時間を短縮できますか?
A. はい。60分ダイジェスト版や90分版など、御社のスケジュールに合わせて調整可能です。


おわりに|管理職が「職場の安全網」になるために

メンタル不調やハラスメントの芽を最前線でキャッチできるのは、日常的に部下と接している管理職です。

ラインケア研修は、単なる知識習得ではなく「行動に落とし込む実践スキル」の習得を目的としています。
従業員の安心と組織の成長を守るために、ぜひ導入をご検討ください。

\初回相談無料・お見積もり無料/
▶ 管理職向けラインケア研修に関するお問い合わせはこちら


関連サービス