NEWS
【2025年版】東京都カスハラ奨励金で外部相談窓口を委託できる|不交付リスクを回避する実務ガイド
2025/09/26
はじめに|奨励金で外部相談窓口を導入できる
知っていましたか?
東京都カスハラ奨励金(定額40万円)は、カスハラ防止研修だけでなく「外部相談窓口の委託」も対象経費として公式に認められています(公式要項に明記あり)。
実はこの事実を知らずに「研修のみ」で申請している企業が多数。
外部窓口を導入すれば、従業員の安心と奨励金の両方を同時に確保できます。
ただし、証憑不備や形式的な導入では「不支給」となるリスクがあるため、要件を正しく押さえることが不可欠です。
外部相談窓口を導入する3つのメリット
-
✅ 奨励金対象で実質負担を軽減できる
-
✅ 社員が安心して相談できる環境を整備できる
-
✅ コンプライアンス・ハラスメント防止体制を強化できる
外部相談窓口が対象となる要件
よくある不安とリスク
「本当に外部相談窓口が対象になるの?」
「契約書や周知の証跡が足りないと不支給になるのでは?」
「形式的な導入と判断されて交付されないのでは?」
実際に、不備や形式対応が原因で「不交付」となるケースは少なくありません。
当事務所では、経験豊富な社労士が要件を満たす形で導入・証憑整備をフルサポート します。
-
募集要項に「外部人材の活用」として弁護士・社労士等が明示
-
外部相談窓口は「従業員が安心して相談できる体制」として実効性あり
-
厚労省「ハラスメント防止指針」でも推奨される取組
導入で必要となる書類・証憑
外部相談窓口を奨励金の対象にするには、以下の整備が必須です。
✅ 契約書:(期間・金額・業務内容にカスハラ相談窓口と明記)
✅ 見積書 → 請求書 → 領収書(すべて金額・日付が一致していること)
✅ 周知の証跡:従業員への案内文書、社内掲示、メール配信、イントラ画面キャプチャなど
よくある不支給リスク
-
契約書を後付けで作成 → 電子証跡で不整合が発覚
-
周知を実施していない → 実効性なしと判断され不交付
-
契約金額と領収書金額が不一致 → 典型的な不備で即不支給
-
相談窓口の実態がない → 虚偽申請とされ、今後の補助金申請に影響
当事務所のサポート
外部相談窓口サービス(奨励金対応版)
-
✅ 契約書・請求書・領収書を当事務所で発行(形式要件をクリア)
-
✅ 従業員への周知文書・掲示サンプル・メール案内文を提供
-
✅ 社労士による実働型相談窓口(電話・メールで従業員相談対応)
-
✅ 相談内容は守秘義務に基づき厳正に対応
料金プラン(目安)
プラン | 内容 | 料金(税込) |
---|---|---|
外部相談窓口(基本) | 社労士による従業員相談窓口(電話・メール)/契約書・請求書・証憑完備 | 月額 5,500円〜 |
カスハラ対策研修(奨励金対応) | 外部窓口に加えてカスハラ防止研修(オンライン・対面対応)を実施/証憑完備・返金保証付き | 66,000円〜/90分 |
オプション:申請書類最終チェック | 提出直前の申請書類を点検し、不支給リスクを徹底回避 | 16,500円(再点検11,000円) |
※従業員規模や利用人数に応じて正式にお見積もりいたします。
ご利用の流れ
-
お問い合わせフォームから申込
-
外部相談窓口契約の締結
-
従業員への周知(案内文・掲示)
-
相談窓口スタート(社労士が対応)
-
奨励金申請に必要な証憑を一式提供
お客様の声
「契約書や証憑を揃えてくれるので安心でした。導入1か月で実際に相談が寄せられ、従業員からも安心の声が出ています」
(介護事業所・経営者様)
「証憑も揃っており、申請準備の手間が大幅に減りました。窓口導入で従業員からの安心感も高まりました」
(IT企業・総務担当者様)
「研修とセットで依頼し、無事に奨励金も交付されました」
(飲食業・人事責任者様)
よくある質問(FAQ)
Q1. 外部相談窓口の委託は本当に奨励金の対象経費ですか?
A. はい。公式要項に「外部人材の活用(弁護士・社会保険労務士など)」と明記されています。ただし、契約期間が6か月以上であることが条件です。短期契約では対象外となります。
Q2. すでに顧問社労士がいる場合でも委託できますか?
A. 可能です。顧問契約とは別枠で「外部相談窓口委託契約(6か月以上)」を結ぶことで対象経費として認められます。
Q3. 奨励金交付後に契約を途中解約した場合、どうなりますか?
A. 解約自体は可能ですが、実態が伴っていなかったと判断されると返還リスクがあるため、交付後一定期間は継続運用を推奨します。特に、6か月未満で終了すると「最初から要件を満たしていない」とされ、不支給扱いになる可能性が高いので注意が必要です。
Q4. 従業員が数名しかいない小規模事業所でも対象ですか?
A. はい。従業員規模を問わず「都内に事業所がある中小企業」であれば対象になります。少人数の事業所こそ、外部窓口の導入は従業員安心につながります。
Q5. 外部相談窓口と研修を同時に導入する必要はありますか?
A. いいえ。必須ではありませんが、「マニュアル+外部窓口」または「マニュアル+研修」など複数施策を組み合わせると実効性が高く評価されます。
まとめ|外部相談窓口で奨励金を確実に活用
-
外部相談窓口は 奨励金対象の取組として公式に明示
-
書類不備・形式対応は「不支給」の典型リスク
-
当事務所サービスなら 証憑完備+実効性ありで安心導入
今すぐご相談ください!
枠は先着順で早期終了の可能性があります。
「準備が早い企業」だけが40万円を確実に手にできます。奨励金を確実に受給するために、最短即日で準備を始めましょう
▶ 【お問い合わせフォームへ】(1分で完了/初回相談無料)
▶ 【申請書類 最終チェックサービス】と併用すれば不支給リスクを徹底回避
▶ 外部相談窓口サービス(奨励金対応版):月額5,500円〜(従業員規模に応じて)