NEWS
【2025年対応版】メンタルヘルス不調・休職対応マニュアル作成支援|復職支援・再発防止まで(社労士監修)
2025/09/29
はじめに|「休職対応」を誤ると企業リスクに直結
メンタルヘルス不調による休職は、どの企業にも起こり得る問題です。
しかし、初動対応や復職判断を誤ると、労災認定・解雇無効訴訟・労基署是正勧告 といった重大リスクに発展します。
厚労省の「心の健康指針」や労働契約法・安全配慮義務に基づき、企業は従業員の健康配慮と就労管理を両立させる必要があります。
そのために不可欠なのが、実務で使える「休職・復職対応マニュアル」 です。
当事務所の「休職対応マニュアル支援サービス」
マニュアルに盛り込むべき主な内容
-
初動対応フロー:申告〜診断書確認〜休職命令まで
-
休職期間のルール:就業規則と整合させた明確な基準
-
復職判定基準:主治医・産業医の意見聴取、職場復帰面談の流れ
-
再発防止策:勤務配慮・段階的復職(リワーク制度)
-
トラブル防止の記録方法:書面化・合意書サンプル
サービスの流れ
-
現状ヒアリング
御社の就業規則・体制を確認します。 -
ドラフト作成
「休職・復職フロー」を盛り込んだマニュアル案を社労士が作成。 -
個別カスタマイズ
業種・規模に合わせて、産業医や顧問弁護士との運用も調整。 -
運用サポート
社内説明資料・社員周知用の簡易版マニュアルもご提供。
よくある失敗事例と防止策
-
診断書を鵜呑みにして復職させ、再発→長期休職化
→「職場復帰判定会議」を設けて多面的に判断する仕組みが必要です。 -
解雇通知を拙速に出し、裁判で無効判決
→「休職満了規定」と「解雇手続き」の整合を明文化することが重要です。 -
上司が口頭対応のみで記録を残さず、後に紛争化
→必ず書面・記録化し、トラブル防止に活用します。
導入メリット
-
労基署・裁判対応に耐えうるマニュアルを整備
-
従業員の安心感を高め、離職率低下にもつながる
-
精神疾患による労災申請や訴訟リスクの低減
-
ストレスチェックや相談窓口サービスと連動可能
導入実績
-
大手製造業:休職マニュアル整備後、復職トラブル件数がゼロに
-
医療法人:産業医・看護師連携の復職支援フローを策定
-
IT企業:IPO審査に耐えうる労務管理体制を構築
料金プラン
-
マニュアル作成・点検プラン:15万円〜(税別)
-
運用サポート付きプラン:30万円〜(税別)
※企業規模・就業規則整備状況により変動します。
▶【関連サービス】就業規則が未整備の小規模事業者向けに、全国対応・社労士作成代行プラン(税込30,800円〜)もご用意しています。
よくある質問(FAQ)
Q. 就業規則が整っていないのですが大丈夫ですか?
A. はい。就業規則改定からサポート可能です。
Q. 産業医がいない場合でも対応できますか?
A. 専門医と連携して対応可能です。
Q. 中小企業でも必要ですか?
A. 50名未満でもメンタル不調によるトラブルは頻発しており、必須の備えです。
お問い合わせ
\【無料】初回相談はこちら/
▶ [今すぐ相談する(問い合わせフォームへ)]