NEWS

【2025年版】補助金申請で採択率を上げる5つのコツ|小規模・ものづくり・再構築補助金対応

2025/09/29

はじめに|補助金は熾烈な「競争試験」

小規模事業者持続化補助金・ものづくり補助金・事業再構築補助金――いずれも中小企業にとって資金調達の大きなチャンスです。
しかし「出せば通る」ものではありません。実際の採択率は3〜5割前後。つまり、隣のライバル企業と点数を競い合う“競争試験”なのです。

どんなに良い事業計画でも、「説得力のある書き方」ができなければ不採択。逆に、平凡な内容でも“審査員に伝わる表現”ができれば通ります。
だからこそ「採択されるための文章力」と「加点を意識した設計」が勝負を分けます。

ここでは、100件以上の申請を点検してきた社労士の立場から、採択率を上げる5つの実務的なコツを紹介します。


採択率を上げる5つのコツ

1. 形式不備ゼロを徹底する

補助金の不採択理由で最も多いのは、内容以前の「形式不備」です。
字数制限オーバー、添付書類の欠落、フォーマット違反…。
こうしたケアレスミスで即失格となるケースは驚くほど多いのです。
まずは書類を“受理される”ことが第一関門であることを忘れてはいけません。


2. 課題と解決策を論理的に結びつける

審査員は「なぜこの補助金を使う必要があるのか」を見ています。
課題設定があいまいで、解決策がちぐはぐだと「本当に実現可能なのか?」と疑われます。
「現状の課題 → 補助事業での解決策 → 実施後の成果」というストーリーラインを徹底的に整理してください。
ここに矛盾がないかを、第三者の目でチェックしてもらうことが極めて有効です。


3. 数値で裏付ける

「売上アップを目指す」だけでは弱い。
「新規顧客獲得数100人」「売上前年比120%」「雇用2名増加」といった定量的な根拠を必ず盛り込みましょう。
さらに投資額と回収見込みのバランスを示すことで、計画の信頼性が大きく高まります。


4. 国の重点政策とリンクさせる

補助金の審査では「政策との合致」が重要な加点ポイントになります。
例えば:

  • BCP(事業継続計画)認定

  • 働き方改革(副業・テレワーク・勤務間インターバル導入)

  • カーボンニュートラル・省エネ化

  • DX・デジタル化

  • 人材育成・女性活躍推進

これらを事業計画の中に自然に織り込むことで、審査員に「国の政策と合致している」と強く印象づけられます。


5. 第三者チェックを必ず受ける

申請書は、書いた本人が何度読み直しても「矛盾」「抜け漏れ」「伝わらない表現」に気づけません。
実際、当事務所が点検した申請書の6割以上(自社作成なら8割以上)に致命的な修正点が見つかっています。
特に補助金は「他社と優劣を競う書類審査」ですから、客観的な目で“ライバルより一歩抜きん出る”ための修正が不可欠です。

▶ [補助金申請書類点検サービスの詳細を見る]


まとめ|採択されるのは「準備」と「表現」に差をつけた事業者

補助金は、ただの申請手続きではなく、採択を争うコンペです。
ライバルに差をつけるためには、

  • 形式不備をゼロにする徹底力

  • 論理的なストーリー構成

  • 数値に裏付けられた信頼性

  • 政策と合致した加点要素

  • 第三者の客観的チェック

この5つを押さえることが欠かせません。

補助金は『採択されれば数百万円〜数千万円の資金獲得』につながる大チャンス。
逆に不採択=ゼロ支給
。わずかな表現の差で勝負が決まります。

\採択率を上げたい方はご相談ください/

▶ 最終チェックは、必ず第三者の専門家に依頼することをおすすめします。
当事務所の 「補助金申請書類点検サービス」 では、採択率アップのための赤入れ・コメント・改善提案を実施しています。

▶ [補助金申請書類点検サービスの詳細はこちら]