NEWS

【2025年版】ペットハラスメント(アニマルハラスメント)対応ガイド |クレーム・社内トラブル・アレルギー配慮の実務

2025/11/07

2024〜2025年は企業向けペット同伴制度の広がりに伴い、法律相談・労務相談でも「ペット同伴を巡る社内トラブル」が増加しており、労務管理の新しい領域として注目されています。

(監修:RESUS社会保険労務士事務所/社会保険労務士 山田雅人)


1.はじめに|“ペットハラスメント”は新しい職場課題

犬や猫をはじめとして、愛玩動物の市場は年々拡大しており、都市部ではペット飼育可物件も増加、企業でも福利厚生制度の拡充として、「ペット同伴出勤制度」を導入している会社も増えています。その普及に伴い、社内でのペットを巡るトラブルが急増しています。

たとえば、

  • 「吠えてうるさい」「近づけないでほしい」

  • 「アレルギーなのに配慮してもらえない」

  • 「トイレ処理が不衛生だ」

  • 「飼い主が注意してくれない」

  • 「犬ばかり優遇されて不公平だ」

これらは人的ハラスメント(パワハラ・嫌がらせ)と同様に深刻な人間関係トラブルにつながります。

一方で、ペットを同伴する側にも“逆ハラスメント”が発生します。

  • 「犬が嫌い」「怖いから連れてくるな」

  • 「ペット同伴なんて非常識だ」

  • 「動物アレルギーを盾に制度をつぶそうとしてくる」

労務管理の現場では、こうした双方の不満・不安・対立を適切に調整することが不可欠です。

本ガイドでは
ペットを巡るトラブル=ペットハラスメント(アニマルハラスメント)
として整理し、企業が取るべき対応を解説します。


2.ペットハラスメントとは?(定義・範囲)

法律上の明確な定義はありませんが、実務では次のように整理できます。

✅ 【実務上の定義】

ペットの同伴やペットに関する言動を原因として、特定の従業員に対して不快感・精神的負担・業務支障を与える行為全般。

✅ 該当する主な行為

  1. 過度な同伴(頻度・時間・ペットの状態)

  2. 吠え・鳴き声・匂い・衛生問題への放置

  3. アレルギー保有者への不配慮

  4. 飼い主が注意に応じない・ルールを守らない

  5. ペットを巡る従業員同士の嫌がらせ

  6. 特定従業員の排除(「犬苦手なら異動しろ」など)

  7. 飼い主やペットへの攻撃的言動(逆ハラスメント)

▶ペットの病気で急な欠勤は非常識か? 法律・判例・労務管理から読み解く「愛玩動物と労働義務」ガイド


3.ペットハラスメントの法的リスク

3-1.安全配慮義務(労働契約法5条)

  • アレルギー持病の悪化

  • 転倒・咬傷事故

  • 精神的不調(メンタル)

会社は「予見できるリスクへの対策」を取る義務があります。

3-2.ハラスメント対策義務(労働施策総合推進法)

動物が原因であっても、従業員間の関係悪化を放置するとパワハラ認定の対象になる可能性があります。

3-3.不利益取扱い(労契法3条)

「犬を連れてこられると困る」と申し出た従業員が不当に評価・配置転換されると法的問題になる可能性があります。

3-4.民法718条(動物の占有者の責任)

ペットが他人に損害を与えた場合、原則として飼い主が賠償責任。

3-5.労災認定の可能性

・咬傷
・転倒
・アレルギー悪化

職場での事故として認定される可能性あり(労働基準監督署による個別判断)。


4.実際に起きている“典型トラブル”と対応策

ペットハラスメントは大きく5パターンに分類されます。


✅ 4-1.「吠え・鳴き声がうるさい」問題

よくある例

  • 電話対応に支障

  • 会議室の利用に影響

  • 周囲の集中力低下

対応策

  • 試験的同伴期間の実施

  • 声量に応じた「同伴許可の一時停止」

  • 静音スペースの導入

  • 犬猫の性格に応じたゾーニング


✅ 4-2.ペットの“匂い・衛生問題”

  • トイレ処理の不適切

  • トイレシートの放置

  • ペット臭

対応

  • ガイドラインで明確にルール化

  • トイレは飼い主が処理する

  • 匂い対策用品の指定

  • 衛生違反は許可取消対象


✅ 4-3.アレルギー・喘息・過敏症への配慮

  • 皮膚炎・呼吸器症状

  • 花粉症や動物アレルギーの悪化

対応

  • 事前のアレルギー申告制度

  • 席配置変更

  • 空気清浄機の導入

  • ペット立入禁止エリアの設定

  • 健康配慮が必要な場合は同伴停止も可(合理的配慮の範囲)


✅ 4-4.飼い主の“ルール違反系”トラブル

  • ワクチン未接種

  • 攻撃性のあるペットを黙って連れてくる

  • 申請なしの無断同伴

  • 注意しても改善しない

対応

  • 申請書+許可制

  • 試験的同伴

  • 問題行動は許可取り消し

  • 誓約書で法的責任を明確化


✅ 4-5.逆ハラスメント問題(飼い主が攻撃される側)

  • 動物嫌いを理由に暴言

  • 「犬を連れてくるな」などの排除的発言

  • ペット同伴者だけ評価が下がる

対応

  • 公平性確保(労契法3条)

  • 異動・配置転換の乱用はNG

  • 上司の指導教育

  • 外部相談窓口で第三者調整


5.企業が取るべき対応の“6つの柱”

企業が安全に制度を運用するための基盤です。

  1. ガイドラインの整備(ルールの基準作り)

  2. 誓約書で法的責任の明確化(賠償トラブル防止)

  3. 同伴許可・審査制度の導入(制度の秩序維持)

  4. アレルギー配慮方針・合理的配慮指針の策定(健康被害防止)

  5. 事故・トラブルの報告ルートの明確化(安全な運用)

  6. 外部相談窓口の設置(トラブルの内在防止)

▶法人向け外部相談窓口【月額5,500円】|ハラスメント・苦情・内部通報に対応【全国対応】


6.ペットハラスメント専用FAQ(社内説明に使えます)

Q1.ペットが苦手・怖い従業員への配慮は?

→ 席配置変更・立入禁止区域・同伴頻度の調整などが必要。

Q2.アレルギーがある場合は?

→ 医師の診断書があれば同伴停止も可能(合理的配慮の範囲)。

Q3.吠え癖が治らない場合、同伴禁止にできますか?

→ 審査基準に反するため、同伴許可の取消は可能。

Q4.一部の従業員だけペット同伴を認めると不公平?

→ 基準が明確であれば法的問題なし(ガイドライン必須)。

Q5.ハラスメント窓口に相談しても問題ない?

→ 可能。ペット関連も「職場環境問題」として取り扱い対象。


7.制度導入は“文書管理”が最も重要

職場のペット関連トラブルは“裁判例が蓄積されていない領域”のため、企業独自のルール整備と文書化がトラブル防止の中心となります。つまり、ペットハラスメント対策はルール化と書面整備がすべてです。

▶ ペット同伴出勤ガイドライン
▶ 誓約書
▶ 就業規則特則
▶ 同伴申請書
▶ 許可取消基準
▶ 事故・トラブル報告書
▶ 社内説明用資料

これらをあらかじめ整備することが、トラブルを防ぐ最大のポイントです。


8.関連テンプレート(有料・Word)

本ガイドとあわせて導入すると効果が高まります。

  • ペット同伴出勤ガイドライン(全文)

  • 誓約書(飼い主用)

  • 就業規則 特則(ペット同伴)

  • アレルギー配慮ルール(合理的配慮文書)

  • トラブル対応フロー図(Word/PDF)

  • 事故・トラブル報告書(社内用)

※詳細はテンプレート販売ページをご参照ください。


9.まとめ|ペットハラスメントは“放置しない”ことが重要

ペットハラスメントは【人的トラブル × 物理的リスク × 法的リスク】が同時に発生する複合的な課題です。

制度導入前も後も、「ペット同伴=労務管理」であることを踏まえ、ルール化・書面化・公平性を整えることで、職場環境を守ることができます。

初回メール相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

▶ 【問い合わせフォーム

関連ページ

▶ペット同伴出勤ガイドライン・誓約書・就業規則ひな形セット|労務管理専門家が監修した実務用テンプレート

▶法人向け外部ハラスメント相談窓口【月額5,500円】|パワハラ・カスハラ・内部通報に対応【全国対応】