NEWS
外部相談窓口サービスの料金相場と選び方|パワハラ防止法・公益通報者保護法に対応【中小企業向け】
2025/08/22
企業におけるハラスメント・不正通報などの外部相談窓口は、いまや義務化・法改正により 「設置が強く推奨される重要な経営リスク対策」 となりました。
しかし、いざ導入を検討すると「料金相場は?」「安いプランは信頼できるのか?」と悩む担当者も多いのではないでしょうか。
本記事では、外部相談窓口サービスの料金相場と、選び方のポイントを整理しました。
中小企業が コストを抑えつつ効果的に導入する方法 もご紹介します。
1. 外部相談窓口サービスの料金相場
外部相談窓口サービスは、提供事業者や対応範囲によって料金体系が大きく異なります。
一般的な相場をまとめると以下の通りです。
プラン内容 | 月額料金相場(目安) | 初期費用(目安) | 特徴 |
最低料金プラン | 月額 5,000円~10,000円 | 0円~30,000円 | 従業員数の少ない中小企業向け。相談件数ごとに課金されるケースが多い。 |
中規模企業向け | 月額 20,000円~50,000円 | 30,000円~100,000円 | 100~500名規模。定額制でレポート提供や定期報告を含む。 |
大企業・フルサポート型 | 月額 100,000円以上 | 100,000円~300,000円 | 社員数1,000名以上を想定。専用窓口・研修・多言語対応などフルセット。 |
▶ 相場を見ると、「大企業を対象とした高額サービス」と「中小企業でも導入可能な低価格サービス」に二分化されています。
初期費用を抑える方法
外部相談窓口サービスの導入時には、月額費用だけでなく「初期費用」が発生する場合があります。
しかし、以下の工夫で初期コストを抑えることが可能です。
1. 無料キャンペーンを活用する
多くの事業者が 「初期費用0円キャンペーン」 を実施しています。
契約のタイミングを見て導入することで、数万円〜十数万円のコストを削減できます。
2. シンプルなプランから導入する
最初から多言語対応・研修込みなどの高額プランを選ぶ必要はありません。
まずは 「低額基本料+従量課金」 プランでスタートし、必要に応じて拡張するのが中小企業にはおすすめです。
3. 社労士・弁護士事務所が提供するプランを選ぶ
外部専門家の一部事務所では、顧問契約や労務相談サービスの一環として 初期費用を抑えた窓口サービス を提供している場合があります。
「法務+相談窓口」をまとめて依頼することで、コストを分散できるケースもあります。
4. 相見積もりを取る
事業者によって初期費用に大きな差があります。
最低でも2〜3社の見積もりを比較し、条件交渉するのがポイントです。
当事務所では現在「初期費用無料キャンペーン」を実施中です。
従業員規模にかかわらず 月額5,500円から導入可能 で、初期コストを抑えたい中小企業様に選ばれています。
\初期費用無料キャンペーン中/
▶ [無料資料請求はこちらから]
2. 料金体系の種類
外部相談窓口には主に 2つの料金体系 があります。
-
定額制(月額サブスクリプション)
-
毎月決まった費用で利用可能
-
利用件数に関係なく安心
-
ただし「相談ゼロ」でも費用は発生
-
-
従量課金制(基本料+件数課金)
-
基本料は低額
-
実際に相談があった場合のみ追加費用が発生
-
相談件数が少ない中小企業に最適
-
3. 選び方のポイント(失敗しないために)
料金だけで選んでしまうと「安いけど実際は機能しない」や「高いのに効果がよくわからない」サービスを導入してしまうリスクがあります。
以下のチェックポイントを参考にしてください。
✅ ① 専門性のある資格者が対応しているか
→ 弁護士や社会保険労務士、臨床心理士など、守秘義務のある有資格者や専門職が窓口を担当しているかを確認。
✅ ② 匿名・秘密保持の体制があるか
→ 「匿名で相談できるか」「会社に報告されるとき個人が特定されないか」が重要。
✅ ③ レポートや改善提案があるか
→ 単なる「受付代行」ではなく、企業側に改善のフィードバックをくれるサービスを選ぶ。
✅ ④ 利用しやすいチャネルがあるか
→ 電話・メール・オンラインなど複数手段があると従業員が利用しやすい。
✅ ⑤ 契約の柔軟性
→ 初期費用や解約金が高いと導入ハードルになる。キャンペーンや中小企業向けプランを確認。
4. 中小企業におすすめの導入法
中小企業では「導入したいが、費用が高い」という声が多くあります。
その場合は 「従量課金型+低額基本料」 のサービスを選ぶのがポイントです。
例:
-
基本料:月額5,500円(税込)
-
相談件数がなければ基本料のみ
-
相談があった場合のみレポート料(5,500円/件)
➡ こうしたプランなら 「実際に使った分だけ支払う」 ため、無駄なコストを抑えつつ、法令対応・従業員の安心感を確保できます。
「すぐに料金プランを知りたい」「うちの規模に合うか相談したい」 という方へ
\いまなら 初期費用無料キャンペーン中! /
▶ [外部相談窓口サービスの資料を今すぐダウンロード]
FAQ(外部相談窓口・料金相場)
Q1. パワハラ防止法で外部相談窓口は義務ですか?
A. 法律上は「相談窓口の設置」が義務であり、社内窓口でも要件を満たせます。ただし利害関係のない第三者に相談できる外部窓口を設ける企業が増えています。
Q2. 改正公益通報者保護法で外部窓口は必要になりますか?
A. 2022年の改正で「内部通報体制の整備」が義務化されました。外部窓口は必須ではありませんが、匿名性・中立性を担保できるため導入する企業が増えています。
Q3. 外部相談窓口はどのくらいの企業が導入していますか?
A. 官公庁・大企業ではほぼ標準的に導入されており、中小企業でも法改正を契機に利用が広がっています。
Q4. 小規模企業(従業員10名以下)でも外部相談窓口は必要ですか?
A. 義務はありませんが、労働局や顧客対応の観点から「相談できる体制を整えておく」ことは推奨されています。
Q5. 外部相談窓口とEAP(従業員支援プログラム)の違いは何ですか?
A. 外部相談窓口は通報・苦情対応が目的、EAPは従業員のメンタルケアが目的です。両者を兼ねたサービスもあります。
Q6. 相談件数が少ない場合、外部相談窓口は無駄になりませんか?
A. 相談件数ゼロでも「安心できる環境がある」こと自体が従業員へのアピールになります。従量課金型なら無駄なコストも抑えられます。
Q7. 相場より極端に安い外部窓口サービスは安心できますか?
A. 専門資格者が対応しているか、匿名性が担保されているかを必ず確認しましょう。安さだけで選ぶのは危険です。
Q8. 外部相談窓口を導入すると従業員からの信頼は高まりますか?
A. 「第三者に相談できる」安心感は従業員満足度の向上につながり、離職防止・採用面でもプラス効果があります。
Q9. 外部窓口に誹謗中傷や虚偽通報があった場合はどうなりますか?
A. 通報内容はフィルタリングされ、企業に伝える際は虚偽の可能性を含めて整理して報告されます。過剰に心配する必要はありません。
Q10. ハラスメント以外の相談(メンタル不調・労務トラブル)も受けられますか?
A. 事業者によりますが、ハラスメントに限らず労務全般・メンタル相談に対応できる外部窓口を選ぶ企業が増えています。
5. まとめ
-
外部相談窓口の料金相場は 月額5,000円~10万円以上 と幅広い
-
中小企業は 従量課金型の低額プラン を選ぶと導入しやすい
-
料金だけでなく 専門性・匿名性・改善提案 が揃っているかを必ず確認
外部相談窓口は単なるコストではなく、 『コンプライアンス対策』『パワハラ対策』『内部通報体制の整備』 としての投資です。
特に中小企業こそ、低価格で導入できるプランを活用し、リスク対策を進めることが重要です。
お問い合わせはこちらから
ご相談・お見積もりは無料です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
離職率低下や従業員満足度向上を、御社でも実現しませんか?まずは無料相談から。
▶ 【関連サービス】
【法人向け外部ハラスメント相談窓口|月額5,500円】低コストで全国対応!
▶ 【関連ページ】