NEWS

【実例で解説】外部相談窓口の効果とは?社員の離職を防いだリアルな導入事例

2025/08/24

はじめに|「うちの会社にハラスメントはない」と思っていませんか?

ハラスメント防止法(改正労働施策総合推進法)の施行により、企業はハラスメント防止措置を講じる義務を負っています。
その一環として求められる「相談窓口の整備」ですが、
「うちは少人数だから大丈夫」
「職場の雰囲気はいいから不要では?」
と判断してしまう企業も少なくありません。

しかし実際には、目に見えない“心理的な壁”や、“気づかれていない空気”が、離職やトラブルの火種となっていることも。

この記事では、実在する企業の導入事例とともに、外部相談窓口を設置する意味と効果を解説します。

(※個人情報保護の観点から一部編集している箇所があります。)


導入事例①|社員20人・製造業

「雰囲気の良い職場」のはずが、退職が止まらない…

  • 表面的には和気あいあいとした職場。

  • しかし、2年以内に退職する社員が相次ぐ。

  • 退職理由を尋ねても「特に不満はないです」としか答えが返ってこない。

▶ 外部相談窓口を導入して明らかになったこと
複数の匿名相談を通じて、社長の態度がストレスになっていたことが判明。
「怒っていないのに、ピリピリしていて怖い」
「意見を言うと否定される空気がある」
など、“心理的ハラスメント”に近い状態だった。

▶ 導入後の変化
外部研修と組織風土改善に取り組み、1年後の離職率はゼロに
「本音を出せる環境」があるだけで、定着率に劇的な変化が生まれました。


導入事例②|従業員300名・IT企業(上場準備中)

上場監査中にハラスメント問題が発覚し、スケジュール停止

  • IPOを目指して体制整備を進めていたが、社員の申告でハラスメント疑惑が浮上。

  • 社内対応のみで調査を進めていたが、監査法人から「外部性・中立性が不足」と指摘。

▶外部相談窓口を導入して再スタート
第三者による調査体制と窓口整備を行い、再発防止策も策定。
外部性のあるコンプライアンス体制を整備することで、上場準備を再開できた。


その他の導入パターン(要約)

業種・規模 導入理由 導入後の効果
建設業(85名) 若手の定着率が低く、相談もゼロ 軽微なハラスメントを是正、離職減少
医療法人(180名) 理事長が優しすぎて意見を言い出しづらい 中間管理職の過度な指導が可視化、改善

 


外部相談窓口で「できること」

✅ 匿名での相談受付
✅ 社内では言いづらい本音が届く
✅ 第三者による初期ヒアリング・助言
✅ 内容に応じて企業側へ適切な報告
✅ 必要に応じて弁護士・社労士と連携

\外部相談窓口初期費用無料キャンペーン中/
▶ [無料資料請求はこちらから]


よくあるご質問(FAQ)

Q1. 社内相談窓口と外部の両方が必要ですか?
→ 社内と外部の併用(ハイブリッド型)を採用する企業が増えています。社内で拾えない声も、外部なら届くことがあります。

Q2. 導入の費用はどれくらいですか?
→ 一般的には月額5,000〜15,000円が相場。当社では月額5,500円(税込)から対応しています。

Q3. 外部に相談された内容がすぐ会社に伝わるのですか?
→ 本人の同意なしに企業へ共有することはありません(緊急性がある場合を除く)。安心して利用できます。

Q4. ハラスメントがなくても導入する意味はありますか?
→ はい。「未然に防ぐ」「安心できる職場であることを示す」ことも重要です。採用力や企業ブランドの向上にもつながります。

Q5. 社員数が少なくても導入する企業はありますか?
→ 実際に10〜30名規模の企業での導入実績も多数あります。少人数だからこそ言いにくい構造が生まれやすいためです。

Q6. 外部相談窓口を導入したことを社員にどう伝えるべきですか?
→ 外部窓口の設置は“安心感”の象徴です。社内メール・掲示・ミーティングなどで「安心して相談できる体制を整えた」ことを明確に伝えると、利用率や効果も高まります。


まとめ|本当に“何もない”かは、誰にもわからない

ハラスメント対策は、問題が起きてから動くものではなく、「声が届く環境を整えておく」ことが大切です。
外部相談窓口は、その第一歩。

社内の“空気感”や“微妙な違和感”は、目に見えないだけで、職場全体の信頼感や定着率に大きく関わっています。

今、問題がなくても構いません。「何かあった時に話せる場所がある」
その事実だけで、職場の安心感は大きく変わります。


お問い合わせ・資料請求

◇ 当社の外部相談窓口サービス

  • 月額 5,500円(税込)から導入可能

  • 匿名・多言語・全国対応

  • 社労士からの実務アドバイスがもらえる安心体制

\外部相談窓口初期費用無料キャンペーン中/
▶ [無料資料請求はこちらから]

外部相談窓口サービスの詳しい紹介はこちらから
▶ お電話でのご相談:06-6306-4864(平日9:00〜17:00)

ご相談・お見積もりは無料です。
まずはお気軽にお問い合わせください。

会社名
部署
氏名*
mail*
電話
お問い合わせ内容*

 

《次におすすめの記事》

社内相談窓口と外部委託を徹底比較!ハラスメント対応の最適な選び方【比較表付き】

パワハラ研修を徹底比較!外部講師・社内・eラーニング、それぞれの特徴と選び方【2025最新版】

外部相談窓口のメリットと成功事例|導入で企業が得られる効果とは?

外部相談窓口サービスの料金相場と選び方|パワハラ防止法・公益通報者保護法に対応【中小企業向け】