NEWS
【実態調査】上司に相談しづらい理由ランキング|従業員アンケートで見えた職場の本音
2025/08/24
はじめに|「相談しにくさ」は職場リスクのサイン
ハラスメントや人間関係の悩み、働き方のストレス──。
「何かあれば相談してほしい」と企業側が思っていても、実際には声が上がらないケースは少なくありません。
厚生労働省調査や従業員アンケートの結果からも、“相談しづらさ”が職場リスクの温床になっていることがわかっています。
本記事では、当社の独自調査や厚労省データをもとに「なぜ相談しづらいのか?」をランキング形式で整理し、改善のヒントを解説します。
調査概要
-
対象:全国の従業員(業種・規模を問わず)
-
回答数:360件
-
方法:オンラインアンケート・ヒアリング
※本データは、当社が外部相談窓口の導入支援を行う中で得たヒアリング内容や、独自調査(当社調べ)に基づき作成しています。
なぜ相談しづらい?代表的な理由と背景
従業員アンケートから見えてきた「相談しにくい理由」をランキング形式でまとめました。
ランキング | 理由 | 割合 | 背景・コメント |
---|---|---|---|
1位 | 評価や人事に響きそう | 35% | 上司や人事が窓口だと昇進・査定に影響する不安が大きい。中小企業では人間関係の近さも影響。 |
2位 | 相手に知られたくない | 28% | 情報が加害者本人や周囲に伝わるのでは?という不安。過去の経験で「逆に扱いづらくなった」との声も。 |
3位 | 相談窓口の存在を知らない | 22% | どこに窓口があるのか、誰が対応するのかを知らない社員が多い。特に入社1年以内に顕著。 |
4位 | どう伝えてよいかわからない | 15% | 「どの程度のことを相談していいかわからない」など。小さなモヤモヤも言える体制づくりが必要。 |
実際の声(匿名回答)
-
「管理職が対応って書いてあるけど、怖くて言えません」(販売/女性)
-
「匿名OKって言われたけど、本当かどうか信用できない…」(製造/男性)
-
「毎年アンケートを取ってるけど、何も変わらない」(IT企業/女性)
公的データで見る|なぜ従業員は相談しないのか?
実態①:ハラスメントの相談は多くの企業で発生している
厚生労働省の「職場のハラスメントに関する実態調査」(2020年)によると、過去3年間にハラスメント相談があった企業は以下の通りです:
-
パワハラの相談があった企業:64.2%
-
セクハラの相談があった企業:39.5%
つまり、多くの企業でハラスメントは「起きている」のが現実です。
しかし、「うちは何も起きていない=問題がない」と認識してしまっている企業も少なくありません。
実態②:従業員の多くが「相談窓口を使っていない」
当社以外の企業が行った調査でも、“相談窓口が活用されていない”実態が明らかになっています。
株式会社Smart相談室の調査(2023年)では、
**従業員の過半数が「相談窓口を活用していない」**と企業側が回答。
その理由として最も多かったのが:
-
「相談内容が他人に知られる不安がある」
つまり、制度として設置されていても、“安心して使える”と感じていないのです。
改善のためにできること
改善策 | 効果 |
外部相談窓口の導入 | 匿名性・中立性が担保され、心理的ハードルが下がる |
周知の定期実施 | 利用方法や安心できる点を社内に浸透させる |
成功事例の社内共有 | 「使っていいもの」と認識され、利用促進につながる |
管理職研修 | 相談の受け止め方や対応スキルの底上げ |
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 相談件数が少ない=問題がないということでしょうか?
A. 必ずしもそうとは言えません。むしろ「声が出ない環境」がリスクになっている可能性があります。
Q2. 相談窓口を社内から外部に切り替えるだけで効果がありますか?
A. 外部窓口の導入は第一歩です。周知・信頼構築・社内の受け皿体制もセットで整備することが重要です。
Q3. 外部窓口を導入したのに利用されません。なぜ?
A. 多くの場合、「導入したことが十分に伝わっていない」「本当に匿名か不安」などが要因です。
Q4. どのようなタイミングで周知すれば効果的ですか?
A. 入社時・評価面談の前後・年度初めなど「心理的に不安が高まる時期」に合わせると効果的です。
まとめ|「言いづらさ」を放置しない仕組みづくりを
従業員が声を上げないからといって、問題がないとは限りません。
むしろ、「声を上げづらい空気」が企業リスクとなり、離職や訴訟リスクにつながることもあります。
だからこそ、“言える環境”を先につくることが企業の義務です。
-
匿名・第三者対応ができる外部窓口の設置
-
社内での周知と信頼構築
-
管理職の意識改革
この3つが、相談体制の実効性を高めるカギです。
▶社内ハラスメント・ES(従業員満足度)アンケート代行サービス|社労士監修・匿名回収・改善レポート
▶ 外部相談窓口サービスのご紹介
当社では、
✅ 月額5,500円(税込)~
✅ 匿名・全国対応
✅ 社労士・弁護士との連携体制あり
で、安心・安全な相談体制の整備を支援しています。
\外部相談窓口初期費用無料キャンペーン中/
▶ [無料資料請求はこちらから]
まずは無料相談・資料請求をご利用ください。
▶ 外部相談窓口サービスの詳しい紹介はこちらから
▶ お電話でのご相談:06-6306-4864(平日9:00〜17:00)