NEWS

【新入社員向け】社会保険労務士監修のビジネスマナー&労務基礎研修|180分講義+ワーク形式

2025/08/27

「マナー研修で終わらせない」新入社員研修。社労士監修で“法律もわかる社会人”に育成します。

■ なぜ「普通の新入社員研修」では不十分なのか?

多くの新入社員研修は「名刺交換」「挨拶」「電話応対」など一般的なビジネスマナーを学んで終わります。

しかし、実際の職場で問題になるのは、もっと根深い部分です。

  • 「報連相ができない」 → 上司から信頼を失う

  • 「注意=パワハラ」と誤解 → 指導に萎縮する

  • 「就業ルールを知らない」 → 労務トラブルに発展する

つまり、“マナー”だけでは職場で通用しないのです。

また、退職理由の上位には「成長が実感できない」といったキャリアへの不満が挙げられています。

当研修は、労働関連法律の国家資格者(社会保険労務士)が監修
「マナー」だけでなく「労務リスクを踏まえた社会人としての基礎」を学び、「トラブルを起こさない・トラブルに強い」実践的な新入社員を育成します。


■ 一般的な研修との違い

一般的な研修 当研修(社労士監修)
✖名刺交換・挨拶で終了 ☑マナー+労務知識を一体で習得
✖ルールや法律に触れない ☑職務専念義務・ハラスメント防止を理解
△講義のみで終わる ☑ロールプレイ・ケースワークで実践力を養成
△形式的で印象が薄い ☑「なぜ必要か」まで理解し、現場で応用可能

■ 研修の対象

  • 新入社員(入社1年目)

  • 内定者・若手社員(社会人基礎を補強したい方)

  • 人事部門で「離職率低下・トラブル予防」を重視している企業

「入社前から準備させたい方は → 【内定者研修はこちら】


■ 研修の特徴

社労士監修:マナー+労務リスクを理解できる「法律も分かる新入社員」へ成長
180分完結:講義+ワークで実践力をその場で身につける
少人数から実施可:2名様から申込可能(社内研修・オンライン対応)
全国対応:大阪拠点/全国出張・オンライン研修どちらも可能
定着支援:テキスト・振り返りシートを提供、研修後の実務定着をサポート


■ カリキュラム例(180分)

  • 【導入】社会人に求められる基本姿勢と心構え

  • 【マナー基礎】第一印象・挨拶・言葉遣い・服装チェック

  • 【話し方】わかりやすく伝える・敬語の正しい使い方

  • 【電話・来客応対】ロールプレイで学ぶ実践スキル

  • 【ビジネスメール】件名・宛名・署名・返信マナーの基本

  • 【報連相】上司に信頼される「報告・連絡・相談」の型

  • 【労働法の基礎】職務専念義務・服務規律・ハラスメント防止の基本

  • 【ワーク】ケーススタディで学ぶ「NG行動を正しく直す」

  • 【まとめ】振り返り・質疑応答

「報連相ができる新人」を育てる|若手社員向け報連相力強化研修はこちら


■ 研修料金のめやす

  • 受講料:お一人様あたり 33,000円(税込)~/180分

  • 最低料金:2名様以上で 合計110,000円(税込)から

  • ※出張費別途(大阪市内無料)/オンライン対応可

  • ※テキスト代・修了証発行を含みます

 


■ 導入メリット

  • ✅ 新入社員の即戦力化と早期定着
  • 早期離職を防ぎ、定着率を高める
  • ✅ ビジネスマナー+労働法知識でトラブルを未然に防止
  • ✅ 「報連相」の実践で職場内コミュニケーションを円滑化
  • ✅ 社労士監修の信頼性で安心の内容

 


■ よくあるご質問(FAQ)

Q. 社内の新入社員だけでも実施可能ですか?
→ はい。2名様から実施可能です。部署単位・少人数でも対応可能です。

Q. オンラインでもできますか?
→ はい。Zoom等で全国対応可能です。グループワークもブレイクアウトルームを活用します。

Q. テキストや資料は提供されますか?
→ はい。研修用テキスト・振り返りシート・修了証を配布いたします。

Q. 内定者に向けても実施できますか?
→ はい。社会人準備研修として、入社前に実施する企業も増えています。


■ まずはご相談ください

「新入社員の“社会人基礎力”を短期間で整えたい」
「マナーだけでなく労務リスクも理解させてトラブルを防ぎたい」

そんな企業様に最適な研修です。

\お見積り・資料請求は無料です/
新入社員向けのビジネスマナー、コンプライアンス、コミュニケーション研修に関するご相談・お見積り依頼は下記お問い合わせフォームへ内容をご記入のうえ送信してください。 ※個人情報は、お問い合わせ対応および資料送付の目的にのみ使用いたします。

会社名
部署
氏名*
mail*
電話
お問い合わせ内容*

☎ お電話でのお問い合わせ:06-6306-4864(平日10:00〜17:00)


■ 関連ページ