NEWS
【社労士監修】人事評価制度設計サービス|納得感ある評価で社員の定着と成長を実現
2025/08/29
入社した社員がすぐに辞めて定着しない!
従業員が続かない理由は、社員への評価制度が無いからかもしれません。また、評価制度はあっても、
✅ 「評価があいまいで不満が出ている」
✅ 「頑張っている社員が報われない」
✅ 「評価制度はほとんど運用されていない」
そんな人事評価の悩みに応えるのが、
人事評価制度設計サービス(制度設計+運用マニュアル作成) です。
20年以上、200社以上の人事労務支援実績を持つ社労士チームが、
御社の規模・業種にあわせた “使える評価制度” をゼロから設計します。
✅ このサービスでできること
-
評価項目の設計(職種・役職ごとにカスタマイズ)
-
評価基準の明確化(成果・行動・プロセス評価のバランス設計)
-
評価シートの作成(Excel・Googleフォーム・クラウド対応可)
-
フィードバック面談マニュアル整備(面談での伝え方ルール)
-
昇給・賞与との連動ルール作成(納得感のある処遇へ)
-
運用研修の実施(管理職・評価者向け)
✅ クラウド人事システムとの連動(SmartHR・カオナビ・ジョブカン対応)
当社が設計した評価制度を「そのまま運用できる形」にするため、主要クラウド人事システム(SmartHR・カオナビ・ジョブカン・HRMOS など)に合わせた連動もサポートできます。
実際の連動ステップ
-
フォーマット調整:システムの入力形式(CSV/Excel/クラウドフォーム)に合わせて評価シートを納品
-
社員マスタとの整合性チェック:部署・役職・評価者/被評価者関係をクラウド上の人事データに適合させて設計
-
データインポート対応:納品物をそのままクラウドにインポートできる状態に整備
-
運用ルールの統合:評価提出期限、承認フロー、面談記録などをシステム上に組み込み
➡ 紙やExcelで止まっていた評価制度を 「クラウド運用できる評価制度」 に変換できます。
✅ 他社サービスとの違い
特長 | RESUS | 一般的なコンサル会社 | 顧問社労士 |
制度設計 | ◎ 業種・職種別に設計 | △ 汎用テンプレートが多い | △ 評価制度は対応外が多い |
実務運用 | ◎ 面談マニュアル+評価者研修まで提供 | △ 設計のみで終了 | △ 法改正対応は強いが制度設計は弱い |
コスト | 定額・明朗価格 | 高額(数百万円規模も) | 顧問料に含まれないことが多い |
継続性 | ◎ マニュアル化で社内展開可能 | 外部コンサル依存 | 制度導入支援は限定的 |
➡ 「設計して終わり」ではなく、運用できる評価制度 を残します。
✅ 導入事例と効果
◇ 製造業(従業員80名)
行動評価を導入 → 新人の定着率 20%改善/離職率半減
◇ 医療法人(従業員40名)
評価シート刷新+面談マニュアル → 「評価への不満」相談件数ゼロに
◇ IT企業(従業員25名)
成果+行動プロセス評価を設計 → 評価と給与の連動が明確化/モチベーションUP
✅ 料金プラン(費用のめやす/税込)
プラン | 内容 | 価格(税込) | おすすめ対象 |
スーパーライト | ・評価シート(Word/Excelひな形) ・評価基準サンプル集 |
55,000円〜 | 社員数10名以下の小規模企業におすすめ |
ライト | ・評価シートカスタマイズ(1職種) ・評価基準設計(簡易版) ・面談マニュアル(簡易版) |
165,000円〜 | 社員10〜30名規模の中小企業 |
スタンダード★人気 | ・評価シートフル設計(複数職種) ・評価基準(成果+行動+能力) ・フィードバック面談マニュアル ・評価運用ルール(昇給・賞与連動) |
330,000円〜 | 社員30〜100名規模で本格導入したい企業 |
フルサポート | ・スタンダード一式 ・評価者研修(管理職向け) ・運用フォローアップ(3か月) |
495,000円〜 | 制度設計から定着まで一括支援を希望する企業 |
◎ 顧問契約不要・スポット依頼歓迎
◎ 他社見積もり比較歓迎
✅ ご依頼の流れ
-
【無料相談】 現状の評価制度や課題をヒアリング
-
【診断レポート】 問題点と改善提案をご提示
-
【設計・作成】 評価シート・制度ルール・面談マニュアルを整備
-
【納品】 Word/Excel/PDF/クラウド対応で納品
✅ よくあるご質問(FAQ)
Q. 小規模事業所でも評価制度は必要ですか?
→ はい。人数が少ないほど「公平感」が離職防止につながります。
Q. 今ある制度を見直すだけでも依頼できますか?
→ もちろん可能です。既存制度のブラッシュアップにも対応しています。
Q. クラウド人事システムと連動できますか?
→ はい。SmartHR・カオナビ・ジョブカンなど主要システムと連動可能です。
Q. 評価制度を給与とどう結びつけるのですか?
→ 昇給・賞与への反映ルールを明確にし、納得感ある運用を設計します。
✅ まずは無料相談から
✉ 現在の評価シート・評価ルールを送るだけで「評価制度診断レポート」を無料で作成!
➡ 「評価項目は適切か」
➡ 「昇給・賞与に公平性があるか」
➡ 「面談が機能しているか」
☎ お電話でのお問い合わせ:06-6306-4864(平日10:00〜17:00)
▶[今すぐ無料診断を申し込む]