NEWS
【2025年最新】中小企業のハラスメント防止義務まとめ|実務対応チェックリスト付
2025/09/01
はじめに|「うちは小さい会社だから大丈夫」では済まされない時代へ
2022年4月から、中小企業にもパワーハラスメント防止対策の実施が義務化されました。
罰則こそないものの、法的義務を果たさないままトラブルが発生すると、民事訴訟・SNS炎上・離職増加など経営リスクが一気に顕在化します。
✅ パワハラ対策は義務
✅ カスハラ対策も今後法制化へ
✅ 内部通報制度は300人超で義務・中小は努力義務
中小企業こそ、「最低限やるべきこと」を明確化し、低コストで継続できる仕組み作りが重要です。
中小企業が求められる義務一覧(2025年時点)
法令・制度 | 中小企業の位置付け | 主な対応内容 |
パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法) | 義務化(2022年4月~) | 相談窓口設置、方針の明文化、再発防止措置 |
セクハラ・マタハラ防止措置(男女雇用機会均等法等) | 義務化済み | 就業規則・周知文書の整備、相談窓口 |
カスタマーハラスメント対策 | 2026年頃までに法制化予定 | 先行して苦情対応体制・記録体制を整備 |
内部通報制度(公益通報者保護法) | 努力義務 | 社内通報ルートまたは外部通報窓口の設定 |
安全配慮義務(労働契約法) | 常時発生 | ハラスメント放置=安全配慮義務違反で損害賠償リスク |
メンタルヘルス対策(労安法) | 義務化済み | ストレスチェック、職場環境改善 |
中小企業のための実務対応5ステップ
-
現状把握
-
就業規則・社内規定・相談窓口の有無を確認
-
苦情・クレーム対応履歴を洗い出し
-
-
方針・ルールの明文化
-
パワハラ・カスハラ防止方針の周知
-
相談・通報の対象範囲と対応手順を明記
-
-
相談窓口の設置
-
担当者研修 or 外部通報窓口サービスを導入
-
匿名相談や夜間対応も検討
-
-
教育・周知の仕組み化
-
管理職研修、従業員向けeラーニング
-
ポスター掲示・社内ポータルで相談窓口を定期的に周知
-
-
記録・改善・レビュー
-
相談対応の記録管理(個人特定に配慮)
-
四半期ごとのレビューで改善点を洗い出す
-
チェックリスト|あなたの会社はどこまで対応できていますか?
項目 | YES/NO |
パワハラ防止方針を社内掲示・周知しているか | |
相談窓口担当者が対応研修を受講しているか | |
相談記録・改善報告を経営層に共有できているか | |
就業規則や社内規程にハラスメント防止条項があるか | |
内部通報制度・匿名相談ルートを整備しているか | |
カスタマーハラスメントへの初動マニュアルがあるか |
1つでも「NO」があれば、対応不十分な可能性があります。
中小企業におすすめの「スモールスタート」対策
-
外部相談窓口の活用
月額5,500円から利用可能な外部通報窓口を導入すれば、少人数企業でも低コストで心理的安全性を確保できます。 -
ひな形・マニュアル活用
無料でダウンロードできるガイドや規定例を活用して短期間で整備。 -
研修と周知の年1回ルーチン化
継続できる仕組み作りがトラブル防止の鍵。
まとめ|「義務だから」ではなく「信頼を守る仕組み」として
中小企業でもハラスメント・カスハラ・内部通報対応は経営リスクの直結課題です。
社員が安心して働ける職場を作ることが、採用力・ブランド力アップにも直結します。
✅ 今すぐチェックリストを確認
✅ 不安があれば無料相談・資料請求を
▶ [無料PDF資料を今すぐダウンロード]
☎ 06-6306-4864(平日10:00-17:00)
今すぐお問い合わせする
ご相談・お見積もりは無料です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
※*は必須。所要1分。いただいた情報は問い合わせ対応のみに利用します。