NEWS
介護事業所がBCP認定を取得するメリットとは? 災害・感染症に備える体制強化と、実務的な5つの価値
2025/09/07
■ はじめに
高齢者や要介護者を支える介護事業所では、災害・感染症など「いざという時」に利用者の命を守るための『事業継続体制(BCP)』が不可欠です。
厚生労働省は令和6年4月から、介護事業所にBCPの策定を義務化し、同時に国交省のBCP認定制度でも介護福祉分野の施設を対象とした認定を実施しています。
このページでは、BCP認定を取得することで得られる具体的なメリットを、介護現場の実務視点で5つに整理してご紹介します。
■ 介護BCP認定で得られる【5つの実務的メリット】
1. 【人命最優先の体制整備が“見える化”できる】
施設ごとの避難体制・連絡体制・感染症対応が文書で整備され、
「いざという時の備え」が客観的に示せます。
✅ 家族やケアマネからの信頼向上
✅ 苦情・事故対応リスクの低減
✅ 行政・医療機関との連携強化にも有効
2. 【災害時の支援・優先配分の対象になりやすい】
BCPを整備している施設は、災害時に以下の面で優遇される傾向があります:
-
災害派遣医療チーム(DMAT等)との調整
-
食料・物資・燃料などの支援配分
-
行政からの要請に対する「協力実績の加点」
3. 【人材採用・利用者家族への信頼性が向上】
「BCP=利用者と職員の命を守るしくみ」として、
BCPの有無が介護サービスの選定理由にもつながりつつあります。
✅ 採用説明会・パンフレット・HPへの記載が有利
✅ 家族説明会での安心材料に
✅ 「防災に強い施設」として選ばれやすく
4. 【社内の連携力・安全文化が高まる】
BCP策定と訓練を通して、スタッフ間での役割分担や緊急連絡体制が明確になります。
-
連絡網・避難誘導マニュアルの整備
-
夜間・休日の対応責任の明文化
-
「誰が・何を・どこで」対応するかを共有
5. 【公的認定により信頼力アップ|加算や助成にも活用】
国や自治体からの認定を受けることで、以下の効果も期待できます:
✅ 介護報酬の特定加算要件に該当する場合あり
✅ 防災設備導入の際の補助金申請がしやすくなる
✅ 地方自治体によるBCP優良事業所認定制度との相互活用も可能
✅ 厚労省と国交省のBCP制度の違い(比較表)
比較項目 | 厚生労働省(BCP義務化) | 国土交通省(BCP認定制度) |
対象 | 介護・福祉・障害福祉などの事業所 | 建設業・介護施設・物流・製造など(希望者) |
制度の位置づけ | 義務(原則全事業者対象) | 任意(申請制・審査あり) |
目的 | 介護現場の災害・感染症対応の最低ラインを整える | 災害対応能力を評価・認定し、発注・支援等に反映 |
策定義務の開始 | 令和6年(2024年)4月~ | 以前より継続的に実施中(申請は随時) |
提出先 | 所管の都道府県・市町村(監査対象) | 各地方整備局(国交省) |
様式 | 厚労省が定めた「BCP様式1~3」 | 整備局ごとのフォーマット(Word・Excel等) |
罰則 | 実質的には指導対象(未対応で報酬減算の可能性) | 罰則なし(ただし審査で不認定あり) |
訓練義務 | 年1回以上の訓練実施・記録必須 | 実施していること、または「予定」が求められる |
更新要件 | 特になし(随時見直し推奨) | 原則3年ごとに更新申請が必要 |
わかりやすく言うと…
-
厚労省BCP:
→ すべての介護・福祉事業者が「最低限整えておくべき」BCP体制。書類は簡易で記入欄も限定的。主に災害・感染症対策が中心。 -
国交省BCP認定:
→ 災害対応能力が優れた企業として“公的に評価”される制度。書類量も多く、面談審査や継続的な体制維持も必要。
→ 認定されると、自治体や取引先からの信頼性が大きく向上。
両方やる必要があるの?
-
介護事業所は、『厚労省のBCP義務化は必須(全国共通)』です。
-
国交省のBCP認定は任意ですが、取得することで「信頼性・災害協定・補助金・採用面」においてプラスになります。
-
実際に両方整備している介護法人・医療法人も増えています。
■ 認定取得後にやっておきたい「3つのポイント」
-
年1回以上の避難訓練・感染症対応訓練の実施と記録
-
BCP計画の定期点検と見直し(例:毎年4月)
-
体制表・備蓄リスト・連絡網の最新版を維持
■ サポートのご案内
当方では、介護施設のBCP認定・BCP義務化対応に特化した以下の支援を行っています:
✅ BCP計画書の作成(厚労省様式 or 国交省BCP認定)
✅ 備蓄・訓練記録などのテンプレート提供
✅ 面談想定問答・評価観点のアドバイス
✅ 更新申請の添削・記録レビュー
▶ 初回相談・BCP診断チェックリスト無料!
▶ 介護事業者の支援実績も豊富です!
■ よくあるご質問(FAQ)
Q. 義務化とBCP認定は別物ですか?
→ はい。厚労省のBCP義務化は全事業者が対象。BCP認定(国交省)は任意の公的認証です。
Q. 小規模なデイサービスでも取得できますか?
→ はい。規模に関係なく、整備と改善方針があれば認定対象です。
Q. 書類整備が大変で進みません…
→ チェックリストを無料でご案内中です。必要であれば申請サポートプランもあります。
■ まずは無料の現状診断から
「どこから手をつければいいか分からない」
「BCPが義務化されたけど、何をすれば…」
✅ Excel/Wordでそのまま使える
✅ 不足項目を見える化
✅ お見積もりも無料対応
※*は必須。所要1分。いただいた情報は問い合わせ対応のみに利用します。