NEWS

【令和最新版】観光・宿泊業向け カスタマーハラスメント & ネット口コミ対応|判例・事例で学ぶ実務対策

2025/09/24

はじめに|観光・宿泊業を直撃する「カスハラ」と口コミ炎上リスク

観光・宿泊業にとって 「お客様からの信頼」と「口コミ評価」 は経営の生命線です。

しかし現場では――

  • 「部屋が狭い」「返金しろ」と不当な要求

  • フロントで大声・長時間クレーム

  • GoogleマップやTripAdvisorへの虚偽口コミ投稿

  • 無断キャンセル後の「返金強要」

  • 外国人観光客との言語・文化差によるトラブル

こうした事案は従業員を疲弊させ、離職・稼働率低下・ブランド毀損 に直結します。
特に宿泊業は「口コミ星評価」が集客に直結し、炎上は予約率を数十%落とすリスクもあります。

さらに2025年開催の大阪万博による観光需要が急増する中で 「クレーム対応体制の整備」 は急務です。


最新判例・報道事例からの学び(観光・宿泊業特化)

判例① ホテル宿泊キャンセル返金トラブル(東京地裁・2023年5月判決)

予約客が当日キャンセル後に全額返金を要求し、SNSで誹謗中傷。
→ 裁判所は「返金義務なし」と判断し、虚偽口コミの削除も認めました。

▶ 学び

  • 契約ルールに基づく毅然とした対応が重要

  • 証拠保存と削除申請の徹底が口コミリスク低減につながる


判例② 温泉旅館フロント威迫事件(大阪地裁・2022年10月判決)

顧客が大声で1時間以上フロントを占拠。職員が精神疾患を発症し休職。
→ 裁判所は旅館に 安全配慮義務違反 の一部を認めました。

▶ 学び

  • 長時間対応は労災・安全配慮義務に直結

  • 「10分ルール」など時間制限ルール整備が必須


判例③ 飲食チェーン虚偽口コミ削除命令(東京地裁・2023年5月判決)

「食中毒になった」と虚偽口コミが投稿 → 削除命令。
→ 宿泊施設の食事提供にも直結する重要判例。

▶ 学び

  • 虚偽口コミは削除可能

  • スクリーンショット・記録が鍵


判例④ コールセンター暴言事件(横浜地裁川崎支部・2021年11月30日判決)

従業員が暴言を受け会社に責任を問うたが、責任は否定。
ただし、複数人対応の必要性 が判示されました。

▶ 学び

  • フロント・予約センターでも「ワンオペ回避」が必須


判例⑤ 民泊レビュー炎上(海外報道事例・2024年)

宿泊者が虚偽の低評価レビューを投稿 → オーナーが証拠を提出し削除成功。

▶ 学び

  • 海外プラットフォームでも「証拠が鍵」


観光・宿泊業の典型的カスハラ事例

  • 威迫的要求:「返金しろ」「責任者を出せ」

  • 長時間クレーム:フロント占拠・電話での執拗な要求

  • SNS炎上:無断撮影・動画拡散

  • 虚偽口コミ:「不衛生」「虫が出た」など根拠のない投稿

  • 外国人観光客トラブル:言語・文化差による誤解


実務的対応フロー(観光・宿泊業版)

一次対応(現場スタッフ)

  • 複数人対応を徹底

  • 記録(日時・内容・発言)と証拠保存(録音・スクショ)

二次対応(支配人・管理職)

  • 内容の真偽確認

  • 正式回答準備

  • 外部相談窓口へエスカレーション

三次対応(本部・社労士・弁護士)

  • 口コミ削除申請

  • 発信者情報開示請求

  • 損害賠償請求

四次対応(法人・経営層)

  • 公式見解の発信

  • ブランド回復施策

  • 再発防止計画


文例抜粋(観光・宿泊業向け)

●長時間クレーム対応
「恐れ入りますが、他のお客様への対応もございますため、
以降は書面にて回答させていただきます。」

➡ 時間制限ルールを明示し、職員を守る

●威迫的要求対応
「法人として正式に受け止めております。
ご主張の内容は記録のうえ、改めて文書にてご回答いたします。」

➡ 即時謝罪ではなく、記録化+法人対応へ切り替え

●虚偽口コミ削除申請(Google/TripAdvisor宛)
「当該投稿は事実と異なり、当施設の信用を著しく毀損しています。
添付証拠をもとに削除を求めます。」

➡ 証拠添付が削除成功の鍵

Googleマップ口コミ削除の正しい方法|違法口コミ業者のリスクとMEO対策


よくある落とし穴(観光・宿泊業特化)

  • すぐ謝罪 → クレーム助長・エスカレート

  • スタッフ任せ対応 → バラつきで炎上

  • SNS・海外レビュー軽視 → 拡散後は手遅れ

  • 外国人対応マニュアル不備 → 誤解から炎上


当事務所のサービス(観光・宿泊業向け)

\ 初回相談無料・お見積もり無料 /

  1. 観光業向けカスハラ & 口コミ対策研修
     - 判例・事例を教材に実践学習
     - 苦情とカスハラの線引き演習
     - SNS炎上対応訓練
    ▶ カスハラ・パワハラ研修【90分 88,000円〜】(全国対応・オンライン可)

  2. 外部相談窓口サービス(宿泊業版)
     - スタッフ・顧客からの匿名相談受付
     - クレーム・口コミ対応整理
     - 弁護士連携による削除申請支援
    ▶ 外部相談窓口サービス【月額5,500円~】

  3. マニュアル点検・文例作成代行
     - 苦情対応マニュアルを点検・改善
     - 多言語対応・口コミ対応パート追加
     - SNS・レビュー対応仕様に改訂
    ▶社内規則・マニュアル作成代行【 120,000円~】


FAQ(観光・宿泊業向け)

Q1. 小規模旅館や民泊でも利用できますか?
→ はい。個人経営の宿泊施設でも多数実績があります。

Q2. 外国人観光客とのトラブルも対応可能ですか?
→ はい。英語・多言語対応文例の整備も可能です。

Q3. 口コミ削除は本当にできますか?
→ 客観的矛盾や虚偽があれば削除命令判例が多数あります。

Q4. 研修はオンラインでも可能ですか?
→ はい。Zoom研修・録画提供も対応可能です。


お問い合わせ

\ スタッフを守り、施設ブランドを守る「観光業専用カスハラ対策」 /
▶ [初回相談無料・お見積もり無料](Zoom打合せ予約)

会社名
部署
氏名*
mail*
電話
お問い合わせ内容*

関連ページ

小売業向け カスタマーハラスメント & ネット口コミ対応|判例・事例で学ぶ実務対策

福祉施設向け カスハラ & 口コミ対応|判例・行政指導・事例から学ぶ実務対策

介護施設向け カスタマーハラスメント & ネット口コミ対応|判例・事例で学ぶ実務対策

医療機関向け カスタマーハラスメント & ネット口コミ対応|判例・事例で学ぶ実務対策