NEWS
【2025年対応版】エグゼクティブ・プレゼンス研修|信頼・品格・影響力で人を動かす“一流のリーダー印象学”
2025/10/14
はじめに|「知識」よりも「印象」が人を動かす時代へ
リーダーや専門職に求められる能力は、もはや“知識の多さ”や“発言の正しさ”ではありません。
人を惹きつけ、安心感と信頼感を与える――
それが、海外で「エグゼクティブ・プレゼンス(Executive Presence)」と呼ばれる力です。
米国では経営者・弁護士・医師・政治家・大学教授など、“知的専門職”が共通して磨くべきスキルとして位置付けられています。
本研修では、単なるプレゼンテーションではなく、「存在そのものに説得力を持たせる」ための印象学・心理学・対人設計を体系的に学びます。
エグゼクティブ・プレゼンスとは|信頼・品格・影響力を統合する力
「エグゼクティブ・プレゼンス」とは、
リーダーとして“この人なら任せられる”と感じさせる、信頼と影響力の統合スキルです。本概念は米国のコンサルティング企業Center for Talent Innovation(CTI)が提唱し、多くのグローバル企業が幹部育成プログラムに導入しています。
海外では以下の3要素で定義されます。
要素 | 内容 |
---|---|
1. 信頼・重み(Gravitas) | 落ち着き・判断力・誠実さ・倫理観など、人間的な信頼を醸し出す力。 |
2. 伝達力(Communication) | 言葉・表情・声・テンポ・間の取り方など、非言語も含めた高次の表現力。 |
3. 品格・佇まい(Appearance) | 外見・所作・姿勢・空間の使い方に表れる“格”の表現。 |
つまり、エグゼクティブ・プレゼンスとは、
「人格・態度・表現」が一致した人だけが持つ、信頼される存在感なのです。
▶信頼される人は、なぜ「言葉を選ぶ」のか ― “伝わる言葉”で信頼を築くリーダーの教養 ―
研修の目的|“信頼されるリーダー印象”を科学的に構築する
多くの日本企業では、「リーダーシップ=指示力・管理力」と捉えられがちです。
しかし、海外のトップエグゼクティブは異口同音にこう語ります。
“People decide who you are before you start talking.”
―「人はあなたが話し始める前に、あなたを判断している。」
この研修では、印象操作ではなく『信頼される印象設計』を目的とし、
リーダー・専門職・士業・次世代幹部が“安心感を与える人”になるための思考と行動を学びます。
想定受講者(おすすめの対象者)
対象層 | 主な課題・目的 | 得られる成果 |
---|---|---|
経営者・役員層 | 部下や顧客の信頼を得る“存在感”を磨きたい | 言葉に頼らず信頼を得るリーダー印象 |
士業・専門職 | 経営者やクライアントから“一目置かれる”対応力を習得 | 高度専門職としての風格・安心感 |
管理職・リーダー層 | 発言力・判断力・落ち着きを兼ね備えたい | 信頼・説得・影響の3要素の統合 |
秘書・補佐・参謀職 | 経営層との距離感・報告・進言のスキル向上 | 相手を立てながら信頼される発信力 |
若手リーダー候補 | 一段上の“リーダー候補”印象を身につけたい | 上級層に通用する対人印象の形成 |
カリキュラム構成(120分)|実践中心の6ステップ構成
セクション | 内容概要 |
---|---|
第1部 エグゼクティブ・プレゼンスとは何か | 海外定義と日本的ビジネス文化の差/「信頼・品格・影響力」の3軸モデル |
第2部 信頼を形づくる“重み”の構造(Gravitas) | 落ち着き・判断・倫理観・沈黙力のトレーニング |
第3部 伝わる人になる“話し方と間”の技術(Communication) | 非言語コミュニケーション/声の温度・テンポ・聴き方の質 |
第4部 品格を伝える外見・所作・空間設計(Appearance) | 第一印象を変える姿勢・立ち居振る舞い/「場の空気」を読む技術 |
第5部 自己診断&フィードバックセッション | 自身の印象傾向分析/講師フィードバックと改善プラン策定 |
第6部 行動計画と“プレゼンス維持法” | 習慣化・メンタル設計/“格”を維持するセルフマネジメント法 |
チェックリスト(抜粋)|印象の“現在地”を可視化
20項目の自己診断で、あなたの「安心感を与える人」としての振る舞いレベルを可視化します。
「あなたのエグゼクティブ・プレゼンス診断」
□ 会議で発言しないときも、姿勢・表情で信頼感を保っている
□ 話すテンポ・声のトーン・沈黙を意識して使い分けている
□ 相手が話しているときに「うなずき」ではなく「間」を意図的に取っている
□ 感情的な場面ほど、言葉数を減らし視線で伝えている
□ 初対面で話す前から「この人は落ち着いている」と思われる
□ 自分の外見・所作・声・言葉に“統一感”がある
□ 他者を緊張させず、同時に軽くも見られない立ち居振る舞いを意識している
□ 場の空気を読み、最適な距離・視線・姿勢を選択している
(採点結果で「信頼型」「影響型」「調整型」に分類)
▶ [20項目版チェックリスト(Word版)を無料ダウンロード]
研修形式・料金(税込)|個別・少人数・法人対応
受講形式 | 内容 | 料金 |
---|---|---|
個人コーチング型(1名) | 1対1でのマンツーマン研修(Zoomまたは対面) | 99,000円/120分 |
グループ受講(2~3名) | 同一職場・士業事務所など少人数での実践型研修 | 165,000円/120分 |
対面は新大阪オフィス(当事務所会議室)にて実施。全国オンライン対応可。
社内研修・法人向けアレンジも可能(別途見積)。
よくある質問(FAQ)
Q1. 「接遇マナー研修」との違いは?
→ マナー研修が「行動」を整えるのに対し、エグゼクティブ・プレゼンスは「存在」を整えます。
礼儀ではなく、信頼・安心・影響力を生む“人としての在り方”を中心に据えています。
Q2. 若手社員や士業補助者でも受講できますか?
→ はい。むしろ“経営層と対等に話せる印象づくり”を目指す若手層に最適です。
Q3. プレゼンや面接の印象改善にも使えますか?
→ 有効です。声・表情・間の取り方を通して、“落ち着きある知的印象”を形成します。
Q4. どのような業種・職種に効果がありますか?
→ 経営者・管理職・医師・弁護士・士業・コンサルタントなど、信頼と影響力が求められる全ての専門職に効果があります。
担当講師紹介|知的印象形成の専門家
RESUS社会保険労務士事務所 代表 山田 雅人(社会保険労務士)
人事・組織・コンプライアンスの専門家として、企業・団体・士業事務所・行政機関など200社以上で研修・顧問実績を有する。
「信頼される人材育成」「品格ある組織づくり」をテーマに、ハラスメント防止・マネジメント教育・外部相談窓口運用などを展開。
実務で鍛えた“信頼形成の現場感覚”をもとに、エグゼクティブ・プレゼンスを日本型に再構成し、知的で実践的な研修として提供している。
お申し込み・資料請求|まずは無料相談から
「人の前に立つのが苦手」
「リーダーとしての“格”を求められている」
「経営層・専門職との会話で一目置かれたい」
その課題は“スキル不足”ではなく、“存在感の設計”で解決できます。
RESUS社会保険労務士事務所が、あなたの印象力と人間力を磨くお手伝いをいたします。
\初回相談無料・お見積もり無料/
\士業事務所・法人研修・共同開催も受付中/
▶ [受講申込フォームはこちら]
関連ページ
エグゼクティブ向け接遇マナー研修|一流の立ち居振る舞いを学ぶ“信頼形成の技術”