NEWS

【2025年対応版】採択率を上げる事業計画書の書き方 小規模事業者持続化補助金を成功に導く5つのポイント(社労士監修)

2025/10/23

はじめに|“採択される計画書”は何が違うのか

小規模事業者持続化補助金では、毎回多くの申請が行われていますが、採択率はおおむね 30〜50%台 にとどまります。
この差を生む最大の要因は、「書き方」=審査官に伝わる構成力と説得力 にあります。

実際、事業内容が同程度でも、

  • 構成が整理されている

  • 数値や根拠が一貫している

  • 社会的効果(雇用・BCP・地域性)が明記されている

この3点を押さえているだけで、採択率は大きく変わります。


1. 「課題」と「解決策」をズラさない

審査で最も重視されるのは、論理の一貫性
ありがちな失敗は「課題」と「取組内容」がズレているケースです。

✖ NG例

課題:売上が下がっている
取組:チラシを作成して新規顧客を開拓
→ 何が原因で売上が下がったのか、チラシでどう改善するのかが不明。

◎ 改善例

課題:若年層の来店が減少し、SNS経由の集客が弱い
取組:SNS広告+スマホ最適化サイトの制作で若年層の来店促進

このように、「課題 → 原因 → 対策 → 効果」の順に整理し、“課題解決のストーリーを一貫させる”ことで、審査官に伝わる計画書になります。


2. 数値で語る(効果の“定量化”)

審査員は、感覚的な表現よりも「実現性」を重視します。
その裏付けとなるのが、数値の一貫性です。

✖ 悪い例:「売上アップを目指します」
◎ 良い例:「月平均売上を30万円→33万円へ10%増加を目指す」

さらに、売上予測・経費計画・雇用計画の間で矛盾がないかを確認しましょう。
計画書の中に「数字の整合性」があると、信頼度が格段に上がります。


3. 「加点要素」を入れる(2025年度最新版)

補助金の審査は、単なる内容評価だけでなく、加点項目の記載有無が採択率に直結します。
2025年度(第18回公募時点)では、以下の加点項目が有効です。

加点区分 加点項目 必要書類 具体的な記載例
政策加点 経営力向上計画加点 経営力向上計画 認定通知書の写し 「経営力向上計画の認定を受け、生産性向上に取り組んでいる」
政策加点 事業継続力強化計画(BCP)加点 事業継続力強化計画 認定通知書の写し 「事業継続力強化計画を策定・認定済み(災害・感染症リスク対策)」
政策加点 賃上げ要件 計画書内に明記(証憑不要) 「売上増加により社員給与を年2%引き上げ予定」
政策加点 働き方改革 計画書内に明記 「業務効率化で残業を月10時間削減予定」
政策加点 雇用創出 計画書内に明記 「新たに正社員1名を採用予定」
政策加点 ハラスメント防止 計画書内に明記 「職場環境改善・相談体制の強化を実施」

これらのうち、
経営力向上計画加点事業継続力強化計画(BCP)加点 は、いずれも基準日までの認定取得認定通知書の写し添付が必須です。

  • 認定申請中や基準日以降の認定は対象外。

  • 「重点政策加点」+「政策加点」で最大2項目まで選択可能。

  • 加点申請時は様式(希望する特例及び加点項目欄)への記入が必要です。

「自社に関係しそうな項目」を無理なく盛り込みましょう。


4. 「第三者視点」で見直す

自分で書いた計画書は、内容が伝わると思い込みやすく、誤記・矛盾を見落としがちです。
ここで重要なのが、『専門家による第三者チェック』です。

RESUS社会保険労務士事務所では、これまで 100件以上の補助金計画書の添削・ブラッシュアップ支援を行い、独自の「採択可能性スコア」で改善度を数値化しています。

第三者の客観的な視点が入ることで、計画書の説得力が格段に向上します。


5. 「ストーリー」を持たせる

採択される計画書には、経営者の想いと一貫したストーリーがあります。
単なる設備投資や広告出稿ではなく、次の3つを描くことが大切です。

  • なぜ今、この取組が必要なのか

  • どんな変化を起こしたいのか

  • 地域や顧客、従業員にどう貢献するのか

こうした物語性を持たせることで、審査官の印象に残り、「応援したい」と思わせる計画書になります。


まとめ|採択率を上げる3本柱

✅ 論理構成を整える(課題→原因→対策→効果)

✅ 数値と根拠で“伝わる計画書”にする

✅ 加点項目を押さえ、社会的意義を明確にする

これらを意識することで、同じ内容でも採択率が大幅に上がります
自己流で作成した計画書でも、専門家の点検で10〜20点スコアが改善するケースもあります。


よくある質問(FAQ)

Q1:計画書はどのくらいのボリュームで書けば良いですか?
A:小規模事業者持続化補助金では、様式に沿ってA4で5〜6ページ前後が一般的です。文字量よりも「論理の流れ」が重要で、短くても筋道が通っていれば高評価につながります。

Q2:専門用語や数字が苦手でも大丈夫ですか?
A:問題ありません。重要なのは「誰が読んでも分かる計画書」です。難解な言葉を避け、具体的な事例や数字で説明する方が採択率は上がります。

Q3:過去に不採択だった計画書を再利用できますか?
A:はい。改善点を明確にして再挑戦することは非常に効果的です。当事務所では、不採択理由の分析・再構成を行い、採択につなげた実績があります。

Q4:加点項目はどれを優先すべきですか?
A:自社の現状に合う項目を1〜2個選ぶのが現実的です。無理に複数書くより、「実施可能で裏付けのある項目」を重点的に記載しましょう。

Q5:公的認証の加点項目はサポートしていただけますか?
A:はい、可能です。当社ではBCP認証サポート経営力向上計画認定サポートも承っております。ダブル取得すれば補助金でも加点が相乗されます。

Q6:補助金の申請は誰が行うのですか?
A:原則として事業者自身が行います(GビズIDによる電子申請)。専門家が代行入力することはシステム上できませんが、書類点検や内容指導は可能です。

Q7:専門家に見てもらうタイミングはいつがいいですか?
A:計画書の“完成直前”が最も効果的です。書き終えた段階で点検を受けることで、誤記や論理矛盾を修正できます。


さらに安心のサポート

RESUS社会保険労務士事務所では、

  • 計画書作成支援サービス(税込55,000円

  • 申請書類点検サービス(税込22,000円

を通じて、事業計画の完成度を高め、採択率アップを支援しています。

\ 採択率を高める “第三者チェック” を受けてみませんか? /
▶ [小規模事業者持続化補助金 計画書作成支援ページはこちら]


法令注記

※本コラムは、補助金申請に係る「書類点検・改善指導」に関する一般的情報提供を目的としており、行政書士法上の申請代行業務には該当しません。