NEWS
【2025年対応版】役員就任関連書式ひな形セット(Word形式)|引継ぎ書・責任限定契約書・就任前チェックリスト
2025/11/05

(監修:RESUS社会保険労務士事務所/社会保険労務士 山田雅人)
はじめに|「役員就任」は“名誉”と“リスク”が表裏一体
会社や法人から「役員になってほしい」と声をかけられることは、信頼の証であり、大変名誉なことです。
しかし同時に、役員は労働法上の「労働者」ではなく、会社法上の「経営責任者」として、法的責任や賠償リスクを負う立場になります。
実際には、就任前にきちんと確認すべき事項が多く、「就任したあとで問題が発覚した」「前任者の責任を問われた」「辞めたくても辞められない」というケースも少なくありません。
RESUS社会保険労務士事務所では、こうした不安を抱える新任役員・理事・取締役候補者の方向けに、“自分を守るための3つの実務書式”のひな形をご用意しています。
特に中小企業・医療法人・NPO・管理組合などでは、形式的に役員へ就任した結果、後から思わぬ責任を問われるケースもあります。こうした“就任前にしか確認できないリスク”を把握するために、本書式セットをご活用ください。
書式セットの概要
| 書式名 | 内容 | 主な用途 |
|---|---|---|
| ① 役員引継ぎ確認書(Word) | 前任者・現任者間で、業務・債務・契約状況などを明確化するための引継ぎ文書。 | 就任時の「知らなかった」リスク防止、前任者責任の切り分け。 |
| ② 責任限定契約書(Word) | 会社法第423条に基づく「役員責任の限定契約」を文書化するひな形。 | 自己の善管注意義務違反に対する損害賠償額の上限を明確化。 |
| ③ 役員就任前チェックリスト(Word) | 就任前に確認すべき法務・労務・財務・反社関係などの点検項目を整理。 | 就任判断前の自己防衛ツールとして利用。 |
この書式セットでできること
-
✅ 「前任者の責任」や「簿外債務」を事前に確認できる
-
✅ 法的責任の範囲を明確化し、トラブルを予防
-
✅ 就任時の安心材料として社内・家族への説明がしやすくなる
-
✅ 後日のトラブルの際、弁護士・社労士・税理士と共有して活用できる
役員就任の判断に迷われている方は、まずこちらの解説ページをご覧ください。
▶役員就任を引き受けてはいけない!こんな会社は要注意|就任前に確認すべき5つの警告サイン【専門家解説】
書式の特徴
-
すべて Word形式(.docx) で提供(自由に編集・社内様式への転用可)
-
RESUS社会保険労務士事務所が監修(法令整合性確認済)
-
個人・法人いずれの利用にも対応(社内利用可/他社転売不可)
料金
役員就任時に「持っておきたい文書」ひな形の料金は以下となります。
士業監修の実務書式としては、一般的なテンプレート販売よりも内容を充実させています。
各書式は単品でも購入可能で、3点セットでは割引価格でご提供しています。
| 書式 | 価格(税込) |
|---|---|
| ① 役員引継ぎ確認書 | 11,000円 |
| ② 責任限定契約書 | 11,000円 |
| ③ 就任前チェックリスト | 5,500円 |
| ★3点セット割引価格 | 22,000円 |
※メール送付納品(Word形式)
※法人利用・複数部署での使用可
※請求書払い対応(法人のみ)
▶役員就任前リスク診断サービス|就任しても大丈夫?法務・労務・財務のリスクを専門家が支援
ご利用の流れ
-
下記フォームよりお申込み
-
内容確認メールをお送りします
-
ご入金または請求書払い確定後、書式データ(Word形式)をメール送付
-
ご利用に関する質問・カスタマイズ相談にも対応(初回のみ無料/2回目以降5,500円)
よくある質問(FAQ)
Q1. 個人で購入しても使えますか?
→ はい。役員就任を打診された個人の方でもご利用いただけます。ご自身で内容を確認・保管する目的での利用は問題ありません。
Q2. 会社側に提出しても大丈夫ですか?
→ はい。常識的な内容に整えていますので、提出しても失礼にはあたりません。必要に応じて「第三者確認用文言」を挿入できます。
Q3. 弁護士や社労士のチェックは必要ですか?
→ 書式自体は一般的な雛形として使用可能ですが、特定の事情(訴訟・係争・経営統合など)がある場合は、専門家の確認を推奨します。
Q4. 社内の役員研修と併用できますか?
→ もちろん可能です。RESUSの「新任役員向け専門研修」と組み合わせることで、研修+書式整備の両面からリスクを最小化できます。
Q5. カスタマイズは依頼できますか?
→ はい。自社・団体の状況に合わせて条文修正や項目追加を行う「カスタマイズ対応(16,500円〜)」も承っています。
Q6. 管理組合の理事長就任でも利用できますか?
→ はい。法人役員以外でも利用できます。管理組合の理事長就任など、目的に応じて文言調整が可能です。まずは目的をお聞かせください。
注意事項・免責事項
-
本書式は一般的な参考資料であり、特定の事案に対する法的助言を目的とするものではありません。
-
実際の契約締結や社内承認にあたっては、必要に応じて弁護士・税理士等の専門家の助言を受けてください。
-
書式内容の無断転載・再配布はご遠慮ください。なお、本書式は実務現場での使用を前提としており、法改正や会社法の変更に合わせて随時更新しています。
お申込み・お問い合わせ
役員就任関連書式セット(Word版)の購入・ご相談は、以下のフォームから承ります。
▶ 【お申込みフォームはこちら】
※初回相談無料/請求書払い対応
※法人一括購入・顧問契約との併用も可能です。
関連ページリンク
▶ 【2025年対応版】初めて役員になる人のための専門研修|新任役員が知るべき税務・労務・法務のリスクと心得
▶【2026年最新法令版】役員にならないかと打診されたら 就任前に確認すべき「権利」と「義務」