NEWS

【2026年版】職場の“心理的安全性ミス”50 Z世代・中堅・管理職で起こる“見えない圧”と、企業が取るべき実務対応ガイド

2025/11/13

監修:RESUS社会保険労務士事務所(社会保険労務士 山田雅人)


はじめに|2026年、「心理的安全性ミス」は最も相談が増える領域へ

職場のトラブルの多くは、露骨なパワハラでもセクハラでもなく、“心理的安全性を壊してしまう言動(心理的安全性ミス)” によって発生しています。

2023〜2025年にかけて増加している典型パターンは次のとおりです:

● 気軽に質問できない空気
● ミスを言えない雰囲気
● 相談すると“嫌な顔”
● 説明を求めにくい
● 周囲の視線・評価が怖い
● 上司の気分で場の空気が変わる
● 個人攻撃と受け取られる指導
● DM・チャットの一言が“圧”になる

心理的安全性の低下は、離職・萎縮・ミス隠し・不祥事・パワハラ通報の引き金になり、2026年の企業リスクの中心になると予測されています。

本ガイドでは、職場で起きやすい“心理的安全性ミス”の典型50例を分類し、企業が整備すべき対策を徹底整理します。

※以下は当事務所の相談傾向を踏まえた一般化であり、特定の個人・企業とは関係ありません。


1.“心理的安全性ミス” 50分類


①「質問しづらい空気」ミス(10例)

● 忙しそうな態度で質問を拒む
● 「何回も聞かないで」と言う
● 「自分で考えて」と突き放す
● チャットは既読スルー
● 怒っているような短文返信
● 質問された瞬間にため息
● “今聞くな”という表情
● 会議中に質問を遮る
● 説明を求めただけで不機嫌
● 質問する若手を「積極性がない」と評価

質問のしづらさは心理的安全性の核心。離職理由の上位。


②「ミスを言えない雰囲気」ミス(10例)

● ミス報告のたびに嫌味
● 「また?」と侮辱表現
● 根掘り葉掘り詰問
● 失敗を皆の前で晒す
● ミスを人格評価につなげる
● “言わなければバレない”空気
● メールで長文叱責
● DMで深夜に追及
● 改善策より責任追及を優先
● ミスの度に「期待外れ」発言

ミス隠し・不正の温床。内部通報につながりやすい。


③「場を支配する非言語」ミス(10例)

● 無言で圧をかける
● ため息・舌打ち
● 表情が常に険しい
● 視線で威圧
● 近距離で詰めて話す
● 会議で腕を組んで睨む
● 書類を置く音が強い
● キーボードの音を強く叩く
● 椅子を乱暴に動かす
● 機嫌の悪さを隠さない

録音・SNS時代では最も誤解される領域。


④「評価の不公平」ミス(10例)

● 好き嫌いで態度が変わる
● 特定の部下だけ褒める
● 一部の人だけ情報が早い
● なぜか同じ人だけ叱られる
● 職務と無関係な評価
● 説明のない評価変更
● 効果測定なしの“印象評価”
● 若手だけ厳しい基準
● ミスをした人だけ責めて仕組みを見ない
● “なんとなく決めた”評価結果

納得感の欠如=心理的安全性の崩壊


⑤「コミュニケーション不整合」ミス(5例)

● 上司AとBで指示が違う
● 会社方針と現場の評価がズレている
● 言っていることと行動が矛盾
● 指示が毎日変わる
● 温度感が人によって違いすぎる

→ Z世代が特にストレスを感じる“整合性欠如”。


⑥「距離感ミス」と心理的安全性(5例)

● 近すぎる雑談
● 個室誘導
● 好意の押し付け
● DMで過干渉
● 物理的距離が近い

→ 心理的安全性を壊す最強の組み合わせ。


2.なぜ心理的安全性ミスが増えているのか(2026年背景)

● 世代間の価値観ギャップ拡大

・昭和世代=空気、経験、根性
・Z世代=言語化、説明、透明性

● 記録文化(チャット・録音)の普及

・非言語の圧が“証拠化”される
・曖昧な指示が不利に働く

● ハラスメント基準の変化

・意図より影響
・「嫌だった」でトラブルに発展しやすい

● 離職がSNSで可視化

・X・Instagramで職場内部の情報が漏れやすい


3.企業が整備すべき“心理的安全性”対策(2026年必須)

① 心理的安全性ガイドラインの明文化

● 質問歓迎ルール
● ミスの扱いルール
● 非言語ハラスメント禁止
● 距離感ガイドライン
● DM・連絡の扱い
● 評価制度の透明性


② 管理職研修(最重要)

● 指示の言語化
● 非言語のコントロール
● 距離感マネジメント
● 質問を歓迎する態度
● 公平な評価
● “見えない圧”の排除

心理的安全性ミスは研修で最も改善する領域。▶

▶【社労士監修・全国出張可】アサーティブ・コミュニケーション研修


③ チャット・DM・メールのルール

● 絵文字乱用禁止
● 深夜連絡禁止(緊急時定義)
● 曖昧語の禁止
● グループチャットでの公開叱責禁止


④ 外部相談窓口(推奨)

心理的安全性ミスは社内では“言いづらい”典型。第三者の外部相談窓口があれば声を早期に拾えます。

法人向け外部相談窓口【月額5,500円】|全国対応


4.自己診断チェックリスト(10)

□ 無意識にため息をついてしまう
□ 質問にイラ立ちを感じる
□ チャットが短文・圧が強い
□ ミスを責めがち
□ 距離が近い自覚がある
□ 評価の説明が苦手
□ 判断基準が曖昧
□ 機嫌で態度が変わる
□ “察してほしい”気持ちがある
□ 外部相談窓口がない


5.まとめ|心理的安全性は2026年の最重要リスク

● “見えない圧” が離職・萎縮・ミス隠しの最大要因
● 心理的安全性ミスは悪意ゼロでも起きる
● ガイドライン・研修・外部相談窓口が必須
● RESUSは“心理的安全性の専門支援”を提供

お問い合わせはこちら(研修・外部窓口の相談可)