NEWS

【セクシュアルハラスメント防止研修】信頼される職場をつくる実践プログラム|社労士監修

2025/08/27

なぜセクシュアルハラスメント防止研修が必要なのか?

厚生労働省の指針により、セクシュアルハラスメント防止措置はすべての事業者に義務付けられています。

しかし実際の職場では、次のような課題が見られます。

  • どこからが「セクハラ」に当たるのか認識があいまい

  • 「冗談のつもり」の発言がトラブルに発展

  • 被害者が声を上げにくく、事案が隠れてしまう

  • 管理職が正しく対応できず、組織として信頼を損なう

 


背景:なぜ「セクハラ研修」はパワハラ研修に比べて依頼が少ないのか

実務上、研修依頼はパワハラ防止に集中しやすく、セクハラ研修は後回しにされがちです。その理由には以下の事情があります。

  • 表沙汰にしたくない心理
     家庭や交友関係に波及するリスクが高く、被害者・加害者ともに「社外に知られたくない」という意識が強い。

  • 示談・異動などで内々に処理されやすい
     裁判や報道につながることを避けたい傾向があり、社内で矮小化されるケースが多い。

  • 経営層の認識差
     パワハラは是正勧告や監査で指摘されやすく「組織全体の課題」として扱われる一方、セクハラは「個人間の問題」と見られやすい。

 

➡️ こうした事情から、セクハラ防止研修は依頼が後回しにされることがあります。しかし、一度問題が顕在化すれば家庭崩壊や企業の信用失墜につながり、組織全体に甚大なダメージを与えることは、パワハラ以上に深刻です。


セクハラ防止研修が特に求められる組織とは?

セクハラリスクの高い組織には共通点があります。以下のような環境では特に研修が効果を発揮します。

  • 女性職員が多い職場(医療・介護・教育・小売など)

  • 大学・研究機関・自治体(学生・市民と接点があり、社会的影響が大きい)

  • 外資系・グローバル企業(国際基準のコンプライアンス遵守が必須)

  • 過去にトラブルが発生した企業(再発防止・信頼回復が急務)

  • 採用力やブランド力を重視する企業(「ハラスメントに厳格な企業」という印象は人材確保にも直結)

「声を上げにくい問題だからこそ、企業が先回りして防止体制を整える」
それがセクハラ防止研修の最大の意義です。


セクシュアルハラスメント防止研修で得られる効果

  • グレーゾーン事例を正しく理解し、無自覚な加害を防ぐ

  • 被害者・加害者・周囲、それぞれに必要な配慮を学ぶ

  • 管理職が相談対応・初期対応を正しく行えるようになる

  • 「見て見ぬふり」をなくし、職場全体でハラスメントを防止する風土を形成

  • 訴訟・マスコミ報道など深刻なリスクを未然に回避


セクシュアルハラスメント防止研修の対象ケース

✅ 「冗談だから」として軽視されがちな発言がある
✅ 職員から匿名の苦情が寄せられている
✅ 研修を一度実施したが、効果が定着していない
✅ 監査や是正勧告で研修の実施を求められている

【関連】法人向け外部相談窓口サービス(全国対応)の詳細はこちら


研修の特徴

社労士監修:法令遵守・是正勧告対応に適合
実務重視:現場での対応事例を交えた実践的解説
ワーク形式:ロールプレイを通じた具体的スキル習得
カスタマイズ可能:管理職・一般職・混成など対象に応じた設計
オンライン/全国出張対応:短時間から継続支援まで柔軟に実施


カリキュラム例(90〜120分)

  • 導入:セクハラの定義と法的リスク

  • 基礎知識:セクハラの定義と類型(対価型・環境型)
  • 理論:重要判例からの学びと判断基準

  • 実例:実際に起きた職場トラブルと対応策

  • ワーク:事例検討・アサーティブな伝え方・相談対応ロールプレイ

  • Q&A:他社事例と効果的な対応の紹介


セクシュアルハラスメント防止研修の導入事例(抜粋・匿名)

  • 大学法人:学生からの相談を受け、教職員を対象に全体研修を実施

  • 製造業:職場内での軽口が問題化 → 管理職に再教育研修を実施

  • 医療機関:患者対応中のセクハラ発言が横行 → 対応マニュアルと併せて研修を導入

 


研修料金(目安)

  • 90分:77,000円(税込)〜

  • 120分:99,000円(税込)〜

  • 180分:110,000円(税込)~

出張費別/大阪市内無料/オンライン可
※録画応相談(社内利用限定)


FAQ(よくあるご質問)

Q. 管理職だけを対象にできますか?
→ はい。管理職研修・全職員研修のどちらにも対応可能です。

Q. セクハラ事案を具体的に話すのは難しいのですが?
→ 匿名化・要点のみで十分対応可能です。こちらで事例を用意することも可能です。

Q. 報告書に「セクハラ防止研修を実施」と記載できますか?
→ はい。受講証明書や実施内容報告の発行に対応しています。

Q. オンラインでの実施は可能ですか?
→ はい。Zoom等を利用し全国対応可能です。

Q. 単発研修では効果が薄いのでは?
→ 継続的な効果を高めるために、外部相談窓口サービス再発防止研修との併用を推奨しています。


まずはご相談ください

セクハラをなくすことは、信頼される職場づくりの第一歩です。
セクシュアルハラスメント防止研修で、安心して働ける環境づくりを支援します。

▶ [無料相談・資料請求はこちらから]
☎ 06-6306-4864(平日 10:00〜17:00)


関連ページ