NEWS
建設業BCP認定|申請書類の書き方・Excel入力ガイドと準備の流れ【2025年版】
2025/09/07
■ はじめに
建設業のBCP認定を取得するには、「様式1」などの書類を整備し、地方整備局に申請する必要があります。
関東地方整備局など一部では「Excel入力フォーム(マクロ有効)」が提供されており、これが公式な提出フォーマットとなっています。
このページでは、初めて申請する建設業者様向けに、書類作成の進め方・様式1の書き方・Excelの入力時の注意点を実務的に解説します。
■ BCP認定の提出書類とは?
【基本書類】
書類名 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
様式1(表紙) | 会社情報、BCPの概要 | 地方整備局によりWord/Excel形式 |
添付資料一式 | 体制表、備蓄一覧、訓練記録など | 書式自由(Word/Excel/PDFでOK) |
面談想定資料 | 面接で活用される補足説明資料 | 書式自由。任意提出だが有利 |
■ 申請準備の進め方|全体の流れ
-
BCPに関する現状把握
-
無料チェックリストで「何が整っていて、何が未整備か」を明確にする
-
-
未整備項目の整備・社内確認
-
備蓄、訓練、指揮命令系統、協定等の有無
-
-
申請書類(様式1・添付資料)作成
-
Excel入力が必要な場合は、公式様式をダウンロードして記入
-
-
提出前の最終確認
-
記載内容の整合性、未整備項目の「改善方針」記載も忘れずに
-
-
地方整備局へ提出(メール/書面)
-
一部はオンライン申請にも対応
-
-
書類審査+面談評価
-
オンライン面談または現地ヒアリング
-
■ Excel入力フォームの使い方(関東地方整備局の場合)
◉ ダウンロードと準備
-
関東整備局の公式ページから「入力フォーム(Excel)」をダウンロード
-
マクロ有効にする必要あり
-
「BCP実施状況記入用シート」や「基本情報シート」が存在
◉ よくある記入ミスと注意点
項目 | 注意すべきポイント |
---|---|
BCP策定の目的 | 一般的な定型文ではなく、自社の業種特性に合わせて書く |
訓練の実施記録 | 「実施日・参加人数・訓練内容」を具体的に記載 |
備蓄一覧 | 水・食料・発電機・燃料等が3日分以上確保されているか記載 |
指揮命令系統図 | 組織図がある場合は「添付資料に記載」としてOK |
改善履歴 | 点検・更新の履歴を明記。ない場合は「年次見直し計画中」とする |
■ 書類作成のコツ
✅ 1. 未整備の項目は「改善予定」で可
→ 「全て完了していないとNG」ではありません。
「〇年〇月までに備蓄完了予定」など、改善方針を記載することで認定可となります。
✅ 2. 書式は整備局によって異なる
→ 関東:Excel提出必須、その他:Word/Excel/PDFどれでもOKの場合が多い
→ 提出先の整備局リンクで要確認!
✅ 3. 添付資料のテンプレートを活用
→ 備蓄リスト・訓練記録・体制表などは、無料テンプレートを活用することで工数削減できます。
■ よくあるご質問(実務編)
Q. 様式1ってどこで入手できますか?
→ 地方整備局のサイトから入手可能です。関東整備局はExcel版、他はPDFやWord形式が多いです。
Q. Excelが開けない/マクロが動かない
→ セキュリティ設定で「マクロを有効化」してください。セキュリティ警告が表示されたら「コンテンツの有効化」をクリックしてください。表示されない場合は「ファイル」→「情報」→「編集を有効にする」で切り替えできます。それでも開かない場合は、PDF版を併用しましょう。
Q. 添付資料が不足しています…
→ 体制表・備蓄一覧・訓練記録の雛形(Word/Excel)をご提供可能です。
Q. 初めてなので自信がありません…
→ 初回相談・チェックリスト配布は無料です。まずはご連絡ください。
■ 無料提供中のテンプレート・支援ツール
「今どこまで整備できているのか」「何が足りないのか」が分かる
BCP診断用チェックリスト(Excel・Word)を無料配布中です。
\診断用チェックリストの無料配布中/
▶ [資料ダウンロード(Word)はこちらから]
■ 無料相談・作成サポートのご案内
✅ 「書き方がわからない」
✅ 「Excelの使い方が不安」
✅ 「内容に自信がない」
→ そんなときは、士業による申請サポートをご利用ください。
-
申請書類の作成代行
-
添削・レビューサービス(1件22,000円〜)
-
面談対策支援(想定問答集付き)
初回相談・資料請求は無料です!
※*は必須。所要1分。いただいた情報は問い合わせ対応のみに利用します。