NEWS

【最新版】辞められる会社・辞められない会社の違いとは?中小企業が今すぐできる退職防止対策

2025/09/17

はじめに|「辞められる会社」と「辞められない会社」の違い

中小企業にとって「人材の退職」は即戦力の喪失であり、採用・教育コストの損失にも直結します。
特に超採用難と言われる現在、「応募が来ない・採用できない」問題が中小企業で深刻化する今は、「従業員がなぜ辞めるのか」を理解し、辞められない=安心して働き続けられる会社になることは経営の生命線です。

本記事では、裁判例や現場の声を踏まえ、従業員が辞める瞬間の実例と、中小企業でも今すぐ導入できる対策チェックリストを紹介します。

▶ [お問い合わせはこちらから]


1.従業員が退職を決意する瞬間

多くの従業員が「辞めたい」と口にする背景には、以下のような場面があります。

  • 公開で叱責されたとき
     例:朝礼で名指しで怒鳴られる → 自尊心が大きく傷つき、翌日から出社が苦痛に。

  • 不公平な評価だと感じたとき
     例:努力しても成果が評価されず、一部の社員だけが昇格 → 「この会社にいても報われない」と退職を検討。

  • キャリアの展望が見えないとき
     例:成長機会やスキルアップ制度がなく「数年後も同じ仕事」と感じる → 転職を決意。

  • 経営方針や上司への信頼が崩れたとき
     例:ルールが恣意的に運用され「上司次第」で処遇が変わる → 不満が爆発。

(判例補足)
大阪地裁平成26年判決では、長時間の叱責によりうつ病を発症したケースが労災と認定。
→「過度な叱責」は退職リスクだけでなく法的リスクにも直結します。


2.「辞められる会社」の特徴

従業員が安心して働けない会社には、次のような共通点があります。

✔ 相談窓口が形骸化している

✔ 管理職が感情的・一方的な指導をしている

✔ 評価や昇給の基準が不透明

✔ 「言った/言わない」で記録が残っていない

✔ 成長やキャリア支援の仕組みがない


3.「辞められない会社」の特徴(=定着率の高い会社)

一方で、従業員が安心して働き続ける会社は、次のような仕組みを持っています。

✔ 定期的な1on1や面談で声を拾っている

✔ 指導は「事実・支援・期限」に基づき短時間で行う

✔ 外部相談窓口や匿名アンケートを設けている

✔ 公平な評価制度とキャリア支援がある

✔ トラブル時の記録・合意を重視している


4.中小企業が今すぐできる退職防止対策 ✔リスト

小規模でも「仕組み化」すれば退職防止は可能です。

月1回・15分の1on1面談を導入する

✔ 指導内容は「事実・支援・期限」だけ簡潔に記録する

NGワードの言い換えフレーズ集を配布する

評価基準を文書化し、社員に共有する

外部相談窓口を設置する

匿名アンケートで不満を早期に把握する

管理職向けハラスメント研修を年1回実施する


NG→OK言い換えフレーズ集(社内配布可)

NGフレーズ OK言い換え(目的を明確化) 想定シーン/メモ
給料泥棒だ 期待役割と成果にギャップがあります。今週は○○を目標に進めましょう。 評価ではなく行動目標に着地
辞めてしまえ 配置や支援で改善できる余地を一緒に考えたい。まず○○から試しましょう。 退職示唆は厳禁/支援→合意
人間として失格だ 業務上のこの行動が問題です。手順は○○、期限は○日で。 人格×/行動◯
使えない 強みは○、課題は○。課題は○で補いましょう。 具体と代替案
常識がない このルールは安全・品質に直結します。次回から○の手順でお願いします。 背景→行動定義
何回言わせるんだ 前回の合意は○○でした。実行の妨げになった点はありますか? 合意の再確認→障害除去
恥を知れ 今回の影響は顧客○/社内○でした。再発防止の要点は○です。 影響→再発防止
皆の前で叱責 1対1で事実確認→合意→フォローで進めます。(30秒面談) 公開叱責回避/密室化も避ける
(人格/家庭)に言及 業務と無関係な話題は避けます。行動と結果に絞ります。 私事×/業務◯
延々と説教 30秒面談→記録→次回フォロー設定で終了します。 短時間・合意・記録

5.ケーススタディ|“辞めさせない”指導の実務

  • ケースA:売上未達の叱責
     NG:朝礼で名指し叱責
     OK:個別面談→数字分析→改善計画→フォロー

  • ケースB:遅刻の続く新人
     NG:グループチャットで晒す/家庭の事情を詮索
     OK:規程に基づく説明→通勤支援→改善観察

  • ケースC:報連相不足
     NG:「やる気がない」「空気を読め」
     OK:報告ルールを明文化→テンプレ配布→同行指導


6.FAQ(よくある質問)

Q:厳しい口調はすべてパワハラになりますか?
A:短時間・事実ベース・合意支援つきなら適正指導です。人格否定や公開叱責はNGです。

Q:指導の記録はどの程度必要ですか?
A:簡潔でも「事実・合意・支援・期限・フォロー」を残すことが重要です。

Q:改善しない従業員への対応は?
A:合意→フォロー→配置転換やOJT→評価反映の順です。懲戒は就業規則と手続を厳守してください。

Q:小規模企業でも外部相談窓口は必要ですか?
A:むしろ小規模ほど利害関係が近く、相談しづらいため有効です。低コスト(月額5,500円~)で導入可能です。

Q:給与や待遇を改善しないと離職は防げないのでは?
A:待遇改善も重要ですが、日常のコミュニケーションと公平性が退職防止に直結します。

Q:経営者自身がパワハラ加害者にならないための対策は?
A:外部研修やコーチングを定期的に受講し、外部相談窓口を設けることが有効です。


7.まとめ|「厳しさ」より「信頼」で人は残る

従業員が辞めるのは「厳しさ」ではなく「信頼の欠如」です。
短時間でも対話と合意、外部の仕組みを導入するだけで、定着率は改善します。

中小企業にこそ、外部リソース(相談窓口・研修・規程整備)を活用した「辞められない会社」づくりが求められています。


お問い合わせ

外部相談窓口:月額5,500円~/全国対応
管理職研修・マニュアル整備:別途お見積り

✉ [お問い合わせフォーム]
☎ 06-6306-4864(平日10:00-17:00)

※秘密厳守(社労士法21条)。入力は1分、いただいた情報は問い合わせ対応のみに使用します。

会社名
部署
氏名*
mail*
電話
お問い合わせ内容*