NEWS

【2025年対応版】ストレスチェック研修|社労士監修・職場改善につなげる実務対応

2025/09/22

はじめに|義務対応から「職場改善」へ

従業員50名以上の事業場では、ストレスチェック制度の実施が労働安全衛生法で義務付けられています。

しかし、実際には「制度を形だけ実施して終わり」「チェック結果を活かせていない」という企業も少なくありません。

当事務所のストレスチェック研修は、単なる法令対応にとどまらず、

  • セルフケア:従業員が自らストレスに気づき、対処できる力を養う

  • ラインケア:管理職が部下の変化に対応するスキルを身につける

  • 実務対応:制度を職場改善につなげる具体的な実務を学ぶ

を体系的に学ぶ内容となっています。


ストレスチェック研修の目的

  • 義務化されたストレスチェック制度の正しい理解

  • メンタル不調の早期発見・予防

  • 職場環境改善と離職防止への実践的アプローチ

  • 「健康経営」「従業員定着」に直結する仕組みづくり


ストレスチェック研修対象者

  • 一般社員:セルフケア(自分のストレスに気づき、対処する力)

  • 管理職:ラインケア(部下のサインに気づき、声をかけるスキル)

  • 人事・労務担当者:制度運用(実施フロー、法的留意点、改善への活用法)

【企業向け】自社でストレスチェックを実施する方法と注意点|外部委託で効率化・法令対応を実現


研修カリキュラム例(90分)

【導入】メンタルヘルスの現状と法令対応(15分)

  • 厚労省データにみる労働者のストレス実態

  • 労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度の概要

【セルフケア編】自分のストレスに気づく(20分)

  • ストレス反応(身体・心理・行動)の理解

  • 5分間セルフチェックワーク

  • 日常でできる予防習慣(睡眠・運動・オンオフ切替)

【ラインケア編】部下への対応力を高める(25分)

  • 部下や同僚に見られる「要注意サイン」

  • 声かけ・傾聴の実践(ロールプレイ演習)

  • ハラスメントとの違いを踏まえた適切対応

【制度・実務編】ストレスチェックを活かす(20分)

  • 制度運用の流れと役割分担(実施者・実施事務従事者)

  • 個人情報保護と結果の活用方法

  • 高ストレス者対応と職場改善の実例

【まとめ・質疑】(10分)

  • 義務対応を超えた「健康経営」の実践へ

  • 質疑応答・実務相談


期待できる効果

  • ✅ 従業員自身がストレスに気づき、予防行動をとれる

  • ✅ 管理職が部下対応に自信を持ち、ハラスメントを回避

  • ✅ 制度を「やらされ仕事」から「職場改善のツール」に昇華

  • ✅ 定着率向上・離職防止につながる


医師連携について

  • 研修は 社労士講師による実務中心プログラム が基本です。

  • ご希望に応じて、当事務所提携の医師・産業医による解説や監修をオプション追加できます。

  • 医師面談や医療的助言が必要な場合にも対応可能です(別途費用)。


研修実施形態

  • 対面(全国対応)/オンライン(Teams・Zoom)

  • 90分標準プログラム

  • カスタマイズ可能(120分・短時間版・eラーニング動画版など)


よくあるご質問(FAQ)

Q1. ストレスチェック研修は、義務化されたストレスチェック制度と同じものですか?

A. いいえ。ストレスチェック制度は「年1回、医師・保健師が実施する検査」です。
本研修はその制度を正しく理解し、従業員自身のセルフケアや管理職によるラインケア、制度運用の実務を学ぶプログラムです。

Q2. 医師や産業医が必ず必要ですか?

A. 研修自体は社労士が講師を務める形で十分対応可能です。
ご希望に応じて、提携医師による特別講義や監修をオプションとして追加いただけます。

Q3. どのくらいの時間で実施できますか?

A. 標準プログラムは 90分 です。
120分拡張版や、短時間版(60分)にカスタマイズすることも可能です。

Q4. 研修はオンラインでも対応できますか?

A. はい。TeamsやZoomを用いたオンライン研修に対応しています。
複数拠点や在宅勤務の従業員が多い企業でも、全国一斉に受講可能です。録画配信での後日視聴にも対応します。

Q5. 料金の目安を教えてください。

A. 研修内容・実施時間・形式によって異なりますが、1回90分で77,000円(税込)〜 を目安としております。
医師連携を含む場合は別途お見積もりとなります。

Q6. 社員数が50名未満の事業所でも受講する意味はありますか?

A. はい。義務化は50名以上ですが、小規模事業所でも離職防止やメンタル不調の予防に役立ちます。
「人材定着のための投資」として導入されるケースが増えています。

Q7. 自社のストレスチェック運用代行も依頼できますか?

A. はい。当事務所では研修に加え、制度設計・実施・結果通知・医師面談調整までを含む 運用代行サービス を提供しています。研修と合わせてご依頼いただく企業様が多いです。


おわりに|健康経営の第一歩として

ストレスチェック研修は「義務対応」ではなく、従業員の安心と定着を守る投資です。

人材不足が深刻化する今こそ、職場のメンタルヘルスを整備することが企業の競争力につながります。

\初回相談無料・お見積もり無料/
ストレスチェック研修に関するご相談・お問い合わせはこちら


関連サービス