NEWS
【2025年対応】従業員満足度(ES調査)とは?メリット・デメリット・成功事例|厚労省データと業績相関から学ぶ
2025/09/28
「従業員満足度(ES:Employee Satisfaction)」は、従業員が職場や業務にどの程度満足しているかを数値化した指標です。
ES調査は、離職率改善や職場環境の改善に直結する重要な取り組みとして注目されています。
本記事では、ES調査の基本・厚労省データに基づく現状・メリットとデメリット・業績との相関・成功事例 を、社労士の実務視点からわかりやすく解説します。
ES調査(従業員満足度調査)とは?
ES調査とは、従業員が「仕事・人間関係・労働条件・評価制度」にどの程度満足しているかを把握するアンケート調査です。
-
主な調査領域
-
仕事内容(やりがい・裁量)
-
人間関係(上司・同僚との信頼)
-
労働条件(給与・労働時間・福利厚生)
-
評価制度(公正さ・納得感)
-
成長機会(教育研修・キャリア形成)
-
→ 単なる満足度調査にとどまらず、組織改善の羅針盤 となります。
厚労省データから見る従業員意識の現状
厚生労働省「令和5年就労条件総合調査(全国約6,000事業所対象)」や「労働経済白書」によれば、従業員の不満や離職理由には以下の傾向があります。
-
退職理由の上位(複数回答)
-
人間関係への不満(約35%)
-
労働時間・休日への不満(約32%)
-
処遇(給与・評価制度)への不満(約28%)
-
また、厚労省が実施した「職場のメンタルヘルス対策調査」では、
「職場環境に満足していない従業員ほど、うつ症状・離職リスクが高い」 という結果が示されています。
→ このことからも、ES調査は「離職防止」と「メンタル不調の早期発見」に不可欠であることがわかります。
ESと業績の相関データ
日本だけでなく海外の調査でも、従業員満足度の高さは業績に直結することが明らかになっています。
-
米国・ギャラップ社調査
従業員エンゲージメントの高い企業は、低い企業に比べて
・生産性:+21%
・利益率:+22%
・離職率:-65% -
国内大手シンクタンクの分析(2023年)
ESスコアが高い企業は、売上高営業利益率が平均で約1.4倍高い傾向。
「従業員満足度の改善が顧客満足度(CS)を押し上げ、最終的に業績につながる」と報告。
→ ES調査は「従業員のため」だけでなく、経営戦略としての投資効果がある施策といえます。
ES調査のメリット
-
離職防止につながる
従業員の不満を早期に発見でき、改善策を講じることで離職率を下げられます。 -
人材定着・採用コスト削減
定着率が上がることで、採用・教育にかかるコストが削減されます。 -
職場環境改善
人間関係や労働条件に関する問題を可視化し、制度や研修の改善に活用できます。 -
経営層への報告材料
データを用いた報告は説得力があり、改善計画や助成金申請にも役立ちます。
ES調査のデメリット・注意点
-
調査疲れ:設問が多すぎると回答率が低下する
-
改善が伴わないと逆効果:結果を放置すると不信感につながる
-
匿名性の担保が必要:特定される不安があると本音が出ない
→ 調査後のアクションまで見据えて実施することが重要です。
ES調査の実施方法
-
設問設計:目的に応じて20~30問程度を設定(20問程度がおすすめ)
-
回収方法:Googleフォームや紙アンケート(匿名性確保が必須)
-
集計・分析:数値化し、傾向分析を行う
-
改善提案:研修・制度改定・外部窓口設置などに落とし込む
成功事例
事例①:介護事業所(従業員80名)
ES調査を実施した結果、人間関係や評価制度への不満が可視化。改善後、離職率は30%→17%へ減少。
事例②:製造業(従業員300名)
工場ごとに調査を行い、特定拠点でのマネジメント課題が判明。管理職研修を導入し、クレーム件数が3割減少。
事例③:IT企業(従業員200名)
ES調査で「評価制度への不満」が顕著。制度を見直し透明性を高めた結果、エンゲージメントが改善し、新卒離職率が半減。
まとめ
ES調査は「従業員の声を数値化する仕組み」であり、離職防止・定着率向上・職場改善・業績向上 に直結します。
厚労省の調査データや海外調査が示す通り、従業員満足度を上げることは、企業にとって経営的な投資効果があります。
→ 自社で設問設計や集計が難しい場合は、社労士監修のアンケート代行サービスを活用するのも有効です。
\今すぐ相談する/
▶[初回相談無料・お見積もり無料]