NEWS
【2025年対応版】安全衛生優良企業(ホワイトマーク)認定取得支援サービス|コンサルタントが徹底サポート
2025/10/31

― 労災防止・健康経営・法令遵守を見える化する ―
(監修:RESUS社会保険労務士事務所/社会保険労務士 山田雅人)
はじめに|「安全で健康な職場」を“公的に証明”する時代へ
働く人の安全・健康・メンタルヘルスを守ることは、すべての企業に共通する社会的責任です。
厚生労働省の「安全衛生優良企業公表制度(通称:ホワイトマーク認定)」は、労働災害防止や健康保持増進など、安全衛生分野で優れた取組を行う企業を公的に認定・公表する制度です。
認定を受けた企業は厚生労働省ホームページに掲載され、求人票や会社案内、採用サイトに「ホワイトマークロゴ」を掲示可能。職場の信頼性・採用力・入札競争力の向上につながります。このページでは、BCP認証・くるみん・えるぼしなど数多くの公的認定を支援してきたコンサルタントが、制度の仕組みから申請の流れまでをわかりやすく解説しています。
ホワイトマーク認定制度概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 制度名 | 安全衛生優良企業公表制度(ホワイトマーク認定) |
| 根拠法令 | 労働安全衛生法 第28条の2 に基づく厚労省制度 |
| 認定機関 | 独立行政法人 労働者健康安全機構(労働安全衛生総合研究所) |
| 認定期間 | 3年間(更新可) |
| 対象企業 | 業種・規模を問わず全企業(法令遵守・安全衛生体制が条件) |
| 申請費用 | 無料(書類整備・準備コストは企業負担) |
主な認定基準
安全衛生に関する6分野の取組状況を総合的に評価します。
| 分野 | 主な評価内容 |
|---|---|
| 1. 安全衛生管理体制 | 衛生委員会設置、産業医・衛生管理者選任、定期巡視の実施 |
| 2. 労働災害防止 | 労災発生率・強度率、危険予知活動、ヒヤリハット共有 |
| 3. 健康保持増進 | 健康診断・ストレスチェック実施率、過重労働面談の実施 |
| 4. メンタルヘルス対策 | 相談体制・教育・復職支援・外部窓口整備 |
| 5. ワークライフバランス | 年休取得率、時間外労働削減、育児介護支援制度の利用 |
| 6. 法令遵守・社会的信頼性 | 過去3年間の労基法・安衛法違反がないこと |
当社支援の認定取得フロー(認定までの流れ)
| ステップ | 内容 | 備考 |
|---|---|---|
| STEP1:簡易診断(無料) | 労災率・健康診断実施率・衛生体制を点検。認定可否を判定。 | 最短2営業日で回答 |
| STEP2:申込・資料提出 | 安全衛生管理規程・就業規則・労災統計・チェック表を提出。 | 企業単位で対応 |
| STEP3:点検・修正指摘 | 不備箇所・改善提案をレポートで提示。 | Word形式で納品 |
| STEP4:書類作成支援 | 申請書・自己評価表を作成(厚労省様式対応)。 | Word納品+修正版1回 |
| STEP5:企業側で申請(郵送) | 労働安全衛生総合研究所へ申請(代理申請不可)。 | 申請マニュアル同封 |
| STEP6:認定・更新サポート(任意) | 認定後の広報・再申請を支援。 | オプション契約 |
「安全衛生優良企業(ホワイトマーク)」の申請書は、他の認定制度(えるぼし・くるみんなど)と異なり、労働局ではなく、労働安全衛生総合研究所「安全衛生優良企業公表制度」事務局へ郵送で提出します。
サービス内容と特徴
-
厚労省基準に基づく無料診断・可否判定
-
書類作成・点検支援(Word納品・修正版対応)
-
就業規則・安全衛生管理体制の整合性確認
-
審査用チェックリスト・提出書類案の作成支援
-
認定後のPR・更新・広報支援(任意)
⚠ 当事務所は担当局への代理申請・電子申請代行は行っておりません。申請作業は企業様ご自身で実施いただきますが、スムーズな完了のために申請手順書をご案内いたします。
料金プラン(目安)
| プラン名 | 内容 | 料金(税込) |
|---|---|---|
| 書類作成・点検プラン | 申請書・自己評価表・体制チェックリスト作成 | 198,000円〜 |
| 最終チェックプラン | 自社で作成した申請資料の誤脱・整合性確認・基準適合性を点検 | 55,000円 |
| 改善コンサルティング | 労災率・健康管理体制の改善指導 | 月額33,000円〜 |
| 維持・更新サポート | 年次報告・再申請・広報支援 | 年額55,000円〜 |
※本サービスは、就業規則・安全衛生管理体制・労災率・健康診断記録などの点検を含むため、他の認定支援(えるぼし・くるみん等)に比べ点検項目・提出資料が多く、専門的サポート費用を含んだ設定となっております。
※料金は企業規模・申請時期・規則等の整備状況により変動します。別途お見積もりいたしますのでお気軽にお問い合わせください。
「安全衛生優良企業(ホワイトマーク)」は“一発申請型”の認定制度
※ホワイトマーク認定は「一発申請型」の制度ですが、書類不備や基準未達がある場合は不認定となる場合があります。
補正依頼が出た場合、提出期限は1~2週間程度と短く設定されるため、対応が遅れると審査が打ち切られることもあります。そのため、申請前の事前点検・書類整備の確認を強くおすすめします。
当事務所では「不認定リスク点検」を含む『最終チェックプラン(55,000円)』をご用意しています。自社で作成された事業主様も不備を見逃さないように是非ご活用ください。
よくある質問(FAQ)
Q1. 小規模企業でも申請できますか?
→ はい。10名未満でも衛生委員会設置や安全衛生管理者選任義務がある場合は対象となります。実質的には「安全衛生体制を持つ事業場単位」での申請が可能です。
Q2. 他の認定制度との違いは?
→ 「えるぼし」「くるみん」「ユースエール」が人事・育成中心であるのに対し、ホワイトマークは安全・健康・労災防止に特化しています。複数認定を取得することで「働きやすさ+安全性」を総合的にPRできます。
Q3. 労災発生があると申請できませんか?
→ 発生歴があっても、再発防止策と分析報告が明確であれば認定可能です。大切なのは「再発防止に向けた組織的な取組」を示せるかどうかです。
Q4. 認定後のメリットは?
→ 厚生労働省HPに掲載、ホワイトマークロゴの使用許可、入札・補助金での加点、採用・求人ブランディングでの信頼性向上が得られます。
Q5. 認定まで日数はどのくらいかかりますか?
→ 申請後、労働安全衛生総合研究所による審査期間は概ね1〜3か月程度です。
まとめ|「安全・健康・信頼」の三位一体で企業価値を高める
ホワイトマーク認定は、単なる安全衛生活動の証明ではなく、企業が人を大切にする文化を持つことを示す「信頼の証」です。
採用・定着・入札・補助金――
あらゆる経営活動において、“安全に働ける職場”の公的証明書として機能します。
関連ページ
▶ [えるぼし認定取得支援サービス]
▶ [くるみん認定取得支援サービス]
▶ [ユースエール認定取得支援サービス]
▶ [経営力向上計画 認定申請サポート]
▶ [BCP(事業継続力強化計画)認定サポート]
お問い合わせ・無料診断
安全衛生・健康管理・労働時間管理の状況をもとに、貴社が最短でホワイトマーク認定を目指せるかを社労士が診断します。
⇩初回相談無料・簡易診断無料・お見積無料