NEWS

【2026年版】“好意のハラスメント”最新ガイド|善意・親切・心配がトラブル化する時代の実務対応

2025/11/13

監修:RESUS社会保険労務士事務所(社会保険労務士 山田雅人)


はじめに|“好意”が最も誤解される時代へ

2024〜2026年にかけて急増しているのが、「相手のために言った」「親切のつもりだった」にもかかわらず、受け手から「圧を感じる」「気持ち悪い」「怖い」と評価されるトラブルです。

法律上はパワハラ・セクハラの定義に当てはまらなくても、“不快感” “違和感” “境界線の侵害”があれば、企業内トラブルとして重大化しやすい。

特に以下の背景が、2026年に好意トラブルを加速させます。

● 録音・DM・チャット文化で文脈が切り取られる
● 年齢差・価値観差の「境界線(バウンダリー)」が拡大
● Z世代の「踏み込み拒否」と昭和世代の「距離縮め」衝突
● “意図より影響” が評価される労務リスクの増大
● 外見・私生活へのコメントがすべて高リスク化

※好意ハラスメントは法律上の明確な類型ではありませんが、2026年以降は「非意図ハラスメント」の代表例として企業が内部ガイドラインで扱うべき領域です。本ガイドでは、好意ハラスメント(好意ミス)の典型パターン20例を示し、企業が取るべき対策を整理します。

※ 以下は、当事務所の相談傾向をもとに特定を避けた再構成事例です。


1.“好意のハラスメント”とは(2026年定義)

好意のハラスメントとは:

相手のため・親切・善意のつもりで行った言動が、相手の境界線(バウンダリー)を侵害し、不快感・圧力・恐怖を与える行為。

意図が“ゼロ悪意”でもアウトになる典型領域です。


2.善意→不快に変わる“好意ミス”20例(分類別)

① 親切・気遣いの押し付け(5)

  1. 「悩みあったら何でも相談していいよ(業務外含む)」

  2. 「一人で帰るの危ないから送っていくね」

  3. 心配を理由にプライベートの予定を詮索

  4. 相談されていないのに勝手にアドバイス

  5. 個別の悩み相談に“長文DM”を送りつける

② 親密さの過剰アピール(5)

  1. 「家族みたいに思ってるから」

  2. 「君は特別だから」

  3. 相手の状況にやたら共感しすぎる(“わかる”の多用)

  4. 喜怒哀楽の共有を強要

  5. 二人きりの食事にしつこく誘う

③ プレゼント・物品提供の過剰(3)

  1. 誕生日やイベントの贈り物を毎年要求する

  2. お土産・差し入れの量が多すぎる

  3. 明らかに高額な物を渡す(断りにくい)

※職場での金銭・物品の授受は、社内規程・内部統制の観点からも上限設定が推奨されます。

④ 助けすぎ・介入しすぎ(3)

  1. 手伝っていないのに勝手に仕事に手を出す

  2. 相手が断っても「いいからいいから」と続ける

  3. 部下のスケジュールを勝手に“調整”してあげる

⑤ 個人的な関心が強すぎる(4)

  1. 恋愛・婚姻・家族の状況に踏み込む

  2. 「心配だから」とSNSやプライベートを監視

  3. 相手の休日予定を毎週聞く

  4. 好意がないのに“特別扱い”が続く


3.境界線(バウンダリー)が重要になる理由

好意ミスは、行為そのものより“境界線を越えた” と感じる瞬間に起きます。

代表的なバウンダリー:

● 外見
● 私生活
● 価値観・習慣
● 恋愛・性
● 尊厳(比較・マウント)
● 時間(深夜・休日連絡)
● 空間(物理的距離)

2026年以降は、会社が「境界線マニュアル」を持たないと、教育も統制も難しい領域になることが予想されます。欧米企業では『Boundary Policy』が一般化しており、日本でも2026〜2027年にかけて普及が進むと予測されています。


4.好意がトラブル化する心理構造

相談現場では、以下のプロセスで問題化します。

STEP①:最初は「親切な人だな」と受け取る
STEP②:頻度が増えて少し違和感を覚える(“パターン”認識)
STEP③:断りにくさ → 圧・義務感へ変化してストレスになる
STEP④:相手の善意が“特別視・監視”に見えて敵視する
STEP⑤:不信感・恐怖感で心的負担が悪化
STEP⑥:SNS・友人・外部窓口へ相談する
STEP⑦:発覚して企業対応(注意・配置転換・指導)

企業としては、STEP②〜③の段階で拾う仕組みが必須です。


5.2026年以降に問題化する“好意の4類型”

  1. 押し付け型(善意の強要)

  2. 過干渉型(心配を理由に私生活に踏み込む)

  3. 親密強要型(距離を縮める前提)

  4. 援助依存型(過剰なサポートで支配的に)

これらは、男女・世代・役職で受け取り方が大きく異なります。


6.判例・行政通達から見える“好意がアウトになる条件”

代表的な判断要素:

● 断りにくい上下関係
● 継続性・反復性
● 個人的な利益の提供
● 私的交際の誘い
● DMや深夜連絡など時間外のコミュニケーション
● 業務目的との関連性がない

好意ミスは「意図」ではなく“不利益・不快感・支配感を与えたか”で判断されます。


7.企業が整備すべき実務対応

① 距離感ガイドラインの明文化

雑談・プレゼント・外見褒め・ランチ誘い・DM送付などを社内ルール化。

② 外見コメントゼロ方針

褒めてもNG。意図が好意でも炎上リスク。

③ DM・連絡の制御

勤務時間外の連絡は原則禁止。緊急時の定義を設定。

④ 管理職研修(アサーティブ)

・悪意ゼロの指導ミス
・距離感の個人差
・非言語の扱い方
を体系的に学ぶ。

⑤ 外部相談窓口(推奨)

好意ミスは“社内では言いづらい”典型。第三者の外部相談窓口が最も拾いやすい領域。

▶法人向け外部相談窓口【月額5,500円】|パワハラ・カスハラ・内部通報に対応【全国対応】


8.自己診断チェックリスト(10)

□ 相手のためと思って行動しがち
□ プライベートの話を聞きたくなる
□ ランチや飲み会に誘う頻度が多い
□ DMで長文を送ることがある
□ 誕生日に毎回プレゼントを渡している
□ 相手の仕事・予定を手伝いすぎる
□ 気になる人に特別扱いをしている
□ 心配で行動を監視してしまう
□ 断られたら落ち込み怒る
□ 「善意だから問題ない」と思ってしまう


9.まとめ|好意は“最も誤解されるハラスメント”へ

✅ 善意・親切・気遣いは、相手にとって“重さ・圧”になり得る
✅ 2026年は境界線(バウンダリー)を守ることが最重要
✅ 企業は距離感ガイドライン・研修・外部相談窓口の検討必須

RESUS社会保険労務士事務所では、
ハラスメント研修
距離感マネジメント研修
外部相談窓口
を一貫して提供しています。

お問い合わせはこちら


FAQ

Q1. 好意はすべてハラスメントですか?
A. いいえ。問題は“相手が断れない状況かどうか”です。

Q2. 善意であれば問題ありませんか?
A. 2026年以降は「意図>影響」で判断されます。善意・心配・親切でも、相手が「断りにくい」「負担」と感じた時点で問題になります。2026年以降は“意図より影響”が重視されます。

Q3. 個別ランチはNGですか?
A. 上司→部下は避けるのが最安全です。

Q4. プレゼントはどこまでOK?
A. 1,000円未満/全員均等/年1回以内が目安。

Q5. 相談されやすい上司はどうすべき?
A. “業務内相談”と“私生活相談”を線引きすることが重要です。