NEWS

【2025年対応版】退職代行トラブル防止マニュアル|中小企業・小規模法人向け労務リスク対策

2019/10/04

(最終更新日:2025/09/22)

はじめに|「退職代行トラブル」は企業経営リスクに直結

退職代行サービスの利用は近年急増し、「突然の即日退職」や「引継ぎ不備」「未払い請求」 といったトラブルが企業に大きな影響を与えています。

中小企業・小規模法人にとっては、「一人が辞めただけで業務が回らない」という現実も珍しくありません。
こうした状況を未然に防ぐためには、就業規則・雇用契約書・退職フローを整理したマニュアルが不可欠です。

本ページでは、 退職代行トラブルを防ぐための実務的な対応策を法律と実務に詳しい社労士の監修で整理しました。


退職代行トラブルの典型例

  • 弁護士や代行業者経由での突然の即日退職連絡

  • 引継ぎ不足による顧客対応・業務停滞

  • 未払い残業代・退職金・有休消化をめぐる請求

  • ハラスメントや安全配慮義務違反を理由とする損害賠償・訴訟

→「マニュアルがない状態で場当たり的に対応」することが、リスク拡大の最大要因 となります。


防止マニュアルで整備すべき10のポイント

  1. 雇用契約書・労働条件通知書の整合性
    → 求人票との齟齬は「求人詐欺」と批判される恐れあり。

  2. 就業規則への明文化
    → 退職手続き・引継ぎ・有休消化ルールを明示。

  3. 退職手続きの標準フロー
    → 退職願の受理から最終日までの手順を文書化。

  4. 相談窓口の設置
    → 不満や不安を退職前に解消できる体制を用意(外部相談窓口との連携可)。

  5. 管理職研修との連動
    → 不適切な指導が「パワハラ」とみなされるリスクを防止。

  6. 残業代・給与精算ルール
    → 未払い請求を防ぐため、計算方法や支払時期を明文化。

  7. 退職後の貸与物管理
    → PC・制服・鍵など返却漏れを防ぐチェックリストを作成。

  8. 有給休暇の取扱い
    → 消化の可否をあらかじめ規程に明示し、トラブルを防止。

  9. 退職証明書・離職票発行の流れ
    → 発行期限を遵守し、不要な労基署申告を避ける。

  10. 外部機関との連携
    → 弁護士・社労士・EAP相談窓口と連携し、法的・心理的ケアを補強。


導入事例

  • 飲食業(従業員30名)
    就業規則改訂+退職フロー作成 → 退職代行利用ゼロに。

  • 医療法人(従業員60名)
    患者対応やシフト管理に大きな混乱が生じていたが外部相談窓口を設置し、退職理由を早期把握 → 離職率20%改善。

  • 製造業(従業員100名)
    契約書・規程を整備し、残業代請求トラブルが大幅減少。


よくあるご質問(FAQ)

Q1. 退職代行から連絡が来た場合、まずどう対応すればよいですか?
A. 法的代理人(弁護士)かどうかを確認し、就業規則に沿って対応することが重要です。社労士に相談することで、適法な対応フローを確認できます。

Q2. マニュアルがないとどんなリスクがありますか?
A. 担当者ごとに対応がバラバラになり、結果的に法令違反や損害賠償請求に発展するケースがあります。

Q3. 外部相談窓口と連携できますか?
A. はい。従業員が会社に直接言いづらい不安を外部で受け止めることで、退職代行の利用を減らす効果があります。

Q4. 小規模事業所でもマニュアルは必要ですか?
A. はい。義務規模でなくても、退職代行による突然の辞職はどの業界・規模でも起こり得ます。むしろ小規模法人ほど影響が大きいため、整備が効果的です。


おわりに|「退職されにくい会社」になるために

退職代行トラブルを防ぐ唯一の方法は、 従業員が安心して働ける職場づくり です。
マニュアル整備と体制構築により、採用力・定着率・ブランド力の向上につながります。

\初回相談無料・お見積もり無料/
退職代行トラブル防止マニュアル導入に関するご相談はこちら


関連サービス