NEWS
【2025年版】退職代行で辞められない会社になるために ― 社労士が提案する、経営者が今すぐ取り組むべき労務改善 ―
2019/10/04
(最終更新日:2025/09/16)
はじめに|退職代行が「例外」ではなく「日常化」した時代へ
近年、退職代行サービスはもはや一部の話題ではなく、多くの労働者が選択肢として認識する存在になりました。
退職の自由は労働者に保障されており、退職代行を経由して伝えられた退職意思を会社が拒否することはできません。
つまり、経営者にとって「退職代行を止める」ことは不可能であり、「なぜ退職代行を使われたのか」 を直視し、職場環境を改善することこそが現実的な経営判断です。
退職代行が流行している背景
退職代行が広がったのは、単なる流行ではなく以下の社会的背景があります。
-
ハラスメントの常態化
厚労省の労働相談でも「いじめ・嫌がらせ」が毎年最多。パワハラ防止法施行後も相談件数は減っていません。 -
退職の引き留め・在職強要
「辞めさせてもらえない」「損害賠償する」といった違法・不当な脅しが今なお横行。 -
若年層の価値観変化
「会社に従う」より「自分の心身を守る」ことを優先。SNSやネット検索で簡単に代行業者を見つけられる時代。 -
メンタル不調の増加
上司に相談できず孤立し、家族にも理解されない中で、第三者に頼らざるを得ない労働者が増加。
退職代行を使われる会社の特徴
退職代行が選ばれる背景には、会社側の問題が潜んでいます。例えば:
-
社内に「安心して相談できる窓口」が存在しない
-
上司による指導が高圧的で、パワハラが黙認されている
-
「退職=裏切り」という社風が根強い
-
マニュアルやルールが曖昧で、社員が不安を抱えやすい
-
経営層が「若者はすぐ辞める」と切り捨て、改善努力を怠る
こうした環境では、従業員は「直接辞めますと言えない」ため、退職代行を選ぶのは自然な流れです。
経営者が今すぐ取り組むべきこと
退職代行を「使われない会社」になるためには、次のような改善が必要です。
-
コンプライアンス研修の実施
管理職・現場責任者に対し、パワハラ防止法や指導方法を徹底。 -
外部相談窓口の設置
従業員が匿名で相談できる社外窓口を活用し、社内で言えない声を吸い上げる。 -
就業規則・マニュアルの整備
退職手続きや働き方のルールを明文化し、不安やトラブルの芽を未然に防ぐ。 -
企業理念・クレドの策定と浸透
経営者と従業員が共有する価値観を持つことで、「辞めたくない職場」を形成。 -
従業員アンケートや労務監査
「退職代行に走る前」の小さな不満を拾い上げ、改善につなげる。
当社の支援メニュー|退職代行予防に向けて
RESUS社会保険労務士事務所では、中小企業・医療法人・各種団体を対象に、以下のサポートをご提供しています。
「退職代行で辞められる会社」から「選ばれ続ける会社」へ
労務トラブルを未然に防ぎ、採用コストを守るために、今すぐ一歩を踏み出しませんか?
\初回相談料は無料です/
ご入力は1分で完了します。秘密厳守で対応いたします。
▶ [無料相談はこちらから]
FAQ(よくある質問)
退職代行について、経営者の方からよくいただくご質問をまとめました。
「なぜ退職代行を使われるのか?」「会社にできることは?」など、気になる疑問にお答えします。
質問 | 回答 |
---|---|
退職代行を使われた場合、会社は拒否できますか? | できません。退職は労働者の意思表示で成立し、退職代行を経由して伝えられた場合も有効です。会社は従業員の退職を止められません。 |
退職代行を使われる会社には、どんな問題がありますか? | ハラスメントの放置、上司の不適切な指導、退職希望者を冷遇する社風、相談窓口の不在などが考えられます。社内で声をあげられないことが最大の問題です。 |
退職代行を使わせないために、今すぐできることは? | まずは「相談できる環境」を整えることです。外部相談窓口の設置、管理職向けコンプライアンス研修、明確な退職ルールの整備が有効です。 |
外部相談窓口はどのような役割がありますか? | 社員が社内で言えない悩みを安心して相談できる「第三者機関」として機能します。匿名性や中立性があることで、退職代行に走る前に声を拾うことができます。 |
当事務所に相談すると、どんな支援を受けられますか? | コンプライアンス研修、外部相談窓口サービス(月額5,500円~)、就業規則やマニュアル整備、企業理念(クレド)の作成など、退職代行予防につながる幅広い労務改善支援を行っています。 |
退職代行を使われると、会社に法的リスクはありますか? | 退職そのものは拒否できませんが、退職理由が「パワハラ」「長時間労働」などの場合、労基署や裁判に発展する可能性があります。放置せず原因の改善が必要です。 |
小規模企業でも外部相談窓口は必要ですか? | 必要です。規模の大小に関わらず、相談先がない環境では不満が溜まりやすく、退職代行につながります。低コストで導入できる外部窓口は特に中小企業で有効です。 |
退職代行を利用した社員は「問題社員」なのでしょうか? | 一概には言えません。多くは「最後まで声をあげられなかった従業員」です。問題は社員個人よりも、相談できない職場環境にある場合が大半です。 |
退職代行を防ぐことは採用コストにも影響しますか? | はい。採用・教育にかけた投資を失わずに済むだけでなく、定着率の改善は採用広告費の削減にもつながります。退職防止は人材戦略の要です。 |
まとめ|退職代行を恐れるのではなく、改善の契機に
退職代行の通知を受けた瞬間、経営者はショックを受けるものです。
しかし、それは「従業員が声をあげられなかったサイン」であり、会社を改善するチャンスでもあります。
『たまたま合わない社員が入っただけ』で終わらせないことが大切です。
「辞めさせない」ことに固執するより、「辞めなくてもいい職場」を作ることこそ経営の最優先課題です。
当事務所はその取り組みを全面的にサポートいたします。
お問い合わせ
-
外部相談窓口:月額5,500円~
-
コンプライアンス研修・マニュアル整備:別途お見積り
✉ [お問い合わせフォーム]
☎ 06-6306-4864(平日10:00-17:00)
※*は必須。所要1分。秘密厳守(社労士法21条)。いただいた情報は問い合わせ対応のみに利用します。