NEWS

【労務コンプライアンス支援】是正勧告・監査に対応できる仕組みづくり|社労士監修

2025/08/27

なぜ労務コンプライアンス支援が必要なのか?

労働基準監督署や各行政機関による 是正勧告・指導・監査 は、年々強化されています。

特に次のようなケースで、企業は重大なリスクに直面します。

  • 長時間労働・未払い残業代の指摘

  • 就業規則や労使協定の不備

  • ハラスメント対応体制の不十分さ

  • 安全衛生管理の欠落

  • 外部通報・内部告発から調査が始まるケース

是正勧告を受けた場合、対応を誤ると 企業名公表や刑事告発、損害賠償リスク に発展することもあります。

「事が起きてから慌てて対応」ではなく、平時からの体制整備こそが最大のリスク回避策です。


労務コンプライアンス支援で実現できること

✅ 是正勧告・監査に対応できる 就業規則・労使協定の整備
✅ 長時間労働・未払い残業代リスクの 労働時間管理改善
✅ パワハラ・セクハラ・カスハラ対策を含む ハラスメント防止体制の構築
外部相談窓口の設置支援 による相談体制の強化
✅ 内部監査・自己点検の仕組みづくり


対象となる企業・団体

  • 是正勧告を受け、改善計画の提出を求められている

  • 定期監査・労基署調査への対応に不安がある

  • 就業規則や協定の内容が古いまま更新されていない

  • ハラスメント防止法や労働施策総合推進法の対応が遅れている

  • 「労務コンプライアンスを整えている」と取引先や求職者に示したい

 


支援の特徴

社労士監修:法令・指針・判例に基づく実務対応
実務重視:形式だけでなく「運用できる仕組み」を重視
カスタマイズ可能:業種・規模・既存体制に応じた設計
ワンストップ:研修・外部相談窓口・規程整備まで一括支援
全国対応/オンライン対応:拠点が複数ある企業にも対応可能


サービス内容例

  • 就業規則・協定の点検・改定

  • 労務監査(模擬監査)によるリスク洗い出し

  • 是正勧告対応書類の作成サポート

  • 管理職向け労務コンプライアンス研修

  • 外部相談窓口サービスの導入支援

(※監督庁による臨検調査の立会いは行っておりません)


導入事例(抜粋・匿名)

  • 製造業(300名規模):是正勧告を受けたが、当事務所サポートにより労務管理体制を改善 → 再調査でも不備なし

  • 医療法人:労基署監査に備え、就業規則・三六協定を全面改訂 → 職員説明会も併せて実施

  • IT企業(ベンチャー):内部通報制度と外部相談窓口を導入 → 労務リスクの早期把握が可能に


費用(目安)

  • 就業規則・協定点検:55,000円(税込)〜

  • 労務監査・改善プラン策定:110,000円(税込)〜

  • 継続支援プラン(6か月~顧問契約):月額55,000円(税込)〜

※業種・規模・ご要望に応じて個別お見積りいたします。


FAQ(よくあるご質問)

Q. 是正勧告を受けた後でも対応可能ですか?
→ はい。改善報告書の提出期限に間に合うよう、優先度を整理して支援いたします。

Q. 監査前に予防的に相談したいのですが?
→ 可能です。模擬監査や内部点検を通じてリスクを洗い出します。

Q. 外部相談窓口と併用できますか?
→ はい。研修・相談窓口・規程整備を組み合わせた包括的なプランをご用意しています。


まずはご相談ください

労務コンプライアンス体制の整備は、企業の信用を守る第一歩です。
是正勧告や監査への対応に不安がある場合は、お早めにご相談ください。

▶ [無料相談・資料請求はこちらから]
☎ 06-6306-4864(平日 10:00〜17:00)


関連ページ