NEWS
【M&A労務デューデリジェンス】買収・投資判断に必須の労務リスク調査|社労士監修
2025/08/27
なぜM&Aに労務デューデリジェンスが必要なのか?
M&A(合併・買収)や資本提携においては、財務・法務デューデリジェンスに加え、「労務デューデリジェンス(労務監査/労務DD)」が極めて重要です。
未払い残業代・社会保険未加入・就業規則不備・ハラスメント対応不足は、すべて『簿外債務(偶発債務)』として、買収後に大きなリスクとなります。
-
想定外の未払い残業代・社会保険料の追加負担
-
ハラスメント訴訟・労災請求による損害賠償リスク
-
行政からの是正勧告・企業名公表によるレピュテーションリスク
-
組織トラブル拡大による従業員の離職・士気低下
こうしたリスクは、買収側だけでなく売却側にも影響し、買収価格や取引そのものの成立を左右します。
買収側の視点:価格の適正化とリスク最小化
買収を検討する側にとって、労務デューデリジェンスは 「買収価格の妥当性」 と 「統合後のリスク管理」 に直結します。
-
✅ 買収後に発覚する未払い残業代や社会保険料の追徴を防ぐ
-
✅ 労務トラブルによる突然の訴訟・労災リスクを事前に把握
-
✅ 統合後の制度・規程のすり合わせをスムーズに進められる
労務リスクを金額換算して調査することで、価格交渉や契約条件に反映でき、買収後の想定外コストを防ぐことができます。
売却側の視点:企業価値を守り、価格を下げられないために
一方で、売却や資金調達を目指す企業にとっても、労務デューデリジェンスは避けて通れません。
-
✅ 未払い残業代や規程不備があると、買収価格の減額要因になる
-
✅ ハラスメント・安全衛生リスクは、契約破談の原因になり得る
-
✅ 事前に整備することで、買収交渉を有利に進められる
つまり、売却側は「労務リスクの棚卸しと改善」を事前に済ませることで、企業価値を守り、買収条件の悪化を防ぐことができます。
労務デューデリジェンスで確認される主なポイント
✅ 未払い残業代リスク(固定残業制・裁量労働制の適法性、勤怠記録の実態)
✅ 社会保険加入の適正性(加入漏れ・誤りの有無、パート・アルバイト対応)
✅ 就業規則・協定の整備状況(最新法令適合性、実態との乖離の有無)
✅ 36協定・長時間労働規制対応(上限規制、特別条項の有無)
✅ 管理監督者の範囲と適法性(名ばかり管理職リスク、健康管理措置)
✅ ハラスメント・安全衛生体制(相談窓口・衛生委員会の設置状況)
✅ 訴訟・紛争リスク(裁判・労働審判・行政指導・内部通報の有無)
【買収側 vs 売却側】労務デューデリジェンス チェックリスト
視点 | 買収側(チェックすること) | 売却側(整備・準備すること) |
未払い残業代 | ・勤怠記録と賃金支払いの整合性確認・固定残業代・裁量労働制の適法性チェック | ・未払い残業代リスクの棚卸し・制度の適正化(就業規則・協定の改訂) |
社会保険加入 | ・全従業員(パート含む)の加入状況確認・資格取得・喪失届の適正性 | ・加入漏れ・誤りの是正・年金事務所調査対応履歴の整理 |
就業規則・協定類 | ・最新法令との適合性確認・運用実態との乖離チェック | ・法令改正への対応済み規程整備・労働者代表選出手続きの適正化 |
労働時間管理 | ・勤怠管理システムの有無・PCログや残業申請との突合 | ・エクセル・手作業管理の排除・勤怠システム導入と運用ルール化 |
36協定 | ・届出状況と上限規制の遵守確認 | ・36協定の更新・特別条項の見直し・実態と合致させる調整 |
管理監督者の範囲 | ・「名ばかり管理職」の有無調査 | ・対象者の見直し・健康管理措置の導入 |
安全衛生管理 | ・衛生管理者・産業医の選任確認・衛生委員会の開催記録 | ・衛生委員会の実施・議事録整備・メンタルヘルス・ハラスメント窓口の設置 |
ハラスメント対応 | ・相談窓口・研修実施状況の確認 | ・再発防止体制の整備・外部相談窓口の導入 |
訴訟・労使紛争 | ・労働審判・訴訟の有無・内部通報案件の確認 | ・係争案件の解決・過去事案の記録・再発防止策の明示 |
その他 | ・有給休暇の取得義務履行状況・同一労働同一賃金の遵守状況 | ・有休管理簿の整備・非正規社員処遇格差の是正 |
実際の導入事例(匿名・抜粋)
-
IT企業買収:固定残業代制度が違法運用 → 未払い残業代3,000万円が買収後に判明し、買収額見直し。
-
製造業M&A:社会保険未加入のパート50名が発覚 → 年金事務所調査で追徴1,200万円。
-
医療法人統合:ハラスメント相談の未対応事案が発覚 → 企業名公表を回避するため緊急体制を整備。
当事務所のM&A労務デューデリジェンス支援内容
-
就業規則・協定類の点検・改定
-
勤怠管理・労働時間実態調査
-
未払い残業代のリスク試算
-
ハラスメント・安全衛生体制の確認
-
社会保険加入状況の適正確認
-
労務改善プラン・改善計画書の作成支援
※財務・法務監査と連携し、買収スキームに応じた実務的サポートを行います。
費用(目安)
-
労務デューデリジェンス(簡易調査):110,000円(税込)〜
-
詳細調査・改善プラン策定:220,000円(税込)〜
-
継続支援プラン(顧問契約/6か月〜):月額55,000円(税込)〜
※企業規模・買収スキーム・調査範囲により個別お見積りとなります。
FAQ(よくあるご質問)
Q. M&A直前でも依頼できますか?
→ はい。優先度を整理し、価格に直結するリスクから調査します。
Q. 買収側だけでなく、売却側も依頼できますか?
→ はい。売却準備企業が事前に労務体制を整備しておくことで、買収価格の下落を防げます。
Q. IPO労務監査と並行して対応可能ですか?
→ 可能です。IPO準備・M&A双方に耐えうる労務管理体制を一括で構築できます。
まずはご相談ください
「労務リスクを見逃せば、M&Aの成功はありません」
当事務所では、買収側・売却側の双方にとって必要な労務デューデリジェンスを実務に即して支援します。
▶ [無料相談・資料請求はこちらから]
☎ 06-6306-4864(平日 10:00〜17:00)