NEWS

【最新版】健康経営優良法人の取得条件と小規模事業者の準備ステップ

2025/09/02

はじめに|健康経営は「企業ブランド戦略」の一環へ

従業員の健康管理やメンタルケアは、今や企業価値や採用力にも直結する経営課題です。
その象徴ともいえる「健康経営優良法人認定制度」は、経済産業省と日本健康会議が主導し、健康経営を実践する優良企業を見える化する制度です。

2025年度の認定企業数は過去最多を更新し、中小規模部門で約2万社が認定されるなど、年々注目度が高まっています。
2025年は制度の一部改定も行われ、小規模事業者向けの特例やPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)の活用推奨など、より実務に沿った仕組みに進化しました。

本記事では、2025年版の健康経営優良法人認定制度の要件を整理し、小規模事業者でも実践できる取得ステップをわかりやすく解説します。


健康経営優良法人認定制度とは

健康経営優良法人認定制度は、「従業員の健康管理を経営課題として戦略的に取り組む企業」を国が認定する制度です。
制度は「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」に分かれ、さらに優れた取り組みを行う企業を「ブライト500」「ネクストブライト1000」として表彰します。

  • 大規模法人部門:上場企業や全国規模の大手企業向け

  • 中小規模法人部門:従業員規模300名以下の中小企業向け

  • ブライト500/ネクストブライト1000:中小規模法人部門で特に優秀な取り組みを行う企業


小規模事業者向け特例制度の概要

2025年度からは、さらに小さな企業でも取り組みやすいよう「小規模事業者向け特例」が試行されています。

  • 小規模事業者の定義

    • 製造業・建設業など:常時使用従業員20人以下

    • サービス業など:常時使用従業員5人以下

  • 特例のポイント

    • 提出書類の簡略化

    • 健康診断・ストレスチェック実施の有無確認のみで申請可能

    • 専門家の助言を受けやすい体制整備


中小規模法人部門の認定要件(2025年度版)

必須項目

  • 健康宣言の社内外への発信

  • 健康経営推進担当者の設置

  • 定期健康診断受診率100%

  • ストレスチェック実施(従業員50名以上)

  • 受動喫煙防止対策の実施

選択項目(4つ以上の取組)

  • 食生活改善(栄養指導・健康食提供など)

  • 運動習慣の促進

  • 女性の健康支援や長時間労働対策

  • メンタルヘルス対策の推進

  • 健康増進イベント・産業医活用


2025年制度改定の注目ポイント

  • PHRの推奨:従業員の健診データや健康情報を一元管理

  • 柔軟な働き方の評価:テレワーク・フレックスなど働き方改革と連動

  • 非正規雇用者の対象拡大:多様な雇用形態にも対応が求められる


認定取得の準備ステップ(チェックリスト付き)

ステップ 内容
1. 現状分析 健康診断受診率・ストレスチェック実施状況・就業規則を確認
2. 健康宣言の策定・発信 社内外への周知・HP掲載
3. 推進担当者の選任 経営者・人事部・保健スタッフなどの体制整備
4. 必須項目の実行 健診受診率100%・喫煙対策・メンタルケア体制
5. 選択項目の実施 運動イベント・食生活指導など4つ以上
6. 書類作成・エビデンス整備 施策写真・就業規則・実施報告書の準備
7. 申請・フォロー 各自治体の受付時期に合わせて申請・審査対応

小規模事業者におすすめの準備方法

  • 外部の産業医・保健師や社労士と連携し負担を軽減

  • ストレスチェック・外部相談窓口を組み合わせた体制構築

  • 健診結果やストレスデータを「PDCAサイクル」で改善施策に反映

  • 認定後も年1回の見直しで更新準備を整備


よくある質問(FAQ)

Q1. 小規模事業者でも認定は取れる?
A. はい。5名以下の事業所でも簡略申請が可能です。最低限の健診・体制整備からスタートできます。

Q2. 認定にかかる費用は?
A. 申請費用は無料。外部コンサルや体制整備に費用が発生しますが、助成金・補助金の活用も可能です(詳細は厚生労働省等の公式サイトをご確認ください)。

Q3. 認定を受けるメリットは?
A. 採用力・ブランド力アップ、金融機関の評価向上、社員定着率改善などが期待されます。

Q4. 健康経営優良法人の取得にEAPや外部相談窓口は必須ですか?
A. 必須条件ではありませんが、「メンタルヘルス対策」「従業員相談体制」の評価項目に該当し、ブライト500やネクストブライト1000など上位認定を目指す場合の加点要素となります。また、パワハラ防止法などの法令でも相談窓口整備が求められており、健康経営の観点からも外部窓口やEAPの導入は有効な投資です。

Q5. 取得後の更新や審査は毎年必要ですか?
A. はい。認定は1年ごとの更新制で、毎年の申請・審査が必要です。取り組み内容の継続・改善が求められるため、初年度だけでなく「運用体制を定着させる仕組みづくり」が重要です。


まとめ|健康経営は「攻めの福利厚生」

健康経営優良法人の認定は、単なるPRではなく「企業価値」を高める重要な投資です。
2025年からは小規模事業者でも取り組みやすい制度に進化し、働きやすさや採用力向上の武器となります。

まずは現状分析・健康宣言からスタートし、認定取得を目指しましょう!
当事務所では、EAP・外部相談窓口・労務コンサルを組み合わせた健康経営体制の構築をサポートしています。

今すぐお問い合わせする

\初回相談無料/
まずはお気軽にお問い合わせください。

*は必須。所要1分。いただいた情報は問い合わせ対応のみに利用します。

会社名
部署
氏名*
mail*
電話
お問い合わせ内容*


関連リンク