NEWS
建設業がBCP認定を取得するメリットとは? 認定で得られる5つの実務的価値と企業事例
2025/09/07
■ はじめに
建設業の皆さまにとって、「BCP(事業継続計画)」は災害時の対応力を高めるだけでなく、企業の信頼性・競争力を向上させる重要な要素です。
国土交通省・地方整備局では、災害時に対応力のある建設会社を評価する 「建設業BCP認定制度」 を設けています。
本ページでは、この認定を取得することで実際に得られるメリットを、5つの実務的視点から解説します。
■ 建設業がBCP認定を取得する【5つのメリット】
1. 【公共工事の入札で評価される】
災害時の応急業務(例:道路啓開、水道復旧)では、BCP認定を受けている企業が優先的に選定される傾向があります。
また、自治体・整備局によっては、入札参加資格の評価項目に含まれる場合も。
「防災協定を締結している」「BCPを策定済み」といった条件が、応急業務の実績構築に繋がります。
2. 【自治体や発注者との信頼関係の強化】
BCP認定を取得することで、有事の際に業務を遂行できる企業としての信頼性が高まります。
結果として、地方自治体やインフラ関連の発注者からの評価が向上し、災害協定や長期契約への発展も期待できます。
3. 【企業イメージの向上・採用活動にも有利】
「BCPに真剣に取り組んでいる会社=社員を守る会社」として、対外的な信頼性や採用力の向上につながります。
-
若手人材へのアピール(防災・安全意識の高さ)
-
取引先や元請けからの信頼強化
-
HPや営業資料での明示によるイメージアップ
4. 【社内の防災体制が実質的に強化される】
BCP認定のプロセスでは、自社の課題を整理し、体制・備蓄・訓練などを整備していく必要があります。
これにより、実際に災害が起きた際の被害を最小限に抑えることができます。
「チェックリストで現状把握 → 未整備項目を補完 → 継続的な点検」
認定取得が社内改善のきっかけになります。
5. 【認定は3年間有効|更新で更なる信頼を構築】
一度取得すれば、認定は3年間有効です。
更新時には、体制や訓練の継続性、改善活動の履歴が問われますが、これにより継続的な改善が社内に根付きます。
※更新は、認定満了の6か月前〜満了日までに申請する必要があります(全国の地方整備局によって多少の違いがあります)。
■ 認定取得によって変わった企業の事例(仮想)
◆ A社(土木施工・従業員35名)
認定をきっかけに、地元自治体との応急業務契約に初めて参加。
災害協定の締結もスムーズに進み、公共工事案件が前年比2割増。
◆ B社(舗装業・小規模事業者)
認定取得の過程で、避難マニュアル・連絡網・備蓄を初めて整備。
訓練実施後、社員の防災意識が向上。現場の安全意識にも良い影響が。
◆ C社(中堅ゼネコン・更新申請)
初回認定から3年後、更新審査に向けて訓練・記録の体制を整備。
面談対策も万全で、継続認定。CSRレポートにも活用。
■ 認定後にやっておきたい「3つのこと」
-
年1回以上の訓練記録の作成
-
備蓄や体制の見直し・改善履歴の整理
-
次回更新申請の準備(申請様式・添付資料の保存)
■ 無料チェックリストで現状診断できます
「今どこまで整備できているのか」「何が足りないのか」が分かる
診断用チェックリスト(Excel・Word)を無料配布中です。
\診断用チェックリストの無料配布中/
▶ [BCPチェックリスト(Word)のダウンロードはこちらから]
■ 認定サポートのご案内
当方では、以下のサポートを行っております:
-
申請書(様式1など)の作成支援
-
備蓄・訓練記録などのひな形作成
-
面談対策用の想定問答集の提供
-
既存BCPの見直し・更新申請の添削
✅ 初回相談・見積もり無料
✅ 全国の地方整備局に対応
■ よくあるご質問(抜粋)
Q. 小規模企業でも認定されますか?
→ はい、対応体制と意思があれば規模に関係なく認定されます。
Q. 認定までにかかる期間は?
→ 書類整備に1~2か月、審査・面談でさらに1か月程度が一般的です。
Q. 認定を受けると何か義務が生じますか?
→ 特に義務はありませんが、更新時に実施記録が必要になります。
■ まずは無料で現状把握から
\建設業向けBCP診断チェックリストのダウンロードはこちらから/
「BCP、気にはなっているけど、まだ何もしていない…」
という方でも大丈夫です。
✅ 現状診断
✅ チェックリスト配布
✅ お見積もりご提案
ご相談・お見積もりは無料です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
※*は必須。所要1分。いただいた情報は問い合わせ対応のみに利用します。