NEWS

【中小企業向け】ストレスチェック運用代行サービス|社労士監修・医師連携で安心対応

2025/09/15

従業員50名以上の事業場で義務化されたストレスチェック制度。
制度設計から結果通知・医師面談まで、社労士事務所の専門チームが一括サポートします。
コンプライアンス対策だけでなく、従業員の安心と職場環境改善にもつながります。


ストレスチェック義務化の背景と企業対応ポイント

2015年12月の労働安全衛生法改正により、
常時使用する労働者が50名以上の事業場では、年1回のストレスチェック実施が義務化されました。

  • メンタル不調による労災認定は過去最多水準

  • 長時間労働・パワハラ・人員不足などによるストレス要因が社会問題化

  • 健康経営・人的資本経営の観点からも、職場環境改善の取り組みは重要な経営課題です


ストレスチェック未実施のリスク・罰則

  • 労働基準監督署の是正勧告・行政指導の対象となる

  • 従業員メンタル不調対応の遅れによる労災認定・損害賠償リスク

  • 離職率増加や採用難につながる

  • 企業の信頼・ブランド価値低下

ストレスチェックは法令対応のためだけでなく、従業員定着や企業価値向上にも直結する重要な取り組みです。


当社のストレスチェック代行サービスの特徴

  1. 社労士が制度運用を全面サポート

    • 法令適合・規程整備・社内運用フロー作成まで支援

  2. 医師・健診機関・システム会社との提携ネットワーク

    • Web・紙どちらの方式も選択可能

  3. 中小企業向けの現実的な運用ノウハウ

    • 小規模企業や多拠点でも柔軟に対応

  4. 集団分析+改善提案で効果を実感

    • 職場環境改善の具体策までサポート

  5. プライバシー重視の外部委託体制

    • 個人結果は医療職のみが閲覧、安心・安全な運用


☆ 選ばれる理由(当社サービスの強み)

選ばれる理由 1. 労務・法令のプロが制度設計からサポート

  • 社会保険労務士が直接関与し、労働安全衛生法・個人情報保護法に準拠した制度設計を実現

  • 就業規則や安全衛生体制と連動させ、実務で運用しやすい仕組みを構築


選ばれる理由 2. 提携医師・健診機関・システム業者とのネットワーク

  • 医師・保健師・EAP事業者と連携し、ストレスチェックだけでなく
    面接指導やフォローアップ体制までワンストップ対応

  • Web・紙併用で、多拠点・非IT現場でも実施可能


選ばれる理由 3. 中小企業向けに特化した柔軟な対応

  • 50名未満事業場も含め、小規模企業や現場重視の業種に最適化

  • 拠点分散や夜勤スタッフが多い職場にも対応

  • 担当者負担を最小限にし、“丸ごと任せられる”安心感を提供


選ばれる理由 4. 実施後も改善提案で価値を創出

  • 集団分析データを活用し、職場改善施策や研修まで提案

  • ストレスチェックを「単なる義務対応」で終わらせず、
    離職率低下・職場満足度向上につなげるサポートを実施

➡法人向け外部相談窓口【月額5,500円】|パワハラ・カスハラ・内部通報に対応【全国対応】


ストレスチェック実施サービス比較表(中小企業向け)

項目 当社(社労士事務所)サービス 企業が自社で対応 医療機関委託 EAP・外部コンサル委託
運営会社 社会保険労務士事務所(労務・法令に精通) 企業自身 健診機関 EAP会社・研修会社
実施者・事務従事者 提携産業医・外部医師を当社が手配し、実施事務従事者も代行可 自社内で体制整備が必要(資格者必須) 医療職に委託 医師と連携したEAP体制
価格イメージ バランス型:費用を抑えつつ丸ごと任せられる 無料〜安価だが業務負担大 健診機関により変動 大企業向けにつき高額になりやすい
Web・紙対応 両方対応可(現場・本社併用も可能) ×
面接指導手配 提携医師で面談手配可 ノウハウ不足 フォロー不足
相談窓口代行 ○:ストレスチェック関連の相談窓口代行可 × ×
職場改善提案 ○:集団分析+改善提案まで支援 × ×
小規模企業対応 ○:50名未満の事業場にも柔軟対応 ×
労基署報告書対応 ○:報告書作成・提出まで代行 × ×
コメント 導入初年度から安心して法令対応できる、中小企業が丸ごと任せられるサービス 実施者確保や体制づくりに高度な知識が必要。負担大。 健診とセットで導入しやすいが、分析・改善提案は別途。 導入メニューが豊富だがコスト高。システム知識が必要。

▶【自分でやりたい企業向け】自社でストレスチェックを実施する方法と注意点


ご利用の流れ

  1. 無料相談・ヒアリング
    現状や従業員規模、既存体制を確認

  2. プラン・見積り提案
    実施方法・提携先・費用・スケジュールを提示

  3. 制度設計・契約締結
    運用ルール・社内体制整備・契約書締結

  4. ストレスチェック実施
    Web・紙いずれかで全社員に実施

  5. 結果通知・集団分析
    医療職による結果通知、職場別分析

  6. 面接指導・改善提案
    医師面談手配と改善策の提案・報告


料金モデル(目安)

プラン名 対象人数 主な内容 料金目安(税別)
ライトプラン(簡易運用型) 〜50名 制度設計・Web実施・集計・報告書作成 初期30,000円+500円/人
スタンダードプラン(安心代行型) 51〜200名 紙対応・集団分析・面談勧奨通知含む 初期50,000円+700円/人
フルサポートプラン(職場改善型) 201名以上 面談手配・改善提案・報告会付 初期100,000円+800円/人〜

※詳細は無料お見積りにてご案内します。


導入事例

事例①:製造業(80名)

  • 課題:法令対応が遅れ、紙文化で負担大

  • 対応:紙方式+回収代行、匿名集団分析

  • 効果:初年度から法令対応体制を整備、残業管理改善に活用

事例②:IT企業(150名・複数拠点)

  • 課題:拠点ごとの管理負担が大きい

  • 対応:Web方式導入、医師面談体制整備

  • 効果:事務負担50%削減、データで部署別傾向可視化

事例③:介護事業所(60名・夜勤あり)

  • 課題:夜勤スタッフの参加率が低い

  • 対応:紙+Web併用、柔軟な面談スケジュール

  • 効果:参加率90%以上、研修後離職率10%改善


FAQ(よくある質問)

Q. 義務化は何名から?
A. 従業員50名以上の事業場で義務。50名未満は努力義務ですが推奨されます。

Q. 結果は会社が見られる?
A. 本人の同意がなければ個人結果は会社に提供できません。会社が見るのは匿名化された集団分析です。

Q. 紙とWebはどちらがおすすめ?
A. 現場のIT環境や従業員層により提案します。紙+Web併用も可能です。

Q. 費用・期間の目安は?
A. 費用は1人300〜1,000円+初期費用数万円。期間は2〜3か月が目安です。


▶ 無料相談・資料請求はこちらから

「初年度から法令対応を整えたい」

「担当者の負担を減らしたい」

「既存健診機関や外部委託先と連携してほしい」

まずはお気軽にご相談ください!

[無料相談・お見積もり依頼フォームはこちら]
☎06-6306-4864(平日10:00-17:00)

※*は必須。所要1分。秘密厳守(社労士法21条)。いただいた情報は問い合わせ対応のみに利用します。

会社名
部署
氏名*
mail*
電話
お問い合わせ内容*

 

関連サービス

【全国対応・66,000円~】パワハラ・カスハラ防止研修|社労士による講師派遣|管理職・一般職向けコンプライアンス研修

【最新版】健康経営優良法人の取得条件と小規模事業者の準備ステップ

法人向け外部ハラスメント相談窓口【月額5,500円】|パワハラ・カスハラ・内部通報に対応【全国対応】

健康経営コンサルティングサービス|中小企業・小規模法人向け認定サポート