NEWS

【2025年版】絶対にパワハラ加害者になりたくない管理職者のための超実践的グレーゾーン研修

2025/09/23

はじめに|上級職こそ“発言リスク”の当事者

部長・役員の一言は「優越的地位」を前提に重く評価されます。
「厳しい指導のつもり」「部下を鼓舞しただけ」が、一瞬でパワハラ認定に変わる時代です。

この研修では 基礎説明は最小限に、徹底的に事例をもとに演習し、“口に出して練習” までする超実践型プログラムを提供します。


グレーゾーン事例(管理職向け)

事例①:叱責メール

✖NG:「また同じミスか。やる気あるのか?」(メール)

▶OK:「今回の誤りは大きな影響がある。再発防止の方法を確認したい


事例②:会議での発言

✖NG:「君の案は全然ダメ。時間の無駄だ」

▶OK:「この部分は強みだが、改善が必要な点もある。次回までに一緒に練り直そう


事例③:リモート勤務でのリモハラ

✖NG:オンライン会議で一方的に発言を遮る

▶OK:発言が終わるのを待ってから指摘し、議事録でフォロー


事例④:モラハラに発展したケース

✖上司が「皆の前で繰り返し無能扱い」 → 部下が労基署に申告 → 是正勧告→損害賠償請求
➡ 「叱って伸ばすつもりだった」管理職の「癖」が大問題化


プログラム例(90分標準版)

  • 導入(5分):パワハラ防止法と管理職責任の要点

  • グレーゾーン事例解説(25分)

  • NG→OK言い換えフレーズ集+口に出す練習(25分)

  • ロールプレイ(部下への指導・会議発言など)(25分)

  • 振り返り・質疑応答(10分)

※120分版は「グループワーク」追加、180分版は「再発防止計画策定ワーク」まで実施可能


研修効果

  • 管理職:加害者リスクを回避しつつ、指導の質を向上

  • 役員層:株主・マスコミ・顧客に波及する大事故を未然に防止

  • 企業全体パワハラ事件ゼロを本気で目指す文化形成・安心して働ける職場文化の定着


FAQ

Q. 管理職だけを対象にできますか?
A. 可能です。役員・部長層限定のプログラム実施実績もあります。

Q. 実際に声に出す演習は必須ですか?
A. はい。頭で理解しても、口に出さなければ現場で使えません。必ず演習を行います。

Q. 自社の事例を使えますか?
A. 事前にヒアリングし、自社の相談事例を盛り込むことが可能です。

Q. 研修内容が社内で記録に残ることはありますか?
A. 研修は啓発・教育を目的としており、参加記録以外に個人の発言内容が残ることはありません。

Q. 管理職から『自分は加害者じゃない』という反発が出ませんか?
A. 実際の判例や事例をベースにするため納得感が高く、研修を“自分事化”しやすくなっています。

Q. 役員層を対象にしたプログラムも可能ですか?
A. はい。役員合宿や幹部研修の一環として導入実績があります。


上級職の一言が企業価値を左右します。今こそ「パワハラゼロ経営」を実現する研修を導入しませんか?

一度の発言が、数百万円の損害賠償や株主対応に直結することも珍しくありません。

資料請求・お問い合わせ

あなたの一言が、会社を守るか壊すかを決める。
今こそ“絶対に加害者にならないための訓練”を始めましょう。

\絶対にパワハラ行為者にならない超実践研修/

外部相談窓口やハラスメント防止研修など、職場のハラスメント防止措置に関するご相談は下記へ内容をご記入のうえ送信してください。

会社名
部署
氏名*
mail*
電話
お問い合わせ内容*

関連ページ

【全国対応・66,000円~】パワハラ・カスハラ防止研修|社労士による講師派遣|管理職・一般職向けコンプライアンス研修

【実務解説】パワハラ行為者対応の実務と再発防止策|中小企業向けハラスメント対策ガイド

【令和最新版】カスハラ・クレーム対応マニュアル(文例付き)|判例・事例で学ぶ実務対策

法人向け外部ハラスメント相談窓口【月額5,500円】|パワハラ・カスハラ・内部通報に対応【全国対応】